株式会社類設計室
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社類設計室
10 days ago
世界大革命!自分たちはどうする?~2021年度入社式(出陣式)~
コロナを契機とした世界の大転換を前にして、どうなる?どうする?の追求が、今後の企業の盛衰を決することになります🔥そのため類グループでは形骸化した入社式に代えて、入社式の原型=決起集会に立ち戻り、『世界大革命!自分たちはどうする?』の追求会議=追求型の共同体企業にふさわしい出陣式を行いました💪📷今回は社員・新人たちの生々しい追求発信と、最先端の事実認識が繰り広げられた出陣式の一端をご紹介します!(「 」が新人たちの発言です)・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。〇戦争がなくなると、国家はどうなる?そもそも国家は戦争に備えるために形成されたもので、...
株式会社類設計室
11 days ago
類グループの人事異動でみんなの活力がUPするのは、〇〇があるから!?
明日から新年度がスタート、人事異動の季節ですね🌸「社会の期待に応えること」を志す類グループの人事異動は、送り出される側にとっても送り出す側にとっても、みんなにとって感謝を感じ合える機会であり、みんなで更なる可能性向かっていける充足でしかありません✨なぜ類グループの人事異動は、みんなの活力がUPするのでしょうか?この春、配転になったSさんの事例をご紹介します。📌本社受付から農園直売所へ配転になったSさんへの期待世界が大きく変わる中、絶対的・普遍的に可能性があるのが「農」ですが、類農園はまだ可能性の実現には及ばず、若手を中心に実現に向かってこれから数段階の上昇をしていく必要があります。そんな...
株式会社類設計室
14 days ago
逆境の時、あなたの真価が問われる
■君は皆のために、何をしたのか?多くのプロジェクトを手掛ける設計室、時に大きなトラブルに直面することもあります。あるトラブルに対して、率先して動いたのは、ベテランのKさん。Kさんはすぐさま、250枚以上ある設計図のすべて、一つ一つの線、寸法、文字に至るまで徹底的に確認しました。「図面ごとに食い違いはないか?これで本当に工事ができるか?」数十年の経験と技術が凝縮されたチェック。それらの丹念に消し込みチェックされた図面は、社内全体の蓄積となるように公開されました。私はその鬼気迫る背中を見て「すごいな」「大事だな」というレベルで認識していましたが・・・。その時、Kさんから出てきた言葉は「それで...
株式会社類設計室
17 days ago
「いつも居てくれてありがとう」日頃の感謝を言葉にする日。
3月14日といえば、ホワイトデー♪♪♪皆さんは、どんな形でお返しされましたか?類グループでは、バレンタインに女子からたくさんもらった「大好き」のお返しにお花やお菓子、そして「日頃の感謝」を言葉にして届けました!(いつもはなかなか言葉にして伝えられないシャイな男性たちも“この日だけは!”と 真っ直ぐな気持ちを言葉にしました☆)大阪設計室、東京設計室、大阪本社で趣向を凝らした様々な形でお伝えしたので、その様子をお届けします♪☆大阪設計室では・・・?大阪設計室では、「メッセージカード、感謝の一言」の2段構え!!メッセージカードには、事前にいつもお世話になっている男性たちからの感謝の言葉を詰め込...
株式会社類設計室
17 days ago
自分で決断できない就活生の地獄
社会への期待とワクワク感を胸に抱き、就活へと向かっていく学生たち。ただ大半の学生が、自分で決断できずに企業に振り回され、就職しても潰されている厳しい現実があります!今回は、大学生を就職支援するベンチャー企業でインターンをしていた新人社員が実際に経験した、就活の生々しい現実(=地獄)を紹介します!就活生だけではなく、学生も必読です!!📷私が就活支援をする企業でのインターンで一番強烈に感じた違和感は、「就活支援をしている企業がやっていることは、キャリア選択できない学生を手玉に取り、数字(営業成果)をとっているだけではないか?」というところでした。就活支援の担当者が学生たちに伝えるのは、「自分...
株式会社類設計室
17 days ago
2~3年目の社員が大量退職!?コロナ後の企業に何が起きている?
