- WEBエンジニア
- プロダクトマネージャー
- フルスタックエンジニア
- Other occupations (36)
-
Development
- WEBエンジニア
- フルスタックエンジニア
- Webエンジニア,未経験
- フルスタッグエンジニア,未経験
- フロントエンジニア,未経験歓迎
- 未経験歓迎,WEBエンジニア
- 未経験歓迎,エンジニア
- 未経験,エンジニア
- 未経験歓迎, 中途,エンジニア
- 未経験エンジニア プログラマー
- プログラミング
- Webエンジニア
- 未経験、エンジニア、デザイナー
- WEBエンジニア,未経験
- エンジニア,未経験
- Webエンジニア,未経験歓迎
- インフラエンジニア ,未経験
- インフラ,未経験
- ネットワーク,高収入,未経験
- Systems Engineer
- SE
- システムエンジニア
- エンジニア,新卒,未経験
- エンジニア,新卒
- システムエンジニア,未経験OK
- SE, 未経験
- テストエンジニア,テスター
- UI/UX Designer
- Webデザイナー
- 未経験,デザイナー
- Webデザイナー,エンジニア
- Business
最近広報チームで大活躍している社員のMASUDAさんにインタビューさせていただきました!
彼の行動力やスピード感、周りを巻き込む力には目を見張るものがあります!
もともとスポーツで多くの実績を気づいていた彼が、社会人になってから仕事をする意味を見出せなくなってしまった。。。そんな彼がY&Iに入社してからどう変わったか、皆さんにもぜひ彼のことを知って頂きたいと思います!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
~入社前~
前職は自動車部品のルートを営業をやっていました。新卒で入社した会社は福利厚生だったりホワイト企業ということを重視をして会社選びをしましたが、実際に働き始めてから仕事に対してのやりがいを感じることは少なく、数字を追われることもなくただなんとなく日々の与えられた業務をこなしていただけでした。
そんな自分の働き方を見つめ直したとき、このまま自分はどうなるんだろうと漠然と不安を感じましたし、何より先輩の姿をみて10年後の自分を想像したときにこのままではだめだと感じました。
そこから自分で何かを始めようと考え仕事終わりの時間を活用して半年間くらいプログラミングを勉強していました。自分で初めてコーディングをやっていく中で0から作っていく楽しさだったり、そこからアプリやサービスを作れてたら楽しいのになと考えるようになり転職を考えました。
毎日会社に来て勉強をするのがルーティン化しています!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
〜Y&Iを選んだ理由〜
未経験からエンジニアとしての転職活動をしていた際に同じような会社さんは沢山あった中でY&Iに決めた理由は2つあります。
1つ目はY&Iの教育制度である三ケ年計画です。実際に研修期間を三年としている会社はなく、また三年間の具体的なステップアップのルートが明確だったことが大きかったです。また2つ目の理由はY&Iで働いていた人です。
面接は人事の隼田さんという方に担当して頂いたのですが、面接という短い時間の中で本気で自分と向き合って頂いて自分の人生を見つめ直すきっかけになりました。
またY&Iで来社する度に自習スペースで勉強している人たちを見かけて、本当に勉強を継続してやっている人たちがいるのは純粋にすごいと思いましたし、自分もそんな環境で勉強を頑張っていきたいと感じました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
〜R.Mさんのお仕事〜
現在は、エンジニアをしながら広報としても活躍しているR.Mさんです!
