1
/
5

優れた技術を困っている人に届けたいーエンジニアからコンサルタントを経て見えた自分の進むべき道 ー

はじめまして、相原章吾です。CLUEでは、これまでの経験を活かして、今後の事業展開における戦略の策定や、新規事業の立ち上げに取り組んでいます。
新卒でプラントエンジニアリング会社にエンジニアとして入社し、高い技術力をもとに課題の発見およびその解決を果たしました。その後、戦略コンサルタントとして、顧客課題の本質的な解決や質の高い提案活動に奔走してきました。
私の頭のなかに常にあるのは、顧客の課題を解決すること、つまり「イシュー・ファースト」の思いです。

エンジニア、だけどさまざまな分野の課題解決にチャレンジしたくて

新卒でプラントエンジニアリング会社にエンジニアとして入社し、プラントの設計と工事現場の施工管理を経験しました。白紙の状態から未来のプラントの姿を緻密に設計し、それが現実の世界で建設されてダイナミックに動く様子を間近に見るのはとてもエキサイティングな経験でした。現場状況を踏まえた設計変更による現場作業の圧迫、天候不順による工期の遅れなどさまざまな課題を乗り越えて、チームで協力してモノづくりをする醍醐味を味わいました。
また、6年間の海外勤務の中で、多種多様な人々が集まるがゆえのさまざまな困難を経験しました。例えば、現地で採用された労働者はそれぞれのJob Description(職務内容)を定義して会社と雇用契約を結びますが、気候をはじめとするさまざまな外的要因によって工期の遅れが生じたとしても、その遅れに対するJob Description(職務内容)は存在せず、遅れをリカバリする責任も彼らにはありません。そのような1000人を超える現地採用の労働者に対して、目標達成の意義やその結果得られるメリットを理解してもらい、プロフェッショナルとしての意識付けやチームワークの醸成に苦労しながらも、無事にプラントが完成したときの大きな感動は、忘れ難いものがありました。

チームで大きな課題を乗り越えてモノづくりをすることのやりがいはとても大きかったのですが、事業を作るということや、事業を拡大させる・成功させるために必要なことはなんだろうという興味が抑えきれなくなり、経営コンサルティング会社に転職しました。もともと、学生の頃から、物理学を専攻する理系でありながら、経営やマーケティング、起業といったテーマの本も読み漁り、さまざまな知識を取り入れながら研究を深めていくタイプの人間でしたので、市場調査や競合調査、技術と事業の結節点に関する分析を繰り返し・・・という戦略コンサルタントの仕事は、絶え間なく知的好奇心をくすぐられる魅力的な内容でした。さらに、顧客の課題の本質を紐解いて作成した提案を顧客が評価してくれた際には、大きな喜びと満足感を得ることができました。そして、その喜びと満足感は、新たな分野に対する知的好奇心を掻き立てる大きな原動力となっていました。

新しい技術が困っている人に届かない現実を変えたい

戦略コンサルタントとして顧客課題の解決のため、さまざまな分野の市場調査をしていた中で、「建設」や「農業」という分野に注目するようになりました。この分野は、人手不足、危険な作業、人材の高齢化など、さまざまな「不」を抱えています。これらを解決しようとさまざまな新技術が次々と導入されている中、実証段階で終わってしまうケースも多く、DX(デジタルトランスフォーメーション)がなかなか進んでいないという状況を知りました。この現状を知れば知るほど、この課題の解決にもっと能動的に関与し、技術を活用して世の中に貢献する仕事をしたいという欲求が大きくなりました。そのようなときに出会ったのが、CLUEでした。

CLUEへの入社を決めるまで

もともとドローンに興味があった訳ではなかったのですが、「建設」や「農業」への新技術の活用といった軸でいくつかの企業を見ていたところ、エージェントから紹介を受けたのがCLUEでした。CLUEが掲げる「テクノロジーを社会実装し、世の中の不を解決する」というミッションが自分の思いと同じベクトルを向いていることを知り、ドローンを使った事業に興味を持ちました。

面接では何人かの社員と話をする中で、「こんなの面白いね!それを使ってこういったことができたらいいね!」という話でとても盛り上がりました。自分が面接を受けている場であることも忘れ、ドローンが当たり前に飛び交う社会でどんなことができるかを自由にアイディアを出し合う、とても楽しい時間でした。

