- 22卒/Webディレクター
- 学生長期インターンシップ
- Web Engineer
- Other occupations (246)
-
Development
- Web Engineer
- CMS開発エンジニア
- Webエンジニア
- コーダー
- Webディレクター/エンジニア
- コーダー(時短)
- 在宅コーダー・コーディング
- Webエンジニア/フリーランス
- リモート|Webエンジニア
- フルリモート|Webエンジニア
- コーダー/Webデザイナー
- フロントエンドエンジニア
- コーダー(マークアップE)
- マークアップエンジニア(時短)
- システムエンジニア
- webエンジニア
- 長期インターン/デザイナー
- UI/UXデザイナー
- 22卒/UXデザイナー
- フルリモート|デザイナー
- Webデザイナー
- 札幌拠点長候補
- Web制作のインターン・バイト
- 【時短正社員】Webデザイナー
- 22卒追加採用中!
- デザイナー/インターン・バイト
- 学生インターン・アルバイト
- エディトリアルデザイナー
- アートディレクター・デザイナー
- AD・デザイナー
- グラフィック・エディトリアル
- グラフィックデザイナー
- デザイナー/ライター/編集
- デザイナー(アシスタントも可)
- フォトグラファー カメラマン
- フォトグラファー・カメラマン
- ビデオグラファー
- 学生インターンビデオグラファー
- 長期学生インターン
- 映像ディレクター・クリエイター
- 映像ディレクター
- 映像クリエイター
- 映像ディレクター・プランナー
- 動画クリエイター・ディレクター
- DTPオペレーターマネージャー
-
Business
- 22卒/Webディレクター
- webディレクター
- Webディレクター
- PM
- 動画ディレクター・プランナー
- Webディレクター/PM
- 映像制作/映像編集/ディレクタ
- 広告・雑誌の制作ディレクター
- Webディレクター・プランナー
- Webプランナー・ディレクター
- アートディレクター/デザイナー
- クリエイティブな人材
- アートディレクター
- ディレクター・デザイナー
- Webディレクター
- 映像ディレクター・カメラマン
- 制作ディレクター
- クリエイティブディレクター
- 語学力×クリエイターな人材!
- 総務
- 総務・経理・人事
- 総務・人事・経理
- Finance / Accounting
- 総務・人事・広報・経理など
- 管理部門・経理・総務
- 人事・採用・組織づくり
- 広告企画・営業アシスタント
- 人事・採用スタッフ
- 人事・採用メンバー
- コーポレートスタッフ
- 人事・採用アシスタント
- 総務、人事、広報、企画など
- 管理部門・バックオフィス
- 秘書
- 総務、人事、広報、事務など
- 営業事務・営業アシスタント
- 営業事務・アシスタント
- 総務・人事・広報・営業事務など
- 管理部門スタッフ・総務・人事
- 管理部門バックオフィススタッフ
- 事務・経理
- バックオフィス
- 広告・雑誌の制作サポート
- 営業アシスタント
- 管理部門・営業事務スタッフ
- 営業アシスタントアルバイト
- 新規事業
- 法人営業・コンサルタント
- ブランディングコンサルタント
- 長期視点の経営コンサル
- IR・SRコンサルタント
- コンサルタント・法人営業
- 営業・プランナー
- 顧客満足を制限なく追求したい方
- 銀行・信金の営業経験者
- 地方銀行・信金の営業経験者
- 企画営業・コンサルタント
- コンサルタント・法人営業・企画
- 制作進行・営業アシスタント
- 広告会社などでの営業経験者
- 広告の企画営業アシスタント
- Marketing / Public Relations
- 長期インターン生
- Webマーケティング
- SNSマーケティング
- 長期インターン/SNSマーケ
- 学生アルバイト・長期インターン
- SNSマーケ/長期インターン
- インターンシップ
- 企画プランナー
- 22/23卒|webマーケター
- 企画マーケティング・ライター職
- 社内広報
- 長期有給インターン生
- 経営コンサルタント
- 企画・マーケティング
- 企業経営コンサルタント
- 心を動かすライター
- 長期インターンシップ
- Writer
- ライターの長期インターンシップ
- 23卒ライター/コピーライター
- 企画・編集ライター
- ライタ ー/長期インターン
- 学生ライター
- ライタ ー
- ライタ ー/コンサルティング
- コピーライター/SEOライター
- ライター・コピーライター
- 長期インターン|編集・ライター
- 22/23卒ライター×コンサル
- ライター/コピーライター
