1
/
5

投資をしないベンチャーキャピタル|プロトスターの、挑戦者と共により良い時代をつくるとは

どうも、プロトスター採用担当です!

挑戦者支援をしているプロトスターですが、挑戦者支援と言われても何の会社かよく分からないですよね。そこで今回は改めて、創業者であり代表取締役CEOの前川にプロトスターの事業についてとこれから目指す未来を語ってもらいました。

Q プロトスター社は様々な形で挑戦者支援をしていますが、いまいち何をしている会社か分かりにくい印象があります。一言でいうとどのような会社なのでしょうか?

わかりにくいですよね!一言でいうと「投資をしないベンチャーキャピタル」のような会社です。

Q 投資をしないベンチャーキャピタル?どういうことでしょうか?

ますます、混乱させてすみません。苦笑。プロトスターは企業の成長に繋がるありとあらゆる支援をしていますが、成長支援として最初に思いつくであろう、直接の投資はしていません。ベンチャーキャピタルのように企業の成長支援を掲げながらも、投資をしないということでそのように言っています。

Q「投資をしないベンチャーキャピタル」は相当変わったコンセプトだと思うのですが、なぜそのような企業を創業しようと思ったのでしょうか?

私はもともとベンチャーキャピタルに新卒で入社をしました。そこで学んだのは社会をより良くするためのイノベーションと、それを推し進めようとする挑戦者の素晴らしさです。またイノベーションを起こす企業たちに対して、投資という金融面だけでなく、様々なハンズオン型の支援をするベンチャーキャピタルもいるということも知りました。

※ハンズオンとは・・・資金の投資以外に、営業や人材面などの企業ごとの課題を共に解決すべく、投資先の経営や実務に深く関与して行う支援のこと。

一方でリーマンショックの時期を経験したことで、ベンチャーキャピタルだけでは企業の支援にも限界があると感じ、次に事業再生の業界に入りました。そこでは様々なハンズオンで企業成長を支援する、ターンアラウンドマネージャーの仕事を経験しました。

スタートアップを支援するベンチャーキャピタルと、再建中の企業を支援する事業再生の業界。その両方を経験したことで、企業の成長支援の奥深さと面白さを知ることができました。特に、企業成長には金融面での支援だけでなく、多様な支援が必要なことを痛感し、企業成長を支援する、もっと良い方法があるのではないか?という想いから起業をすることを決意しました。

Q ベンチャーキャピタルと事業再生の経験を経て、企業成長には多様な支援が必要との考えに至ったのですね!

はい、そしてそれはベンチャーキャピタルの潮流としても正しいと思っています。

Q ベンチャーキャピタルの潮流とは具体的にどのようになっているのでしょうか?

ベンチャーキャピタルの歴史をみるに、ベンチャーキャピタルは今後大きく二つの方向に分かれると考えています。

ひとつがソフトバンクのビジョナリーファンドに代表される巨大化です。数兆円規模のファンドになることにより、より巨額の金額をより高いバリエーションで投資をすることができるようになりました。

もうひとつが、アメリカの著名なベンチャーキャピタルであるアンドリーセン・ホロウィッツに代表されるハンズオンを強化した方向です。アンドリーセン・ホロウィッツは250名以上の社員を抱え、「採用担当」「マーケティング担当」のように、それぞれ専門的なプロフェッショナル部隊によってハンズオン(企業成長支援)ができる体制を構築しています。

Q なるほど、その2つの方向の中でプロトスターはどこに向かおうとしているのでしょうか?

プロトスターにおいてはハンズオンの強化に未来があると考えています。もちろんファンドの巨大化も重要だと思いますが、私としては企業成長を真に支援できる、ハンズオンができる会社を作ることこそに価値があると思ったのです。そして、他に例がないのですが、投資をしないという形でこそ築ける企業成長支援の方法論があるのではないかと思ったのです。

Q 実際にはどのような先を支援対象としているのでしょうか?

