タンバリンでは1dayインターンと24Hインターンの2種類のインターンシップを実施しています。2021年4月入社予定の内定者である根本楽人は、この両方のインターンシップに参加して入社を決めたひとり。
インターンでどんなことを学んだのか、そしてタンバリンの一員として今後の展望を聞きました。
※当記事はオンラインインタビューをもとに作成しました。
目次
- プロフィール
- 映画を観て、エンジニアという仕事の可能性を知った
- タンバリンの2つのインターンで“エンジニア思考”を知った
- これからは専門性を持ち、誰かの役に立つ情報を発信していきたい
プロフィール
根本 楽人 / Gakuto Nemoto
株式会社タンバリン 内定者
東京開発チーム配属予定
大学では経営システム工学科で経営や情報学を学び、人工知能や自然言語処理を専門に学ぶ研究室に所属。映画「ソーシャル・ネットワーク」をきっかけにエンジニアを志すようになり、独学でプログラミングを勉強。タンバリンのインターンシップ「1dayインターン」「24Hインターン」を経て内定。2021年4月入社予定。
Wantedly
映画を観て、エンジニアという仕事の可能性を知った
――大学ではどのようなことを学んでいるのですか?
経営や情報について幅広く学ぶ経営システム工学科で、人工知能や自然言語処理の研究室に所属しています。
自然言語とはいわゆる日常会話。例えば難しい文章をコンピューターに読み込ませ、日本語に精通していない外国人でもわかるような優しい日本語に変換する仕組みを研究しています。
この4月から4年生になり、卒業論文に向けて研究が本格化している……と言いたいところですが、実際は新型ウイルス感染対策で授業開始が延期になっているため、4年生になった実感がありません。
――プログラミングが専門の学科ではないのですね。では、エンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください。
エンジニアという仕事に最初に興味を持ったのは、大学1年生のとき。映画「ソーシャル・ネットワーク」を観たことがきっかけです。普通の大学生がプログラミング能力を武器にFacebookという世界中で知られているサービスを作り出した姿に、エンジニアの可能性を強く感じました。
同じ大学生の自分と重なった部分もあるかもしれませんね。
その後、プログラミングを初めて触ってみたらとても楽しくて!それでふんわりと「これを仕事にしたいな」と思うようになり、就活について真剣に考えるようになった大学3年生の始め頃には「エンジニアになるぞ!」と決意していました。
――なぜタンバリンを就職先に選んだのでしょうか?
いろんな企業を見ている中で、特に注視していたのが「自分がその職場で成長できるか」「一緒に働く人はどういう人たちか」の2つでした。
タンバリンでの24Hインターンに参加して自分が成長できた実感がありましたし、そのときに皆さんのイベントや食事会を楽しむときは楽しみ、仕事に取り組むときはしっかり取り組むというメリハリがある姿勢を見てすごく惹かれたんです。
他社ももちろん受けていたのですが、自分が気にしていた2つがダントツにマッチしていたのがタンバリンだったので、「ここで頑張っていきたい!」と思い内定を受諾しました。
タンバリンの2つのインターンで“エンジニア思考”を知った
――根本さんはタンバリンが実施している2つのインターン両方に参加したんですよね。
そうです。最初に参加したのが1dayインターン。モブプログラミングに挑戦したのですが、終始みんな笑っていてすごく盛り上がりました。
僕はこれまで、周りにエンジニアになろうとする仲間がほとんどいなくて、ひとりでPCや本と睨めっこして技術を学んでいたんです。だから同年代の人と話しながらコードを書くというのは初めての経験。
すごく新鮮でモチベーションが上がったし、帰り道はめちゃテンションが高かったです!(笑)
モブプロの課題は結構難しかったのですが、それでも試行錯誤すること自体が本当に楽しかったんですよね。
▲1dayインターンに参加し、同世代と学ぶ楽しさを知った
その後、24Hインターンに参加しました。参加者のレベルに合わせてエンジニアの方と一緒に何を作るか考えるのですが、僕は守屋さんと話し合った結果、自分のスキルと知識でギリギリ作れそうな「写真のバーコードを読み込むと該当商品が表示される」アプリケーションを開発しました。
初日に大きくつまづいて「全然できない!」と焦ったのですが、守屋さんが相談に乗ってくれて、最終的には20時間で機能自体は完成。残りの時間を見た目や使いやすさの微調整に充てることができました。何よりできなかったことができるようになるのを体感できたんです。
▲24Hインターンで作成したアプリ
――根本さんがインターンシップから学んだことは何ですか?