エンジニアでは日本の行政機関で使われる人事管理システムの保守・運用をしています。使用している言語はJAVAですが、主に担当しているのはSQLの部分です。政策によって現状のシステムから内容が大きく変わるので、開発に近い業務を行っております。
広報では会社のことをより多くの人に伝えるべく、紙面社内報発行。WEB社内報の記事作成と改修作業、イベント企画などをおこなっています。今はリーダー的なポジションでR.Mさんは広報にとっても唯一無二な存在です。
〜入社前と入社後のギャップ〜
実はエンジニアになる前まではエンジニアのイメージはPCに向かって黙々と作業をするイメージでした。ただY&Iに入っていい意味でイメージが変わったというか、この会社の人は技術力もそうですが単純に人として魅力がある人が多いなと思いました。
また入社した時に親身になってお話をして頂いたのもそうですが、実際に入社してからもその部分は変わらずというか、むしろそれ以上でした。
入社して仕事が始まってからも1オン1の面談だったりで目標設定をしてただいたり、カリキュラムでわからない事があっても会社に行けばすぐに教えてくれる環境がありました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
〜YIのいいところ〜
一番は人がいいです。それはいつでも相談できる内勤の人もそうですが、同期や仲間が沢山いるこも大きいです。今は僕は開発チームのリーダーをしていますが、困った時にいつでも電話して相談できる仲間がチームにいます。
また会社に行けば同じように頑張っている仲間が沢山いて、勉強面で教えあったりすることはもちろんですが、自分がこれからやっていきたいことだったり、目標を共有していくことは単純に楽しいです。
たまに自分のモチベーションが下がるタイミングがあったとしても、頑張っている仲間と話すことで自分も頑張らなくては!といつも元気づけられます。
いつも会社に行けば仲のいい同期が誰かしらいます!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
〜勉強方法〜
カリキュラムは日々の仕事と並行していく中で朝の時間を有効活用していました。やはり初めは毎日コツコツと勉強をしていかないといけない中でいかに自分で時間を作りだせるかが鍵になってくると思います。
また休みの日を活用してワークショップにも参加していました。ワークショップは実際に指示に出されたものを丸々1日かけて設計してコーディングもしていくものです。
当時自分はカリキュラムを頑張ってやっていたつもりでも、同じチームのメンバーは同じ勉強をしていたはずななのに、自分より全然コーディングができていて焦りを感じました。
ひとりで勉強するだけだと、自分のスキル感がわかりづらい部分も横の繋がりがあることによって比較ができて頑張ろうと思えたのは大きかったです。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
〜社内の広報活動〜
実は僕は研修生の時代から、広報チームとして活動していましたが、広報に入ったことは自分のターニングポイントになりました。
広報チームの活動を通して自分が会社の作り手になっているという実感が湧いたことにより考え方や行動が変わったと思います。広報に入ったことによりまずは会社の中で横の繋がりが広がって、社内で頑張っている人や内勤の人と話す機会も多くなりました。
それにより自分の中で頑張る基準値が上がったと思います。また自分から行動を起こすタイミングも増えており、広報として動画を作ったり記事を作成したり会社をよくしていくための活動をして行ったり、今は開発チームのリーダーとしても活動をしています。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
〜頑張る理由〜
Y&Iに入る前に新卒で入った会社を一年で辞めてしまったのもそうですが、仕事に対してのやりがいというのもどうしても見つけ出せずにいました。実は僕は今までスポーツをずっとやってきて、その中である程度の実績というのは出せていました。
小学生〜中学生の時は野球をやっていてインドネシアの代表に選ばれたことや、高校でアメフト、大学でラクロスをやっていたのですが、その中でも日本関西代表や大会でのMVPを取ったことなどがありました。そのようにスポーツで決められた目標に対してやり遂げらるのに、社会人になってから目標も実績もなく何もないままこのまま歳をとっていくのが嫌だと感じました。
僕は仕事に対しても同じくらいの気持ちで熱中して取り組んでいきたいと考えいるのですが、Y&Iに入社してからそれが実現できて毎日ものすごく忙しいのに充実しているのが楽しいと感じています。
将来的には自分で何かサービスだったり、事業部の立ち上げというのをやっていきたいと考えています!そのために今は自分がやるべき勉強だったり、広報活動だったり、できることを一つずつ増やしていきたいです!
社員の方々と将来の熱い話で盛り上がりました!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
〜皆さんにメッセージ〜
Y&Iでは同世代も多く、未経験からエンジニアになって本気で人生を変えたい人たちが集まっています。
カリキュラムや自習教室が整った環境で本気で勉強をしてエンジニアになりたい人はぜひ一緒に頑張りましょう!