そのようにしてCLUEの雰囲気や文化を知ったのですが、開発とビジネスの距離が近く面白い事業開発サイクルに携われそうだと感じたこと、技術力の高いメンバーが揃っていたこと、CLUEが掲げる4つのバリューが自分がこれまでのキャリアで大切にしてきたものに似ていたこと、などからCLUEへの入社を決めました。

CLUEに入社して感じたこと

入社する前に抱いていたイメージと変わらなかったことは、主体性のあるメンバーが多いことです。積極的に新しい方法を模索したり、分からないことは社内外に教えを請いにいったりする人が多く、エネルギーの高い粒子が存分に動き回っているような印象を持ちました。

また、イメージとのギャップがあったことは、想像していた以上に売上への想いが強かったということです。営業努力が残念ながら実らなかった場合においても「ドローンは社会的にまだまだ新しいものだから仕方ないね」と結論付けることはなく、失注の原因は何か、導入に向けたハードルは何か、商品をもっと理解してもらうためにはどうするか、というマーケティング・セールス活動がいつもグルグルと回されています。

CLUEが掲げる「テクノロジーを社会実装し、世の中の不を解決する」というミッションは、CLUEがお客様に新しい価値を提供する、つまりCLUEがお客様の課題を解決するプロダクトを提供することによって実現できるものであり、その指標として売上があります。そして、売上を伸ばすためには、お客様の期待値を超える価値を提供し続けていく必要があります。だからこそ、失注の原因を分析して正しく理解することは、CLUEのミッションの実現のために不可欠であり、その考え方が社内に浸透しているのだなと感じました。

CLUEは、新しい価値を生み出す先駆者たちの集まり

CLUEという会社は、難しいことに対し、物怖じせずに突き進んでいく会社だと思っています。まだ何に使えるのかよくわからないような先端技術を、世の中の課題に対して、使えるように、使いこなせるように落とし込んでいく。そして、世の中に新しい価値を生み出していく。それができる先駆者たちだと思っています。

今は、ドローンを主軸として、世の中の不を解決することを目指していますが、CLUEが大切にしているのは「イシュー・ファースト」という考え方です。相手の不を丁寧に分析し、高い技術力と柔軟な発想で解決策を導き出した結果、もしかしたらドローンではなく、何か別のものをツールとして提案していることになるかもしれません。技術ありき、ではありません。課題解決こそが、私たちの提供価値であると考えています。

これから挑戦したいこと

CLUEに入社するきっかけとなった、新しい技術が困っている人に届かない現実を変えたいという思いは、今も変わっていません。

まずは、社内で比較的新しい商品である「ドローン施工管理くん」の売上を拡大すべく、マーケティングとセールスや、機能拡充に向けた調査や事業化検討を進めています。
さらに、また別の業界・領域での事業開発に向け、調査や分析を進めています。今手元にある製品をターゲット業界に積極的に売るというのも大事ですが、まだ用途が定まっていないような新技術を組み合わせたり、既存の技術を組み合わせてより良いシステムを構築したりといったことも含めて、技術を活用した新しい事業を生み出していきたいです。
その結果として、例えば建設や農業といった分野でのDX (デジタルトランスフォーメーション) を加速させ、より安全・安心な社会の実現に少しでも貢献していけたら、と考えています。

こんな人と一緒に働きたい

技術への理解があり、課題に対して柔軟にアプローチできる方に、ぜひ来ていただきたいです!
具体的には、次のような方々と一緒に働ければ嬉しいなと思っています。

  • 道筋を立てるのが得意な方
    前例がなく、正解への筋道もなく、日々目まぐるしく状況が変わるような中では、どうしても日々の目先の対応に追われてしまいがちになります。そのような環境の中でも、進むべき方向性やステップを設計できる方がいらっしゃるとチームとして大変心強いです。
  • 技術の力を信じている方
    技術への理解があり、技術の持つ力を信じ、それを使って世の中の困りごとを解決したい、と考えている方と仕事がしたいです。私自身、CLUEで実現したいことがたくさんあるので、その実現方法を一緒に考えて実装していければと思います。
  • 心機一転が得意な方
    世の中の課題に対して新しい解決法を生み出すためには、種々のトライ&エラーが必要になることもあります。一度トライしてダメだったことはダメだったと反省しつつ、一晩寝れば心機一転、翌日には新しい気持ちで次の挑戦に取り組まれているような潔い方がいると大変心強いです。

大きな課題だからこそ、それを解決する価値がある、私はいつもそのような気持ちでさまざまな課題に向き合っています。

世の中の不を解決し、私たちと一緒に新しい未来を創りましょう。

5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings