Highlighted posts
All posts
株式会社tyotto
about 2 months ago
「わかる」から「できる」ことへ。最高の一年と言えるようにするには?
2019年となり、私は今年をどんな一年にしようか、一文字と表すと何の漢字にするのか、色々考えている所です。去年を振り返って見た時、良い方向に最も変化出来た一年だと思っています。それでも、今年はそれ以上の一年にしたいと考えたいと思い、このような記事を書きました。年末年始でリフレッシュな頭になっている時こそ、未来のことを考えてみるいい機会かと思いますので、その参考になれば嬉しい限りです。ビジョンをアップデートしよう!この一年で大きく変化出来たかと思うと、ビジョンが最も変化していることに気づきました。少し、私の話をすると、人のキャリアを支援したいと思い前職につき、一年半前までは教育業界に飛び込...
株式会社tyotto
about 2 months ago
日々の課題からチームとしての目標を見つけ出す
あけましておめでとうございます。いつもtyottoをフォローいただき、ありがとうございます!今年もよろしくお願いいたします。年末には振り返りを重点的に行なっているかと思いますが、年始はその振り返り内容を踏まえた目標設定が大切ですね。日々の業務を見つめ、自分たちがどこに向かっているか、必要なことはなんなのか。tyottoメンバーのこれまでの取り組みや考え方をお伝えします!日々とにかく忙しい。時間がない。2年前に神奈川県川崎市で学習塾をオープンしてから毎日とても忙しい日々を送ってきました。社員全員でやっていたことをまとめると、ウェブサイトの更新・SNSアカウントの運用チラシの作成・校門前配布...
株式会社tyotto
about 2 months ago
tyottoが大切にしているリフレクションの習慣とは【教室長編】
いよいよ今年も残すところあと少しとなりました。受験を間近に控えた受験生たちに休みはありません。冬季講習・正月特訓等のイベントを行って最後の追い込みを支援している学習塾も多いかと思います。さて、そんな国民全体の休み期間でも休まない私たちですが、それでも作業の内容は年末年始っぽいことをします。今年一年間を振り返ってよかったのか、悪かったのか。なぜそうなったのか。来年はどうしていくのか。要はリフレクション(振り返り)ですね。生徒たちにやるように言っている事を自分たちでやるだけです。今回は私たちが毎年行っているそのリフレクションの内容を簡単にご紹介します。年末のリフレクションの内容は特に塾として...
株式会社tyotto
about 2 months ago
時代の変化に対応できる学習塾の特徴3選!
息もつかせぬ行動力弊社では自社で運営する大学受験専門の個別指導塾Withdomで得た知見を元に自立学習支援アプリ「tyotto me(チョット・ミー)」を開発しています。今年の初めよりぜひ使いたいとのお声をいただいた法人様への提供も開始しました。代表新井の登壇するセミナー等で興味を持っていただいて問い合わせてくださる方、導入教室の方の紹介で問い合わせてくださる方を中心として導入教室が徐々に増えてきています。最近お問い合わせいただいた法人様は、問い合わせから導入まで2日という超スピードでの導入となっており、その行動力と判断力に圧倒されました。自社で学習塾を運営しつつ、BtoBでサービスを提...
株式会社tyotto
about 2 months ago
変わりゆく若者の価値観、危うい塾経営から脱却するためのマネジメントとは?
今年もいよいよ、残り僅かになってきましたね。塾業界にとって、この時期は冬期講習などでご多忙かと思います。体調にはくれぐれも注意してください。自分の体調だけでなく、塾の関係者、生徒の体調管理も忘れずにしましょう。今回は、塾の運営する上で必要不可欠なマネジメントについて、記事を書きましたので、一読していただけると幸いです。こんな問題を抱えていませんか?塾運営をしていると色々な悩みがあるかと思います。昔も今も、よく挙げられるのは、「集客がうまくいかない」「生徒の成績が伸びない」「保護者から求められる事が多くなってきて、対応が追いつかない」「現状上手くいっているが、このままでいいのだろうか・・・...
株式会社tyotto
2 months ago
教育ベンチャーtyottoのミーティング内容を一部ご紹介!
