- 第二新卒/未経験OK WEB
- オフィス系スキル 営業補佐
- 未経験 開発
- Other occupations (18)
- Development
- Business
M君 20代後半 福島県出身 元不動産営業
フロントエンドエンジニア兼バックエンドエンジニア
2023年1月にアサイン中
倉庫管理システムの追加案件
基本リモートワークだが出社してもよい環境
エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか?
結論、手に職をつけたかったと思いました。自分はサラリーマンで長く働くイメージできなかったためです。入社前に前職をやめてからオンラインスクールで学習しましたがまったく初めてのことだったので難しさはありましたが全然触ったことのない分野だったのですべてが新鮮だったという感覚がありましたので楽しかったです♬
なぜiRupに入ろうと思ったのですか?
個人の育成に力を入れているのが求人を見てわかったことと教育の内容がよさそうというのが伝わったからです!!!スクールにはいっていましたが仕事をするイメージはスクールだけの学習ではできなかったのでiRupであれば学べるって思いました。
iRupの教育を受けてみての感想を教えてください
正直最初はITに関係のない業務のスタートでしたので仕事とカリキュラムとしんどかったですが、自分がやるべきことが明確にあり、スクールの学びよりより多くの学びがありました。
特に模擬案件では主体性が必要だと感じ学習に集中することができました。
何より、学習の習慣が身についたのもiRupの教育環境があってからこそだったと思います!
開発案件に切り替わって心境の変化はありましたか?
一番は責任感の変化です!やり遂げないとといった感じの緊張感はもちろんありますし、新しい職場の環境でアサイン先の職場環境や人間関係など、正直自分にできるかなといった不安はあります。
でも、前職のBtoBの営業経験が生きているっていうのははっきりとした自分のキャリアになっているのは間違いなく言えることと感じています!!!
この先はどうなっていたいですか?
今の段階ではしっかりと手に職をつけて、個人で稼げるスキルを身に着けたいと思っています。
ズバリ、iRupでいつまで働きたいですか?
今は決めていないですが、まだまだですので出来ていないことにチェレンジしている段階なのでまずは当面の間は実績づくりをしていきたいと感じてます!!!
これからエンジニアを目指す方に向けて、もしiRupで働くということを表現すると?
良いところとして、やらなきゃいけない環境が整っているところは大変ですが逆に僕はそれがよかったと思っています。改良点としては、自分も少し教育に携わるようになって感じたのが未経験からの壁がまだまだ高いと思いました。なので、もっともっと未経験の方でも理解のしやすいカリキュラムで成長の会談が一歩づつ上がれるよう細分化するとわかりやすくなると感じております!
最後まで読んでいただきありがとうございました。