- 22卒/Webディレクター
- 学生長期インターン
- Web Engineer
- Other occupations (243)
-
Development
- Web Engineer
- CMS開発エンジニア
- Webエンジニア
- コーダー
- Webディレクター/エンジニア
- コーダー(時短)
- 在宅コーダー・コーディング
- Webエンジニア/フリーランス
- リモート|Webエンジニア
- フルリモート|Webエンジニア
- コーダー/Webデザイナー
- フロントエンドエンジニア
- コーダー(マークアップE)
- マークアップエンジニア(時短)
- webエンジニア
- 長期インターン/デザイナー
- UI/UXデザイナー
- 22卒/UXデザイナー
- フルリモート|デザイナー
- Webデザイナー
- 札幌拠点長候補
- Web制作のインターン・バイト
- 【時短正社員】Webデザイナー
- 22卒追加採用中!
- デザイナー/インターン・バイト
- 学生インターン・アルバイト
- エディトリアルデザイナー
- アートディレクター・デザイナー
- AD・デザイナー
- グラフィック・エディトリアル
- グラフィックデザイナー
- デザイナー/ライター/編集
- デザイナー(アシスタントも可)
- フォトグラファー カメラマン
- フォトグラファー・カメラマン
- ビデオグラファー
- 学生インターンビデオグラファー
- 長期学生インターン
- 映像ディレクター・クリエイター
- 映像ディレクター
- 映像クリエイター
- 映像ディレクター・プランナー
- 動画クリエイター・ディレクター
- DTPオペレーターマネージャー
-
Business
- 22卒/Webディレクター
- webディレクター
- Webディレクター
- Web Director
- PM
- 動画ディレクター・プランナー
- Webディレクター/PM
- 映像制作/映像編集/ディレクタ
- 広告・雑誌の制作ディレクター
- Webディレクター・プランナー
- Webプランナー・ディレクター
- アートディレクター/デザイナー
- クリエイティブな人材
- アートディレクター
- ディレクター・デザイナー
- Webディレクター
- 映像ディレクター・カメラマン
- 制作ディレクター
- クリエイティブディレクター
- 語学力×クリエイターな人材!
- 総務
- 総務・経理・人事
- 総務・人事・経理
- Finance / Accounting
- 総務・人事・広報・経理など
- 管理部門・経理・総務
- 人事・採用・組織づくり
- 広告企画・営業アシスタント
- 人事・採用スタッフ
- 人事・採用メンバー
- コーポレートスタッフ
- 人事・採用アシスタント
- 総務、人事、広報、企画など
- 管理部門・バックオフィス
- 秘書
- 総務、人事、広報、事務など
- 営業事務・営業アシスタント
- 営業事務・アシスタント
- 総務・人事・広報・営業事務など
- 管理部門スタッフ・総務・人事
- 管理部門バックオフィススタッフ
- 事務・経理
- バックオフィス
- 広告・雑誌の制作サポート
- 営業アシスタント
- 管理部門・営業事務スタッフ
- 営業アシスタントアルバイト
- 新規事業
- 法人営業・コンサルタント
- ブランディングコンサルタント
- 長期視点の経営コンサル
- IR・SRコンサルタント
- コンサルタント・法人営業
- 営業・プランナー
- 顧客満足を制限なく追求したい方
- 銀行・信金の営業経験者
- 地方銀行・信金の営業経験者
- 企画営業・コンサルタント
- コンサルタント・法人営業・企画
- 制作進行・営業アシスタント
- 広告会社などでの営業経験者
- 広告の企画営業アシスタント
- Marketing / Public Relations
- 長期インターン生
- Webマーケティング
- SNSマーケティング
- 長期インターン/SNSマーケ
- 学生アルバイト・長期インターン
- SNSマーケ/長期インターン
- インターンシップ
- 企画プランナー
- 22/23卒|webマーケター
- 企画マーケティング・ライター職
- 社内広報
- 長期有給インターン生
- 経営コンサルタント
- 企画・マーケティング
- 企業経営コンサルタント
- 23卒ライター/コピーライター
- 4年生から始める長期インターン
- 企画・編集ライター
- ライタ ー/長期インターン
- 学生ライター
- ライタ ー