エンジニアとしての考え方や就活への取り組み方です。
採用担当の荻田さんに就職活動がうまくいっていないことを相談したら「会社に気に入られようと擦り寄るのではなく、巡り合わせを感じればいい。会社の下に入っていくというより、互いに対等な立場で向き合っていけばいいんじゃないかな」と言われました。
そのころ他社の面接で落とされまくっていて凹んでいたのですが、自分に合っていなかったから落とされたんだ、そんなに自分を卑下しなくていいんだと思えましたね。
また守屋さんからは「自分の書いたコードを説明できるようになるといい」と言われました。自分が考えていることを言語化できる能力が大事だ、と。
自分が書いたコードに対して、なぜこう書いたのかを説明できるようになると、エンジニアとして能力が高いと言えることを教わりました。
これはエンジニアだけでなく、就活生の自己分析や普段の生活でも言えること。かなり胸に刺さった言葉でした。
でもこのことって、現役で働いているエンジニアさんが目の前で話してくれたからこそ心に響いたと思うんですよ。きっと同じことをネット上の誰かのブログで読んでも、コードの書き方とは違って心に残らなかったんじゃないかなって。
これからは専門性を持ち、誰かの役に立つ情報を発信していきたい
――ではタンバリンのインターンシップに参加したことは、根本さんにとってプラスだったんですね。
もちろんです。タンバリンのインターンシップは、あらかじめプログラムが決まっているものではありません。メンターのエンジニアさんが自分のレベルに合わせて課題を一緒に考えてくれるのが有り難いですよね。
しかも技術的に成長でき、エンジニアとしてのスキルや考え方、情報収集の方法なども学ぶことができる。そのおかげで僕は、今後エンジニアとして生きていくための指針のようなものがちょっと見えてきました。
それでいて給料や交通費も出るのだから得しかありません!(笑)
――最後に、今後の展望を教えてください。
今年度からは内定者アルバイトとしてタンバリンにジョインし、来年度に入社するまでにも少しずつ業務に携わっていく予定です。
いまの僕はただの学生だけど、これからタンバリンのメンバーになってくいくにあたり、専門性を持っていきたいと考えています。そしてその専門性を軸に、技術を世の中に発信していきたいです。
僕自身も誰かが発信した記事をもとにエラーを解決した経験があるので、今度は自分が発信することで誰かの役に立ちたいと考えています。タンバリンでは開発ブログをやっているので、いつかは僕も記事を書きたいですね。
そして3年後には、ほかのメンバーから頼られるエンジニアになっていたいです。
いまはひたすら目の前のことをやっていき、それを3年くり返してたどりついた先がどうなっているのかは正直まだ想像もできません。けれど、3年かけて積み上げたものを武器に、今後タンバリンに入ってくるであろう後輩や、すでに在籍しているメンバーの役に立てる人材になっていたいという想いは強いです。
エンジニアとしても人としても、困っている人がいたら助けに行けるように人になっていきたいですね。
※2020年4月21日現在、インターンシップは休止していますが、新型ウイルスの流行が落ち着いた頃に再開する予定です。
※2021年4月入社のエンジニア新卒採用は引き続き実施していますので、ご興味を持っていただけたら、ぜひ下記よりエントリーください!
東京オフィス新卒採用
大阪オフィス新卒採用
★タンバリンに少しでも興味をもってくださった方は、ぜひフォローいただけると嬉しいです。
★現在募集中の職種は下記に掲載しています!ぜひ、お気軽にご応募ください。