- ライター|長期インターン
- 22卒/23卒
- コンテンツビジネスデザイナー
- 長期インターン
- ライター
- コピーライター
- ブランディングライター
- ライティング・編集・校正・校閲
- ライター/コピーライター
- 編集長・編集・編集アシスタント
- ライター・企業取材・編集
- 校正・校閲
- コピーライター/ライター
- 編集者
- 企業広報ライター
- インタビューライター
- ビジネスライター
- 編集&ライター職
- ライター東京/大阪/京都/金沢
- 学生アルバイト・インターン
- 校正・校閲のスペシャリスト
- 医薬ライター
- 編集者・ライター(大阪・東京)
- ライター・編集者(大阪勤務)
- 大阪のライター・編集
- ライター(企業取材あり)
- 長期インターン|編集ライター
- インターン|編集・ライター
- 学生編集・ライター
- 編集ライター
- 編集/ライター/コピーライター
- 編集アシスタント/ライター
- コピーライター・ライター
- 編集・編集者・編集ライター
- ビジネス系ライター
- 編集者・編集長
- コピーライター・編集ライター
- 編集者・編集ライター
- メディカルライター
- 【時短勤務の正社員】ライター
-
Other
- 学生長期インターンシップ
- 学生長期インターン
- コンサル/長期インターン
- コンサルティング
- コンサルタント
- マーケ/コンサルティング
- ディレクター
- 映像編集者
- 制作進行・編集アシスタント
- 企画マーケティング
- オープンポジション
- コンサル/ライター
- ビジネスデザイン/リーダー職
- ビジネスデザイン
- Consulting
- 22卒|長期インターン
- 22卒|全職種対象
- 21卒/22卒|全職種対象
- 営業事務・編集スタッフ
- ビジネス総合職
- オープンポジション!
- 映像編集・映像エディター
- 21卒|全職種対象
- イベントコーディネーター
- オープンポジション!リーダー職
- Web制作スタッフ
- 映像エディター・映像編集
- リーダーポジション
- SNS企画/運用
- ファトグラファー・カメラマン
- 新卒採用(20卒)
- 制作進行スタッフ・ディレクター
- 医薬専門コンサルタント
- 組織コンサルタント
- 大手法人コンサルティング営業
- 医療経営コンサルタント
- 法人営業
- 大企業向け法人営業
- 医療業界を変革する新事業幹部
- 第2新卒法人営業/コンサル
- 法人営業/コンサルタント
- プランナー・企画職
- 地銀出身の第2新卒
- 新卒3年以内で転職を決意した方
- 会計人 / 経営コンサルタント
- 税理士/経営コンサルタント
- 編集アシスタント
- 第2新卒|コンサルタント
- 第2新卒×ベンチャーマインド
- この秋卒業の学生
- ブランドコンサルタント
- コンサルティング営業
- 企業コンサルタント
- 企画コンサルタント
- 企画営業職
- 第2新卒/コンサルタント
- 医療業界変革メンバー
- 新卒2年以内で転職を決意した方
- 第2新卒チーム
- 【新卒入社2年以内】企画営業職
- 新卒採用(2019卒)
- 編集者・編集アシスタント
- 人生逆転!オープンポジション
- 医院開業・経営コンサルタント
- 広告企画・編集・ライター
- 経営コンサルタント(幹部候補)
- オープンポジション(第二新卒)
- 新卒採用(2021卒)
- オープンポジション!リーダー陣
- オープンポジション!いい人集合
- オープンポジション!幹部候補
▲本人筆の似顔絵(微笑む口元から人柄がにじみ出ている)
プロフィール
小林弥那美(こばやしみなみ)。2019年6月入社。普段は在宅勤務。お茶の水女子大学博士後期課程在籍。大学では哲学を専攻。研究を進める傍ら、後輩の研究サポートなどを行っている
JBAと出会って、”戦場”から抜け出すことができた
JBAの門を叩いたその日から、私は「戦争の最前線で働く兵士」から「富と学び舎に恵まれた大富豪の養子」になってしまった―――。
大学院生活が長くなり、社会との接点がないことに不安を覚え始めていた矢先、後輩からの勧めでJBAを知りました。大学院で哲学を専攻している私はもともと、哲学の難しい内容をかみ砕いて伝える漫画を趣味で描いており、「誰かの言いたいことを推測して表現する」ことに楽しさを感じていました。そんな私にとって、「企業の魅力を引き出し、世の中に伝えるプロ集団」であるJBAは、まさにやりたいことを職業として実現できる場だったのです。「ここでならスキルを存分に身に付けられそう!」その直感が、私がJBAに入社を決めたきっかけでした。
JBAに入る前は家電量販店のレジバイトをしていました。業務に忙殺され、目の前の仕事を必死にこなす日々。そこから得る学びや気づきはほとんどなく、とにかく与えられた職務をやり遂げようと心を殺して戦っていました。その頃の私には、「戦場で感情を押し殺し、戦い続ける兵士」という言葉が似合っていたと思います。