- ライタ ー/コンサルティング
- コピーライター/SEOライター
- ライター・コピーライター
- 長期インターン|編集・ライター
- 22/23卒ライター×コンサル
- ライター/コピーライター
- ライター|長期インターン
- 22卒/23卒
- コンテンツビジネスデザイナー
- 長期インターン
- ライター
- コピーライター
- ブランディングライター
- ライティング・編集・校正・校閲
- ライター/コピーライター
- 編集長・編集・編集アシスタント
- ライター・企業取材・編集
- 校正・校閲
- コピーライター/ライター
- Editing / Writing
- 編集者
- 企業広報ライター
- インタビューライター
- ビジネスライター
- 編集&ライター職
- ライター東京/大阪/京都/金沢
- 学生アルバイト・インターン
- 校正・校閲のスペシャリスト
- 医薬ライター
- 編集者・ライター(大阪・東京)
- ライター・編集者(大阪勤務)
- 大阪のライター・編集
- ライター(企業取材あり)
- 長期インターン|編集ライター
- インターン|編集・ライター
- 学生編集・ライター
- 編集ライター
- 編集/ライター/コピーライター
- 編集アシスタント/ライター
- コピーライター・ライター
- 編集・編集者・編集ライター
- ビジネス系ライター
- 編集者・編集長
- コピーライター・編集ライター
- 編集者・編集ライター
- メディカルライター
- 【時短勤務の正社員】ライター
-
Other
- 学生長期インターン
- 長期インターンシップ
- コンサル/長期インターン
- コンサルティング
- コンサルタント
- マーケ/コンサルティング
- ディレクター
- 映像編集者
- 制作進行・編集アシスタント
- 企画マーケティング
- オープンポジション
- コンサル/ライター
- ビジネスデザイン/リーダー職
- ビジネスデザイン
- Consulting
- 22卒|長期インターン
- 22卒|全職種対象
- 21卒/22卒|全職種対象
- 営業事務・編集スタッフ
- ビジネス総合職
- オープンポジション!
- 映像編集・映像エディター
- 21卒|全職種対象
- イベントコーディネーター
- オープンポジション!リーダー職
- Web制作スタッフ
- 映像エディター・映像編集
- リーダーポジション
- SNS企画/運用
- ファトグラファー・カメラマン
- 新卒採用(20卒)
- 制作進行スタッフ・ディレクター
- 医薬専門コンサルタント
- 組織コンサルタント
- 大手法人コンサルティング営業
- 医療経営コンサルタント
- 法人営業
- 大企業向け法人営業
- 医療業界を変革する新事業幹部
- 第2新卒法人営業/コンサル
- 法人営業/コンサルタント
- プランナー・企画職
- 地銀出身の第2新卒
- 新卒3年以内で転職を決意した方
- 会計人 / 経営コンサルタント
- 税理士/経営コンサルタント
- 編集アシスタント
- 第2新卒|コンサルタント
- 第2新卒×ベンチャーマインド
- この秋卒業の学生
- ブランドコンサルタント
- コンサルティング営業
- 企業コンサルタント
- 企画コンサルタント
- 企画営業職
- 第2新卒/コンサルタント
- 医療業界変革メンバー
- 新卒2年以内で転職を決意した方
- 第2新卒チーム
- 【新卒入社2年以内】企画営業職
- 新卒採用(2019卒)
- 編集者・編集アシスタント
- 人生逆転!オープンポジション
- 医院開業・経営コンサルタント
- 広告企画・編集・ライター
- 経営コンサルタント(幹部候補)
- オープンポジション(第二新卒)
- 新卒採用(2021卒)
- オープンポジション!リーダー陣
- オープンポジション!いい人集合
- オープンポジション!幹部候補
こんにちは! 小樽商科大学の4年生の吉野です!
2019年3月、JBA札幌拠点にインターン生として入社し、約2年間ほど札幌拠点長としてJBAで長期インターンを行っています。
今回は、私が設計から資料作りまで担当した社外セミナーについてお話しします。
このお話は、東京インターン生の鈴木さんの記事『インターン生が企業向けのセミナー資料作成に挑み、見えた「力の差」』と同じトピックスを吉野視点でお話しするため、そちらも合わせて読んでいただけると幸いです。
「営業職が存在しないJBAの戦略」
いきなりですが、JBAには営業が存在しません。え!? どのように利益を拡大しているのかって?