「2-3年目の社員が大量退職している」建築設計では、企業のオフィスや工場の設計にも携わるため、企業の経営層や人事の方とお話する機会がよくあります。冒頭の言葉は、リモートワークという新しい働き方が社会に浸透するなか、ある大企業の経営層とお話した際に出てきた言葉です。いったい今企業で何が起きているのでしょうか?■「もはやこの企業にいる意味がない」と感じる若手たち今の2~3年目は、入社以来リモートが中心の世代です。会社でリアルに社員と会う機会がほとんどなく、企業の文化・DNAに触れる機会が激減。その結果「別にこの会社にいる意味がない」と帰属意識が低くなり、会社を離れていっているというのです。こ...
株式会社類設計室
about 1 month ago
【若手社員への期待シリーズ②入社2年目】自分の頭で集団のことを考え、組織全体に火をつけろ!
新年度が近づき、類グループの社内ネットでは、教育事業部の人材育成担当から【入社1年目、2年目、3年目社員への期待】が発信されました。以前のブログでは「【若手社員への期待シリーズ①入社3年目】きれいごとでは済まない泥臭い現実問題を解決する力を身につけて一人前!」を投稿しましたが、今日は2年目社員への期待を紹介します!社会人になって2年が経ち、春から3年目になるみなさん。いまだに、学生時代の延長で“自分の成果”にこだわっていませんか?若手を引っ張っていく3年目になるにあたって、組織の役に立つために何をすべきか、育成担当の言葉からぜひ掴んでください。これから社会に出る学生のみなさんも必見です!...
株式会社類設計室
about 1 month ago
類設計室の季刊誌『本源追求』第2弾!~子どもたちの本能を解放する学びをどうつくるか~
類設計室は、自社出版にて季刊誌『本源追求』の第2弾を3月1日に発刊いたします!発刊に至った理由は、建築設計を通じて培ってきた「物事の本源を問い直し、これからの時代を考える答え」を、みなさんに役立てていただきたいという想いから。詳しくは、こちらの創刊号の記事をご覧ください。今号のテーマは「学びをどうつくる?」です。コロナ禍を契機に、改めて学校の存在意義や集まって学ぶ意義が問われています。そうした「そもそも学ぶとはどういうことか?」という学びの本源が問われる中で、今回の季刊誌では3つの特集を組みました。特集①【新時代の学び舎を求めて】追手門学院中・高等学校の木内校長、辻󠄀本教頭、池谷先生と「...
株式会社類設計室
about 1 month ago
追求欠乏が急上昇!事実報道や探求科に注目集まる
コロナ騒動から1年。類グループでは、事実報道新聞、るいネット、実現塾、類塾の探求科等、様々な所で、事実の追求・発信を加速させてきました。その中で感じるのが、社会全体の追求気運の上昇。「お上やマスコミは噓ばかりで信じられない!」「事実を自分達で追求していきたい!」「そういう場を自分達でも作っていきたい!」こういったお声が、会社員の方、子育て中のお母さん、地域の商店の方、学校関係者等、様々な方から、類グループに寄せられています。今回は、そのお声の一部をご紹介いたします。■子育て中のお母さんが、実現塾に参加!子供を守るため、色々なことを調べ出したというお母さん。でも、調べるほど、何を信じたらい...
株式会社類設計室
about 1 month ago
【若手社員への期待シリーズ①入社3年目】きれいごとでは済まない泥臭い現実問題を解決する力を身につけて一人前!
早くも新年度が近づいてきています🌱この1年、仕事の面でどれだけみんなの役に立つための成長ができましたか?当社では、節目となるこのタイミングに教育事業部の人材育成担当から、【入社1年目、2年目、3年目社員への期待】が社内ネットで発信されました。その中で、今日は「3年目社員への期待」を共有します。生々しい期待が伝わるように、敢えて発信されたそのままの表現で記載しました。類グループに限らず、3年目のみなさん、ここまで到達できていますか?また、3年目以上のみなさんはどうでしょうか?ぜひこの機会に【社会人として、みんなの役に立てているか?】という視点で、誰より厳しく温かい育成担当の言葉に同化してみ...
