Home
テクノロジー×人文知による音声感情解析AIの開発
私たちは「共感で声を響かせる」というミッションのもと、音声感情解析AI「Empath」をはじめてとして、音声認識、発話解析など音声の分野におけるAI領域の研究および開発を行っているスタートアップです。 経済産業省支援のJ-Startupとして認定されているほか、日本のスタートアップとしてはじめてGoogle Launchpad Acceleratorに採択されました。 また、創業時より積極的に海外展開を進めており、これまで海外のピッチコンテストで10度の優勝をおさめています。
Values
国籍も性別も年齢も関係なく、それぞれの意見や思いを伝えられる対話の時間を大切にしています。「共感で声を響かせる」というミッションのもと、顧客はもちろん、それぞれのメンバーの状況や歴史的な背景に配慮した対話を普段から重視しており、こうした日々の対話の積み重ねがプロダクトに反映されています。また、会社の状況の透明性を担保して、誰もが会社の状況を把握し、視線をそろえて共に進むことを大切にしています。なぜなら、Empathという会社に携わるすべてのメンバーがEmpathという物語の主体的な当事者だからです。
技術の進展と社会の変化のスピードが指数関数的に増していく現代にあって、私たちは学び続けること・これまでの知識や経験を疑うことを大切にしています。世界史的な視点で技術と社会を俯瞰しながら、今ある世界のあり方が当たり前ではなく常に更新のプロセスの中にあることを意識し、常に未来を志向し続けること。問題設定の力を研ぎ澄まし、常に本質的な問題に対して現実的な解答を見つけつつ同時に理想を夢想すること。これまで培った方法論を勇気をもって捨てて学び続けること。そんな歴史性に依拠した未来志向性が私たちの強みです。
私たちは自分たちの私念や勝手な妄想を空転させることなく、顧客との対話、社会との交流を通して発見した課題をもとに高速プロダクト開発を継続していきます。日々の顧客との対話が私たちの思考を深化させ、その結晶としてプロダクトが変容し続けていく。プロダクトの核を大事にしながらも、対話を軸とした終わりなき改善・深化のサイクルを回しながら、日々変化していくことが私たちの開発思想です。
世界のどこにいても、Empathのメンバーになれます。自宅から、旅先から、どこからでも働くことが可能です。フルリモートもOKだし、オフィスにきてもOK。個々人の生活に応じた働き方ができます。仕事の中に生活があるのではなく、生活の中に仕事がある。テクノロジーが時空間の越境を可能にしているいま、どこからでも、いつでもEmpathで仕事をすることができます。
私たちはEmpathのメンバー、その家族、顧客、投資家、仲間のスタートアップなど、Empathに携わるすべての人がEmpathのファンでいられるようなコミュニティのあり方を大切にしています。それはEmpathのミッションである「共感で声を響かせる」という、相手に配慮したコミュニケーションやプロダクトのあり方を文化として世界に広めていくことであり、メンバーだけでなく、世界を巻き込んで共に成功することです。
技術の進歩が加速度的に増す中で新しい言語やフレームワークの習得はもちろん、AI領域におけるあらたなアルゴリズムや学習モデルの構築と活用、中央集権から民主的な体制へと移行するためのブロックチェーン技術の応用など、領域横断的に最新技術を学んで社会実装していく文化を私たちは大切にしています。
MembersView other members
音声感情解析AI Empathを開発する株式会社EmpathのCo-fouder& CEO。海外戦略を担当。ヨーロッパ最大級のピッチ・コンテスト、Pitch Y...Show more
Chat with the 株式会社Empath team
Wantedly is a business social networking platformthat makes it easy to connect with members of the company.Reach out for a casual chat about anything that interests you!
Learn more about the team/working environment
Learn more about open positionsView other job postings
Company info
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目16番3号 メイゾン原宿502号室
Founded on 2017/10
Founded by 山崎はずむ、下地貴明
13 members
Funded more than $1,000,000 / Featured on TechCrunch