では、レストランに行くことを想像してみてください。美味しかったり、店員さんが親切だったりしたら「また行きたいな〜!」とか、「友達や家族にも教えてあげよう!」とか思いませんか?
JBAは大手企業500社以上のお客さまに継続的に色々なご提案を行い、「またJBAに相談したいな〜!」「他の部署や、グループ企業に紹介しよう!」と思っていただくことで営業不在でもバリバリ成長している企業なのです。これをJBAでは「親身な長期関係性モデル」と呼んでいます。私自身大学1年生の頃にITベンチャーで営業のインターンを半年ほど経験しており、これが本当に大変だったのでJBAのビジネスモデルに衝撃を覚えました。
ですが変化の激しいビジネスの世界では「現状維持は退化」と言われるほど、日々会社の成長を見据えて色々な戦略を練らなければ生き残れません。営業をしない代わりに、このセミナーを開催することで新しいお客さまに「JBAに相談したい」「JBAにお仕事を任せたい」と思ってもらう必要があるのです。(なのでJBAでは基本無料で色々なセミナーを開催しています!)
目次
1.期限は1日、スライドは0枚。
2.迫るタイムリミット、どんなセミナーにするのか⁉
3.短時間で作る”見せるスライド”のコツ
4.長くて短い1日、後輩から学んだこと
目次
- 期間は1日、スライドは0枚。
- 迫るタイムリミット どんなセミナーを作るのか?
- 短時間で”見せるスライド”を作るには
- 長くて短い1日、後輩から学んだこと
期間は1日、スライドは0枚。
さて、ある日札幌拠点に、東京拠点の社員さんから一本の電話がかかってきました。
「明日、セミナー開催するからスライド作ってほしいんだけど」
「明日ですか⁉⁉」
耳を疑うこの依頼、実は1週間前から担当してくれる人を探していたそうなんですが、見つからず結局1日前というタイミングでの依頼になってしまったそうです。
依頼を受けた時点で、完成しているスライドはなんと0ページ! 今度は目を疑いました。PowerPointを使ったことのある方は分かるかもしれませんが、スライドは一瞬で完成するようなものではありません。いや、作るだけなら一瞬でできますが、パソコンが苦手な大学教授が作ったようなダサいスライドになってしまうでしょう。
今回私が担当したセミナーは、
・社内広報の企画の考え方を発信するセミナー
・社内広報のリニューアルを発信するセミナー
の2つ。参加企業は日本を代表する大手企業の広報担当者の皆様です。
私はJBAの中で戦略策定や企画だけではなく”デザイン”が好きで、普段からグラフィックに関する仕事を担当しています。JBAを頼ってくれたお客様からの期待はもちろん、「グラフィックの吉野」を頼って仕事を任せてくれた社員さんの期待も、絶対に裏切りたくない...! 制限時間の短さというハンデはありましたが、JBAと、自分自身の誇りをかけてセミナーを成功させようと決めました。
迫るタイムリミット どんなセミナーを作るのか?