株式会社類設計室
about 1 month ago
「みんなの大好き」を伝える日❤
毎年恒例のバレンタイン💛💛💛なんと、今年は大阪と東京の女子たちの想いがぴったり一緒だったんですー!!!それは、みんなが大好き「カレーライス」と女子の想いを込めた「メッセージカード」♪♪♪しかも、全然すり合わせてなかったのに、想いがぴったりだったことが、めっちゃ嬉しかったです♪(離れていても、感覚は一緒♪)バレンタイン当日に向けた準備では、みんなで想いを深め合い、高め合いました❣❣❣📷❤大阪設計室の女子たちは…❤今年のバレンタインは、準備から当日の場づくりも「一体化💛」をテーマに行いました。メッセージカードは育休中の女子の先輩も巻き込み、「〇〇さんの大好きなところは~」とおしゃべりし、“み...
株式会社類設計室
about 2 months ago
建築業界、この先どうなる!?~構造認識で建築需要を読む~
今後の社会はどうなるのか、いまほど求められている時はありません。新型コロナウイルスは、私たちの生活を一変させました。この一年、建築プロジェクトも先送りや凍結が相次ぎました。来年度にかけて着工床の急落は間違いありません。しかし、予測しようとしているのはその先です。営業戦略には短期と中期と長期の視点が必要といわれます。重要なのは大局を示す長期。どの市場に切り込んでいくのか。長期的な見通しがなければ、組織を動かすことはできません。その流れをつかむには過去の変動を構造的につかむことが不可欠です。建築の着工床が重要な基礎データになります。しかし、それは結果でしかありません。これを読み解くには、需要...
株式会社類設計室
about 2 months ago
類グループは【中卒・高卒・専門卒・中退生】を、積極採用中!その理由は…?!
コロナ騒動から経済停止、大倒産・大失業の時代がやってきています。求人倍率は一気に1.5倍から1.0倍へ、助成金による延命が途絶えれば倒産に追いやられる企業が一気に急増します。今まさに、現在進行形で、根底から時代が生まれ変わっています。そんな時代において、もはや学歴やこれまでの知識では、みんなの役に立つことはできません。それどころか、固定観念が染みついた思考や頭では、みんなの足をひっぱるだけ。類グループでは、そのような全く役に立たない旧い知識を詰め込む学校に通い続けている人よりも、早々に学校に見切りをつけて、いち早く現実の世界に飛び出していける照準力のある人材を求めています!📷▲類グループ...
株式会社類設計室
about 2 months ago
構造設計って面白い!構造計算の前にある大切なものとは?
今日は、某物件の建築設計(構造設計)の話です。狭くて不整形な敷地形状、しかも段差がある。その敷地一杯に5階建ての複合施設(図書館、子育て支援センター等々)を建てる。地域活性に市民の方の期待がかかる建物。だからこそ、道路に面する一面は開かれた空間と賑わいを作りたい。その他の面は近隣さんに迷惑をかねないように極力閉じたい。その期待をどう受け止め、どのような空間にするか?さぁ、構造設計どうする?こんな課題に日々直面しています。構造設計者の役割建物の躯体は柱、梁、床、壁、基礎で構成されており、自重や地震や台風や大雪に対して人々の安心安全の空間を創るのが、我々構造設計者の役割です。その構造設計は「...
株式会社類設計室
2 months ago
志が勝敗を決める!~東京の業界が遅れているワケ~
先日、ある企業の東京本社でプレゼンしてきました!その際、担当の方から「同じ業界内で、東京にここまでできる業者はいない」と言われ、強烈に驚きました!東京の方が圧倒的に需要=仕事量が多いので、当然、方法論も一段と洗練されていると思っていたからです。📷その日の夜、東京の同業者と話す機会があったので、互いのやり方を共有してみると、控えめに言ってもこちらの方が数段上・・・実際、「そんなことまでやっているのか」と驚かれていました。そんな同業者の方から「東京の業者はどこも旧態依然で、新しいことをやりたがらないんですよ。自身の小さい縄張りを守って、互いに攻め合わない規範を維持するだけ。業務の高度化を図ろ...