VISITS Technologies株式会社でVice President of Engineeringという、開発部の新設されたポジションを担う小島 徹也さん。エンジニアとしての実績を積みながら、やがてはマネジメントの道にキャリアを進めていきます。これまでの様々な経験を糧に、エンジニアの育成に強い信念を持ち続ける、小島さんの経歴と想いを詳しく伺いました。
もの創りの楽しさから大きく舵を切った、エンジニアへのキャリアチェンジとは
ー 小島さんのキャリアステップは、どんなものだったのでしょうか。
エンジニアとしてのキャリアスタートは、2016年にヘルスケア関連事業のスタートアップ、株式会社FiNCに入社し、iOSアプリ「FiNC」の開発を行います。やがては、Technical Lead Managerとしてチームのマネジメントも行い、2年後に現在のVISITS Technologies株式会社(以下、VISITS)へ転職しました。
その前は、コストコ ホールセールジャパン株式会社に勤務していました。当時、スマートフォンが登場し、走りがけの時期で「アプリ」という概念自体も始まったばかり。そんなスマホアプリを、会社や団体規模だけでなく、一個人でも作れることを知り、「自分で作ってみたい」と思ったことがエンジニアを目指したきっかけです。元々htmlを使ったコーディングを習得していたこともあり、まずは働きながら独学で勉強を始めました。ゴールとしてはアプリを作ることでしたが、その基礎でもあるプログラミングを習得しようと決めて取り組み始めます。
こうした学習は、自分が好きだからこそ続けられたのだと思います。「ものを作ることが好き」「自分が作ったものを、エンドユーザーに使ってもらうことにやりがいを感じる」というのが、今の自身にとって根幹にもなっていますが、これはエンジニアを志すようになって初めてわかったことです。もしかすると、父親が内装工事の仕事に従事していて、「家を作る」というものづくりの仕事を近くで見ていたからこその影響かもしれません。
ー 現職に就くまでの経緯をお教えいただけますか?
今から約4年前、株式会社FiNCの同僚が転職し、VISITSで働き始めました。そのきっかけから、代表の松本を紹介してもらい、会社説明を聞きに行くことに。会社代表の彼から、ideagramをはじめとする独自プロダクトの構想、それをもとに描くこの先の未来の話……など、活き活きと夢を語る姿に、率直に「とにかく面白そうだな」と感じました。(構想が壮大過ぎて、正直どんなプロダクトなのかまだイメージはできませんでしたが。)
その時はまだすぐに転職するつもりはなかったのですが、話を聞いてから半年後、転職しようとしたタイミングでVISITSを思い出して、このタイミングで挑戦しようと思いました。
数ある企業の中からVISITSを選択した理由はVISITS自体、今よりももっとスタートアップの段階であったため、幅広い技術分野への挑戦が出来る環境があったこと。さらに、開発組織も発展途上で自分の経験が寄与できそうであったこと、会社が掲げるビジョンへ共感があったことなども大きな魅力でした。まさに、VISITSの掲げる「Serendipity to the world」(新たな価値が生まれる瞬間を、世界へ)の通りですね。
世界初の「創造性」を定量化する独自特許技術を武器に、更なるステップへ
ー どのようなビジネスをされていますか?
現在、VISITSで開発部・部長を務めています。開発組織全体を見る、マネジメントのポジションです。業務としては、エンジニアメンバーの評価、チームビルディングや採用ブランディング、組織創りも担います。組織構成としては、様々な雇用形態の方を交えつつ、エンジニア全員では約10人ほどです。
自分自身のマネジメントとプレイヤーの割合としては、前者が大体7〜8割くらいほとんどを占めています。後者で開発関連を自ら行うほか、エンジニアとは別の企画職で「プロダクトマネジメント」をすることもあります。これは、追加機能を作る際に「そもそもどんな企画が良いのか?」をプランニングする作業で、サービスを作る上で重要な工程に、開発観点の一員としてアサインされることもあります。VISITSでは自身の役務は関係なく、会社のミッションに関わるものであれば、メンバー同士が積極的に携わる文化があります。
ー スキルやマインドセットにどんな変化がありましたか?
私個人としては、自分の好きなことに取り組んで、心の底から楽しむことができたらいいなと思っていています。VISITSに入社したのもそんな未来に近くための一つチャレンジでした。今はそれが達成できていますが、やはり自分の好きなことを通してできた成果物が人に届いて、喜んでもらえた時が最も嬉しい瞬間です。
また、できることが増え、マネジメントを含め関わる人が増えたことで、格段に視野が広がりました。マネジメント経験は前職からでしたが、管掌する領域もどんどん広がっています。そうしていく中で、開発面でのインプットも欠かせません。今はWEB開発が多いですが、技術はどんどん進歩していくという側面もありますし、仕事とは別で独学で学ぶ時間は非常に多いです。学ぶこと自体を楽しいと感じるからこそ、長く続けることができるのだと思います。
ー 今後、どんな未来を作っていきたいですか?
私はVPoE、Vice President of Engineering(バイスプレジデント オブ エンジニアリング)という、今年10月に新設されたポジションを担当することになりこれまでと異なる点は、エンジニア組織だけを見ていたスコープから、データサイエンティスト、デザイナー、CSなどを含む、いわゆる「プロダクト作り」に関わるメンバーが一つの組織になりました。人数としても倍くらいになります。VISITSはまだまだ若い会社で、プロダクトを育てていくフェーズ。自分自身もメンバーと同じ目線で取り組みながら、成長していきたいです。
また、子どもが二人生まれたことも影響しているかもしれませんが、個々の成長がとても楽しみだと思っています。成長促進のポジションに就けたことは自分に合っていると感じますし、そんな自分がメンバーに願うのは、「自分の作っているものを、心から好きになってほしい」ということ。好きなものを作ると「自分ゴト」として捉えられ、自分なりの意見や責任感を持ち、より面白いものが作れると思うからです。そして、何事にもとにかく手を出して動いてみること。経験してみないと自分が何に楽しめることなのかもわからないですよね。今後もたくさんのチャレンジを促進できるリーダーになっていきたいです。
小島 徹也 - Wantedly Profile
https://www.wantedly.com/id/kotala