1
/
5

【生産管理】デザイナーの気持ちも、工場の方の気持ちもわかる。だからこそ偏りなく寄り添って、良いものづくりにつなげたい


「何者でもない」という意識で、フラットなコミュニケーションを心がける

シタテルで働き始めて、約3年になります。担当しているのは生産管理。デザイン画ができたところから、受注、そして納品までの全工程を管理する仕事です。クライアントと工場をつなぐ、パイプのような役割ですね。営業さんとも、デザイナーさんとも、工場の方とも連絡を取るので、ものづくりのハブになってにいると言えるかもしれません。コミュニケーションの対象は多岐にわたりますが、一貫して「私は何者でもない」という気持ちですべての人と接するようにしています。デザイナーさんには独自の感性があって、工場には技術がある。だから、その真ん中にいる私がフラットな目線で、偏りなくすべての立場に寄り添うことで、それぞれが持つ良さを最大限生かすことができるのではないかと思っています。一方通行では、良いものづくりはできません。それは、会社がめざす衣服生産のプラットフォームをつくる上でも同じだと思っています。アパレルの経験もITの経験も、すべての社員が持つあらゆる経験をあわせてやっと100になって、めざすものづくりが実現できる。どの職種も100%の力を出し切れる環境を作るために、それぞれがそれぞれを「知りに行く」気持ちを持つことが大切だと思っています。



「業界を変えたい」という思いに強く共感

「私は何者でもない」とさっきお話しましたが、実はデザイナーの気持ちも、工場側の気持ちも、痛いほどわかるんです。私自身、もともとはデザイナー志望で、服飾系の専門学校に入学しました。卒業後は、コレクションブランドの造り手を間近で見た際に、自分にはすぐに活躍できるような力はないと思い、代官山のヴィンテージショップに就職。そこで縫製や販売を担当しました。学生時代から、洋服はその人の人となりを表現する一部だと感じており、量産される服より一点もの、ヴィンテージものに興味があったので、希少な素材でつくられた服やアートな服に囲まれて仕事をするのはとても楽しかったですね。特にレディースのヴィンテージものは当時着用されていた場面やストーリーを想像したり、女性の社会進出などの時代背景まで感じられて面白いんですよ。その後、いったん地元の大阪に帰ってオーダースーツをつくる仕事をしました。転職を考えたのは、ヴィンテージ、オーダースーツと、ずっと一点ものに近い仕事をする中で、今世の中に出ている洋服がどうやって生産されているかを知らないという事実に気づいたからです。いくつか面接を受けるうちにシタテルに出会い、生産を外国に委託する動きが加速するなかで、閑散期を活用するなどして日本の工場をサポートしたいという思いに共感して入社を決めました。今まで誰も変えようとしなかったことを自分たちで変えていこうという姿勢には、強く惹かれるものがありましたね。



自分を助けてくれたファッションに、少しでも何かを還元したい

シタテルに入社して初めて生産管理という仕事を経験して最初に感じたのは、「まだまだ人の手に頼る部分が大きいんだな」ということでした。ITとアパレルを掛け合わせるといっても、当時はまだ走り出したばかり。これから大きく変わっていくんだろうな、私たちが変えていくんだろうな、という期待感がありましたね。3年弱が経って、少しずつではありますが、効率化が進みつつあります。これからもっとITを活用して、私たちの生産管理という仕事すら、AIが代行できるようになるのが理想ですね。もちろん社内だけでなく、日本のモノづくり全体の活性化という意味で、工場にもAIを活用して、楽に仕事ができるようになればいいなと思って日々仕事をしています。工場の人たちが今より負担なく仕事ができるようになれば、もっとたくさんの良い洋服が生み出されて、ぐるっと回って私たちに返ってくる気がするんですよ。業界に良い循環を生み出すことができたら、それはとてもうれしいことですよね。私自身、これまで生きる上でファッションに助けられてきたという思いが強いので、仕事を通して少しでも還元していけたらと思っています。これから入社する人には、生産管理でもそれ以外の部署でも、もちろんアパレル業界そのものでも、とにかく何かをより良い方向に変えていきたいという情熱を持っていてほしいですね。主体的にルール作りを楽しめる人、未完成な組織を楽しめる人に、ぜひジョインしていただきたいと思います。

シタテル株式会社's job postings
14 Likes
14 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from シタテル株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?