塾とtyotto meとPTと。株式会社tyottoはようやく創業から3年を迎えようとしているスタートアップ企業です。社員数はアルバイトを除いて5名で、まだチームとしてそれほど大きくありません。「教育で世界をちょっと良くしたい」という理念のもと、大学受験専門個別指導塾Withdomキャリア教育コンテンツProgressTime自立学習支援アプリtyotto meという3つのサービスを中心として教育事業を行なっています。3つのサービスは全て自社で開発してWithdomにて運用していますが、ProgrssTimeとtyotto meはサービスに共感してくださった他塾様にも提供させていただいて...
株式会社tyotto
2 months ago
教育ITベンチャー最前線で見た「テクノロジーの発達によって仕事が奪われる瞬間」
「テクノロジーが進化して、今ある仕事がAIやロボットに取って代わられるんだよ!どうする?!」と生徒に問いかけているものの。野村総合研究所が行なった研究で、「日本の労働者の約49%の仕事が10〜20年以内にAIやロボットの発達により代替できるようになる」という結果が出たことをご存知の方は多いのではないでしょうか。「人工知能」「AI」をどう定義しているかは置いておいて、それらを取り入れていると宣伝しているサービス・システムもよく見るようになってきました。私たちが運営する学習塾Withdomでは、「テクノロジーの進化によって今ある仕事がどんどん機械に取って代わられるけど、君たちはそんな社会でど...
株式会社tyotto
2 months ago
成長する人ってやっぱり◯◯を持っている?
最近、成長する人には共通する何かをもっていると改めて感じることが多くあります。それは大人であっても、子どもであっても変わらないはずですが、その違いとは何でしょうか?仮に成長を、子どもの成績の伸長であるとします。その場合、教育業界に従事されている方の悩みの一つとして、生徒の成績が伸びないことに一度は頭を悩まされたことはあるのではないでしょうか?受験する子どもにとっては、12月になると、急に受験日まで近くなった気分になり、焦りを感じている子どもも多いかと思います。そんな子どもたちが成長して、成績が良くなるには何が必要か少し考えたいと思います。「最後まで勉強を自主的に頑張っていれば成績が上がる...
株式会社tyotto
2 months ago
SNSを使って行う、価値を提供することで自然と生徒が集まる仕組みづくり
突然ですが、生徒の集客にSNSを使っていますか?「塾の集客」というと、近隣の学校の前で朝と夕方にビラ配りをしたり、近所の住宅街を回ってポスティングをしたり、Webサイトで記事を書いたり、、、ということが一般的だったと思います。私たちが運営する大学受験専門の個別指導塾Withdomでも、開校当初は認知してもらうために積極的にビラ配りやポスティングを行なっていました。ノベルティとして蛍光ペンや消しゴム、お菓子などを入れて、チラシを配りに行って何枚渡せるか、を日々表計算ソフトでまとめて、目標の数を配りきれるかを見ていくという集客方法です。もちろん効果はあり、ビラ配り経由での問い合わせや入塾もあ...
株式会社tyotto
5 months ago
日本最大級の教育イベント「未来の先生展」でProgressTimeを実施しました!
9/15、9/16の2日間、日本最大級の教育イベント「未来の先生展2018」が実施されました。160以上の様々なプログラムや講演、ワークショップが行われる本イベント。弊社アクティブラーニングコンテンツ『ProgressTime』もその1つとして、未来の先生展に出展する機会をいただきました。教員や大学生、さらには高校生と50名近くの多様性に富んだ参加者の方たちに盛り上げていただき、盛会で無事終了することができました。今回はその様子を記事にしていきたいと思います。未来の先生展とは未来の先生展は、教育に関心のある人たちが一堂に集まり、展示や対談を見たり講演やプログラムに参加したりと、様々な肩書...
株式会社tyotto's Blog
over 1 year ago
生徒より一足早くWithdom武蔵小杉校を卒業しました。そして、新天地名古屋へ。
みなさん、こんにちは!小形です。9/14に、僕と小野がWithdom武蔵小杉校を卒業しました。カバー写真は、その時最後まで残ってくれた生徒と一緒に撮ったものです。今回は卒業ということなので、この1年間を簡単に振り返りつつこれからの意気込みを記事にしていきたいと思います!始まりは、何もないところからWithdom武蔵小杉校が開校したのは、2016年9月5日。『21世紀を幸せに生き抜く人間を輩出する』という理念のもと、縁もゆかりも土地勘も無い神奈川県の武蔵小杉駅前に開校しました。当時19歳だった僕が教室長を任され、教室運営経験も無ければ、講師もいないし、当然実績も無い...そんな状況だったの...