残り時間でできることを考え、まず取りかかったのは「参加される方々がどのような悩みを抱えており、このセミナーに何を期待しているのか」を考えることです。
自分の経験や社員さんからの情報をもとに考えた仮説は、「社内広報の企画をどんな風に考えたらいいのかわからないのではないか」というものでした。
というのも、約2年のJBAでのインターンを通じて、企画の考え方に悩んでいるお客様をたくさん見てきたからです。社内広報には正解がなく、「社長がこんなことを発信したいらしい」「他の会社ではこんな情報を出しているらしい」などの情報をもとに、手探りで広報活動を行っている企業が多いのが現状です。
数多くのお客様に社内広報のコンサルティングを行ってきたJBAなら、どんな情報を出すためにどんな企画を作ってきたのか、先例がたくさんあります。でもそれらをただ紹介するだけでは、お客さまにとって本当に意味のあるセミナーにはなりません。「ふーん、他の企業ではそんな風にやったんだ」で終わってしまいます。
そこで、JBAが持つたくさんの事例から「どんな風に企画を考えて、どんな手順で作るのか」というコツの部分を抽出してお伝えすることで、お客さまの「企画をどんな風に考えたらいいの?」という悩みを解消するセミナーにすることにしました。
短時間で”見せるスライド”を作るには
セミナーの内容が決まったら、紹介する事例探しとスライド制作を並行して進めていきます。
JBAにはこれまで作った社内報の事例が大量にストックされています。その中から、「社長のメッセージを伝えるのに効果的な企画」「社内で働く人にスポットライトをあてる企画」など様々な企画を集め、これを紹介するカッコいいスライドを作ります。
スライド制作で意識するのは、「見せるスライド」を作ること。これは私なりのスライド制作のコツなのですが、
1.要点をナンバリングして簡潔に!
2.図を活用して分かりやすく。
3.簡単な質問を設けて、セミナーに参加してもらう。
4.彩度の低いカラーリングで、注意はあくまでスピーカーに向くように!
というのを気を付けています! これで短時間でもある程度見やすくまとまったスライドができるはずです。具体的な内容は別の記事で紹介させていただくので、今回は割愛しますね。
さて、情報収集とスライド制作、時々ミーティングをはさみながら、なんとか無事にスライドを完成させました!
セミナーに参加されたお客さまから実際に「JBAに相談したい」というお声もあったそうです。短い時間で「お客さまに喜んでいただくためには何が必要だろう」「自分にできることはなんだろう」と考え抜いた末にこのようなセミナーを作ることができて、感無量でした。
長くて短い1日、後輩から学んだこと
「限られた時間内で、お客さまにとって価値のあるものを追及する」という学びを得た今回のセミナーでしたが、別の部分でも大きな刺激になった出来事がありました。それが東京拠点の鈴木さんとの出会いです。
JBAでは、東京・大阪・札幌など全国の拠点をまたいでインターン生同士の交流があります。鈴木さんとは一度、JBA社内向けのセミナーを作った際に一緒にお仕事をしたことがありました。ですが当時まだインターン3カ月目だった鈴木さん。正直なところ、この厳しい納期と社外向けのセミナー作りは鈴木さんにはちょっと荷が重いのではないかという不安がありました。
「納期は明日」なんて無茶ぶりを受けたら、多くの人が「時間ないし、このくらいでいいか」と思ってしまうでしょう。しかも入社3カ月で、一緒に働く相手は入社2年。「あとはよろしくお願いします!」と先輩に丸投げしても不思議ではありません。
しかし鈴木さんは、「今後私も活躍できるようになりたい‼」と、「新人」という肩書きに気負うことなく、自分にできることを探していました。セミナーで活かせそうな事例を大量に集め、自分の言葉で整理し、そのかたわら私が持つノウハウを自らのものにするべく目を光らせる! 仕事に対するひたむきな姿勢に「鈴木さんは東京拠点のリーダーになる器だ…!」と確信しました。
鈴木さんから感じた「私が任されたんだ!私がやるんだ!」という当事者意識、「成長してやるぞ!」というハングリー精神。2年という社歴のなかで忘れていた、仕事に対する情熱を思い出させてくれると同時に、「後輩に負けてられない!」と私のモチベーションにも火をつけてくれました。さらに「先輩として、後輩にどうやって技術を伝えるのか?」を考えるようになったきっかけでもあります。
スライドやセミナー制作は、2年間のインターン生活のなかで培ってきた私の武器、私が「プロ」として自信を持っている領域です。この分野では誰にも負けるつもりはありません! 鈴木さんのように優秀な後輩をどんどん育て、後輩から刺激をもらって自分もレベルアップしていきます!
ということで、次回は私は作る社外向けセミナー第二弾、SDGsセミナーについてお話ししますので、興味のある方はぜひ目を通してみてください。
以上、札幌拠点吉野さんの記事でした!このストーリーでは、JBAのインターン生が日々の業務にあたる中で得られた大切な価値観や気づきを発信しています。募集記事も掲載していますのでそちらも是非ご覧ください!