JBAに入社してからは、とにかく感動の連続。「研修や勉強、インプットなど、自分の人生の糧になるような学びを得ながらお金がもらえる?!すごい!!」とあまりにも恵まれた環境に動揺を隠せず、まるで「大富豪の養子」になったような感覚でした。また周りを見渡せば、社員全員がお客様に対する熱い想いや使命感を持って、目を輝かせながら仕事に取り組んでいて、カルチャーショックでしたね。そんな環境を目の当たりにし、「労働=苦しい」「労働の対価=お金のみ」という価値観が一変しました。
“自分が知らなかった自分”に出会える場所
▲愛用されていたという手帳(中身が気になる…)
JBAは、自分が気づいていない能力や可能性を引き出してくれる場でもありました。入社時は、正直自分には何のスキルもないと思っていましたが、JBAで働くうちに自分の強みが何なのか少しずつ分かるようになってきたのです。
入社後まず任されたのが、執筆業務。小学生のころから文章を書くこと自体は好きで、文学部で小説を書いていましたが、文章の才能があるとは特段思っていませんでした。実際最初の3、4カ月はなかなか納得のいく文章が書けず、1つ仕上げるのにも相当な時間がかかり苦労しました。それでも頑張れたのは入社時の感動があったから。「こんな恵まれた環境があるんだ、逃げ出して溜まるか」と自分を奮い立たせていましたね。JBAの執筆業務は論文の執筆とは異なり、わからないことばかり。何もかもが手探りの状態で、社内のプロのライターの方に積極的にアドバイスを求めたり、バックナンバーから表現技法を学んだりしながら、試行錯誤を繰り返していきました。そうしているうちにだんだんと自分の文章が社員さんやお客様から評価されるようになり、「あ、自分って思っていたよりも文章書けるんだ」という気づきに繋がっていきました。
執筆業務に慣れてくると、今度は執筆前の取材や企画にも関わる機会が増えていきました。資料や音源のみから執筆するときと異なり、企画から一貫して担当するときは、お客様により深く感情移入ができるので、愛着やこだわりを持って執筆に取り組めるようになりました。企画段階で徹底的にお客様リサーチをしたり、取材に同席しお客様の生の声を聴いたりすることで、その企業の魅力・イメージが自分の中で確立していき、少しずつ企業らしさを捉えた文章が書けるようになっていったと思います。
さらに、私の新たな可能性を引き出すきっかけとなったのが、漫画ラフ・シナリオの作成依頼です。その頃、JBA全体で漫画案件を進めていこうという動きがあり、予てから趣味で漫画を描いていたことを社員さんに伝えると、「え、じゃあ描いてよ!」と言われ、初めて仕事として漫画を製作することに。趣味の漫画が仕事に活かせたのは初めてのことだったので、とても嬉しかったのを覚えています。以来、漫画ラフ・シナリオ作成は継続的に担当させていただいており、今では漫画用のオリジナルキャラクターの作成に携わることもあります。「趣味で描いていた自分の漫画が、お客様の価値を伝えるツールにもなり得るんだ!」と気づかせてくれた、貴重な経験です。
入社して1年ほど経ったころ、今度は社員さんから「ライティングや漫画のノウハウについて、他の社員・インターン生に話してほしい」と頼まれたことをきっかけに、ライティングセミナーと漫画セミナーを開くことになりました。ライティングセミナーでは、自身がライターとしてどうスキルアップしてきたのかということを、自分が積み上げてきた執筆のノウハウとともに発信。漫画セミナーでは「ライティングと編集ができれば漫画ラフも書ける」という題で、初心者にもわかりやすい漫画ラフの書き方を伝授しました。セミナー開催後は多くの受講者が喜んでくださり、「自分の中では当たり前だと思っていた考え方やスキルが、このような形で周りの人の役に立つこともあるんだな」と驚きました。自分がこれまで執筆において苦労が絶えなかった分、これから執筆を始める方にはできるだけ苦労してほしくないという気持ちがあったので、このようなセミナーを通して自分のノウハウを伝えられたのは本当によかったと思いますね。
かつて、漫画や小説をかくことは自分にとって自己表現手段の一つにしかすぎませんでした。それが今では、お客様や仲間に価値を提供できるかけがえのないスキルとなっています。それはJBAが私に多くの「挑戦の場」を与え、私の潜在的な可能性を引き出すトリガーとなってくれたおかげです。あの時、レジバイトという戦場から抜け出して、「大富豪の養子」となった私の選択は間違っていなかったと確信を持って言えます。
今の私のモットーは、「お客様にとって最高の鏡になる」こと。自身の魅力は自身では気づきにくいからこそ、お客様の魅力ある姿を、文字や絵の力で綺麗に映してあげたいと思っています。