自己紹介をお聞かせください。
村岡俊介です。CS系の仕事に10年弱関わっていて、ベースを弾いたり、料理を作るのが趣味です。
最近はもっぱら育児で楽しく死んでいて、嫌いな食べ物はありません。
小学校に行く意味が見出せず家でゲーム雑誌とかを読んでいた
どんな子供でしたか?
小学校低学年のころは父の仕事の関係で、北海道の街灯も無いど田舎の小学校の隣に家があって、その裏には山とか田んぼや牧場があり、いつも外を走り回っていました。
小4の時に少し都会に転校した後はずっと同じ事をやっている小学校に行くのがめんどくさくて家でゲーム雑誌とかを読んでいました。気が向いて1〜2ヶ月後ぐらいに行ってみたらやっぱり同じ事やっていて本当に意味が無いなと小4の時に思いました。そんな子供でしたね。。
自分のことはどんなやつだと思いますか?あなたと接する上での注意点は何かありますか?
環境に合わせてバランスを取るタイプなのかなと思います。
厳しい人がいない職場だったら厳しめに行動するし、逆だったら緩めのポジションを取る気がします。
ボケがいないならボケるし、マウンティングする人がいたら、より強いマウンティングで返したり、
どこか攻略しようとしているのかもしれません。
そんな感じで私が割と相手の注意点を考えながら行動しちゃうので、特に注意点はありません。
何もしないために人一倍頑張る
あなたの好きなもの・ことについて語ってください。
「何もしなくても良い状態」ですね。ただ、何もしないために人一倍頑張ったりもするので、
実際は何もしないという事に向けて行動しているのが好きなのかもです。
なぜそれが好きなんですか?
何かをする選択を自由に出来るからです。
最近は他に何もしないで子供の行動を見ている時が癒しです。
学生時代はどんな学生でしたか?どんなことに熱中していましたか?
高校卒業後は2年音楽専門学校に入っていました。パートはベースです。
なぜその活動に力を入れていたんですか?何が楽しかったんですか?
楽器を弾くのが好きだったのと、そのコミュニティにいる人達が魅力的でした。
その学生時代の経験から学んだことはなんですか?
アンダーグラウンドな知識とレッドオーシャンな業界でご飯を食べる事のハードルの高さと実際に食べている人の総合的なスキルの高さですね。
サポート畑でキャリアを積んできた
前職はどんな会社で、どんな業務内容でしたか?
GREEでは投稿監査業務、コロプラではユーザーサポートを中心に数年業務していました。
どちらでも炎上対応を複数回経験したので、突発的なトラブルには強いです笑
その後は、SaaS企業で薬剤師や医師の方が使うサービスのカスタマーサクセス等を行なっていました。
お寿司食べたいな
創業メンバーとしてジョインしようと思ったきっかけやエピソードを教えてください。
前職の退職を考えていて、いろいろな企業の話を聞いたりしてた時にツイッターで代表の徳泉が「とりあえず焼肉かお寿司ランチしましょう」みたいな採用募集しているのを見て、お寿司食べたいなと思い、どんなサービスなんだろうと調べたら、すごく自分が使ってみたいサービスだったのと創業期で1桁メンバーという環境もなかなか体験出来ないなと思って応募しました。
割と良さげなお寿司屋さんに連れてってもらったのですが、話し込んでお寿司をあまり味わえなかったのが悔やまれます笑
社内のサポート体制を構築中
現在の業務内容と働き方を教えてください
現在はCSの体制全般を構築している最中になり、主には新しい課題に対して運用フローを構築してマニュアル作成していくという作業を、それぞれの関連部署メンバーとコンセンサスを取りながら進めています。
今後、何かやってみたいことはありますか?
最近はカスタマーサクセスが目立って来てて、弊社でもアクティブサポートなどは行なっていくとは思うのですが、
その際に数値的な「成功」というよりももっと感覚的な「喜び」を感じれるようなサポートをしていく事が大事じゃないのかなと思っています。
そのために、NPSとか色々な計測方法もありますが、新しいやり方を模索していきたいと思っています。
裁量権持って仕事をしたい人におすすめ
社長や他の社員さんのことをそれぞれ1人ずつ簡単に紹介してください。
徳泉
社長(ダッカルビが作れる)
片山
開発(ギター弾ける)
安田
東大(トランペット吹ける)
木田
彼女がいる(ハーモニカ吹ける)
おわりに
今は何も用意されていないし何も用意出来ない環境なので、自分が裁量権を持ってガシガシ作っていきたいという人には向いていると思います。
とはいえこれを用意して欲しいといった相談はフランクに出来るし柔軟に対応してもらえます。
少しでも興味を持っていただいた方にはぜひオフィスに遊びに来て欲しいと思います。