プロトスターでは「挑戦者」と称していますが、イノベーションを創ろうとしている法人やチームを支援しています。プロトスターの場合は投資をしないので、IPOなどのEXIT戦略の有無にこだわらずに企業の成長支援ができます。その結果、大企業内のイントレプレナーや地方の中小企業でも、イノベーションを志向しているなら支援対象だと考えています。

ベンチャーキャピタルやイノベーションという言葉が並ぶとついスタートアップを連想してしまいますが、イノベーションはスタートアップの独占物ではありません。むしろ、日本は中小企業からイノベーションが生まれている傾向もあります。プロトスターは投資をしないからこそ、スタートアップから中小企業、大企業まで、柔軟的に支援対象を広げることができると思っています。

Q では、具体的にはどのような支援をしているのでしょうか?

企業が成長するうえでは、攻めと守りのバランスがあると思いますが、プロトスターは攻めに関する支援が得意だと思っています。いまは大きく3つの支援内容があります。セールス支援、PR支援、ファイナンス支援です。


セールス支援はサービス比較サイト『SaaSログ』、PR支援はWEBメディアである『起業ログ』『JP STARTUPS』、ファイナンス支援は投資家と起業家の情報検索サービス『Startuplist』があります。

特に、売上に貢献するセールス支援ができるのは非常にユニークだと思っています。ハンズオンの中でもっとも難しいのは売上向上施策だと思っていますので、サービスを通じて支援先の売上を上げることが出来るのはプロトスターの自慢でもあります。

Q すでにたくさんの支援サービスがあるのですね!どのようなマネタイズになっているのですか?

様々なサービスがありますが、ビジネスモデルはリクルートが提唱した「リボンモデル」になっています。つまり、挑戦者と挑戦者に必要なヒトモノカネのサービスを適切にマッチングをするというビジネスになっています。

Q 攻めのハンズオンサービスはかなり特徴的だと思いますが、プロトスターの強みはどこにありますか?

スタートアップコミュニティから生まれた会社でもあるので、挑戦者とのネットワーク構築力です。すでに1万社以上の挑戦者と関係を構築しています。先ほどお伝えした通り、プロトスターはオンライン上のサービスを多く展開しています。これだけでなく、オフラインでの動きも得意であり、毎月10回以上は何らかイベントを展開するなど、コミュニティとしての手触り感がある場でネットワーク構築ができる体制になっています。

Q イベントをやっているイメージはありましたが、毎月そこまで多くのイベントをやっていたのですね!今後の事業展望についてはいかがでしょう?

プロトスターはユニークなポジショニングで事業を展開してきました。気が付けば多くの挑戦者支援サービスを展開しています。しかし、満足かと言われるとまだまだ全体の1%も達成できていないのではないかと思います。

更に多くの挑戦者とネットワークを構築したいですし、更に広く深い支援が出来るような会社を目指していきたいです。プロトスターは投資をしないベンチャーキャピタルと言いましたが、そういう意味ではまだ誰も見ぬ「究極のベンチャーキャピタル」をつくりたいのかもしれません。そのために必要な要素を今後もひとつずつ、失敗もあると思いますが、一歩一歩構築していきたいと思います!

Q 究極のベンチャーキャピタル!?なんだか壮大ですね!究極のベンチャーキャピタルがある世界はどのようなものなのでしょうか?

何らかのアイデアが誕生したとき、良いチームが形成できたとき、挑戦の過程で困ったことがあったときに「まずはプロトスターに相談してみよう!」となる状態が理想です。そしてその相談に対して最高の支援ができるようになりたいです!

多くの挑戦者の成功確率があがることで、日本そして世界のイノベーションは加速します。イノベーションを通じて世界の様々な社会課題は解決されます。挑戦者を支援するということは、ありとあらゆる社会課題を解決できるということでもあり、まさに、プロトスターがミッションとして掲げている「挑戦者と共により良い時代をつくる」の実現に繋がります。

個別のイノベーションではなく、イノベーションの源泉たる挑戦者たちを広く支援することで、地球規模での社会課題の解決に広く貢献する。そのようなインフラになれた時、究極のベンチャーキャピタルになったと言えるのかもしれません。

Q とっても壮大で素敵な将来像ですね!本日はありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!

プロトスター株式会社's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings