株式会社リアルミー
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社リアルミー
over 1 year ago
第3期目がはじまりました
リアルミーは6月末に2期目を終えて3期目に突入しました。せっかくなので簡単に2期目について振り返ってみようかなと思います。事業について総括すると…結論としては、昨年対比で事業規模は数倍になったものの、社内で掲げていた高い目標に対しては未達でした。本当はもっと速く強く成長したかった。経営の舵取りの難しさを実感した1年でした。1期目は本当に事業として成立するだろうか?という疑いと闘う、産みの苦しみ、メンタル勝負でしたが、非常に運が良くて事業開始から3ヶ月ほどで成立が見え始めました。お陰で心は折れずに済みました。2期目は営業、マーケティング、キャリアアドバイザー、組織全体のオペレーション設計、...
株式会社リアルミー
almost 2 years ago
第2期目 第三四半期の変化
リアルミーは時間の使い方や生産性について非常にこだわりがある会社です。採用面接も「限られた時間を、とことん有効に使おう」という考えがあります。候補者の方々には事前に会社説明資料をスライドでお渡しし、Wantedlyの記事を読んで頂くことで、リアルミーの概要について改めて口頭説明しなくても良いように(もちろん、適宜QAはしているのですが)しています。ただ、創業2年目の会社ということもあって変化のスピードも非常に速く、資料をアップデートしきれていないところもあります。ちょっと事務的な内容ですが、この記事でこの3ヶ月間(四半期)ぐらいにあった変化をざっくりまとめてみようかなと思います。人員数2...
株式会社リアルミー
about 2 years ago
なぜ(パパでもない創業者が)働くパパママ向けのサービスをはじめたのか
採用面接のときに100%、「なんで(増山さんは子供いないのに)働くパパママ向けのサービスを選んだんですか?」とご質問をいただくので、回答をそのまま記事にしちゃおうかと思います。はじまりはともかくミッションから起業すると決めた段階ではミッションは決めていましたが、事業やプロダクトはアイデアを書き溜めてあるだけで、具体的にどれにするかは決まっていない状態でした。「人々が自分らしさを追求し、いきいきと暮らす世界を創りだす」というミッションの枠組み、つまりはWILLとCANの一致を促し余計なMUSTを排除するというアプローチの中で、誰にどんな価値を提供しようかをまずは決める必要がありました。本当...
株式会社リアルミー
over 2 years ago
自己選択できることの快適さと厳しさ
久々のブログです。もう2期目も2Qに突入しています。1年前は2,3人だった組織も12人になりました。これからも毎月1,2人ぐらいのペースで増加する予定です。相変わらず働き方は自由組織は大きくなってきましたが変わらず働き方は自由です。唯一の制約は週1回のランチ会ぐらいで、このときはオフィスに全員が集まってランチをとりながら打ち合わせをしています。それ以外はいまでも働く時間も場所も自己選択です。事業内容に依存するものの、取り組む業務内容も可能なかぎり自己選択できるようになっています。役職や階層はなく、リーダーシップを発揮するのも意見をいうのも自由です。自己選択できることの快適さ制約が少ないこ...
株式会社リアルミー
over 2 years ago
フルフレックスでの働き方をご紹介
リアルミーでは月精算のフレックス制度を導入しています。コアタイムがないため、いわゆるフルフレックスにあたると思います。(土日および平日の22時〜5時は理由がない限り勤務NG)私たちとしてはフレックスは非常に快適な制度なのですが、IT/WEB業界でも意外と導入している会社が少ないため、実際はどういう働き方や運用をしているのかご紹介してみようと思います。個人の働き方の観点からフルフレックスですので、月間で月の所定労働時間を消化できれば、何時に働くかは自由・自己選択です。そのため、各人が毎日何時から何時まで働くかを決めることができます。育児中の方は早起きですから、早めから勤務して夕方のお迎えの...
株式会社リアルミー
over 2 years ago
第2期目がはじまりました
6月末決算なので1ヶ月以上も経ってしまいましたが、無事に第2期目に入りました。この1年間での変化をざっくり振り返ってみようかなぁと思います。※カバー写真は、コーポレートサイト用にみんなで揃って撮影したものです事業についてはじめの半年は苦闘続きミッションを決め、事業領域を仕事、私生活(家事育児とか)、健康、お金の4分野とし、サービス提供対象は働くパパママと決めて会社はスタートしました。が、はじめはどのあたりの事業がヒットしそうか全く読めない状況でした。2017年の7月~9月は事業のフロント部分は私1人でやっていたので、ライトに立ち上げられるサービスをやろうと思い、ベビーシッター比較サービス...
株式会社リアルミー
over 2 years ago
自己選択できる組織にすること
リアルミーは「人々が自分らしさを追求し、いきいきと暮らす世界を創りだす」というミッションを掲げています。自分らしさはシンプルには「やりたいことができている状態」を指していて、(1) WILLとCANが一致していること (2) MUSTが排除されていること の2つの要素に分解されていると思っています。そしてリアルミーのメンバー自身が自分らしさを1番に体現する人たちであれ、ということで、制約が少なくて自己選択できる組織を目指していろいろ仕組みづくりをしています。仕事内容、報酬、場所、時間は自己選択リアルミーはまだ大きな会社ではないので組織のなかでできることは限られる(たとえば事業の内容や...
株式会社リアルミー
almost 3 years ago
成果を最大限発揮する環境とは
投稿が久々になってしまいました!この1ヶ月でいくつか変化がありました。まず、4月に1名、5月に1名ご入社いただき、6月、7月にも1名ずつのジョインを予定しています。組織として活発になってきました。ありがたいことに、創業メンバーで抱えていた様々な役割も分散できるようになり、全体としてやれることも増えてきました。一方で、組織開発や研修の仕組みを整備しなきゃなということで、少しずつ手をつけているところです。また、5月中旬にリアルミーキャリアがSNSで軽くバズって、顧客対応が少しパンクしました。早く体制を整備して、ニーズに対応しきれるようにしたいなと感じた出来事でした。最近のマイブームは創造性を...
株式会社リアルミー
almost 3 years ago
超自立型集団を目指して
最近、採用でリアルミーについて説明するときに、勝手に「うちは超自立型集団です」みたいな言葉を使っています。メンバー各々が自分の興味があることを定め、自分で考え、自分で決めて、自分で行動することを目指した集団ということです。仕事をするうえでは当たり前の話のようですが、その度合が常識を超えているので、超自立型集団と勝手に名乗っています。超自立型集団とはリアルミーにおいては、働く場所、働く時間、自分の職務範囲、目標、キャリアパス、評価および報酬に至るまで自分自身で決定することを求めています。もちろん、一定の制約はあります。チームワークが必要であれば対面のコミュニケーションも積極的にとるし、夜2...
株式会社リアルミー
almost 3 years ago
採用ではスター選手を求めているわけではありません
スキルよりもマインドを大切にしていますリアルミーの採用ではスター選手は求めていません。スキルよりもマインドを重視しています。能力的にフィットする人だなぁと思っても、ミッションや事業内容にそんなに興味が無さそうだなと思ったら採用しない。また、価値観として自分らしさ、多様性の受容、フェアでオープン、本質の追求、このあたりにピンとこない方も採りません。(もちろん、マインドもスキルもフィットする人だったら最高です)その理由はシンプルで、リアルミーのミッションが「自分らしさの実現の支援」にあるからです。言行一致するためにはリアルミーに所属するメンバーも自分らしさの追求ができたほうがいい。仮に過去の...
株式会社リアルミー
almost 3 years ago
フレックス&リモートを使ったリアルミーでの働き方
ある日の働き方この日は特に午前中にアポイントが無かったため、普段より遅めに起きて朝食を済ませ、9時頃から自宅で仕事を開始。いつもは次のアポイント場所の近くのカフェで仕事をしますが、あいにく春の嵐で天気が悪く、自宅で作業をしていました。昼ごろになっても天気は悪いままだったので自宅で作業を続け、14時すぎに自宅を出てアポイント先へ向かいます。15時から商談を行い、そのあとはテレカンが1本あるだけだったため自宅近くのカフェで少し作業をして、雨が止んだすきに外食を済ませて自宅に戻ってテレカンをしました。また、私はよく社外の人とモーニングします。モーニングのあとはオフィスに行くこともあれば、アポイ...
株式会社リアルミー
almost 3 years ago
経営的に意味がある多様性の追求
リアルミーでは大事な価値観として「多様性を受け容れる」といったものがあります。これは、自分らしさの追求の支援をミッションとし、それを世の中に価値提案している ↓リアルミーのメンバーも言行一致を求めている ↓メンバーそれぞれの自分らしさを尊重する = 多様性の受容という考えがあるからです。また、社内に多様性を持つということは、経営的にも大きな意義があると思っています。世の中はダイバーシティが流行り言葉のように使われていますが、多様性を持つこと自体は手段であり、本質的な目的は経営にプラスの効果をもたらすかどうかですよね。では、リアルミーではどんな意義があるのでしょう。事業的観点での意味1つは...
株式会社リアルミー
almost 3 years ago
意図的にカルチャーをつくるために、やろうとしていること
メンバーが増えました!これから大事なのは組織カルチャーここ最近、採用活動に力を入れていまして、結果として3月に2名増え、4月はさらにもう2名増える予定です。いよいよ初期メンバーよりも後から入ったメンバーのほうが多くなってくるフェーズになりました。今までは阿吽の呼吸、共通の前提の中で動けていた組織も、意識的に足並みを揃えていかなければいけない段階になってきたと思います。このとき、大事になってくるのが組織のカルチャーです。カルチャーが強い会社は共通言語があり、当たり前の認識が揃っている。共通言語を持てている組織は細かな指示やKPIが無くても、背骨となるミッションや行動指針をもとに、自立的に考...
株式会社リアルミー
almost 3 years ago
成果 = 能力✕情熱 ”自分らしい”とはなにか
リアルミーでは”人々が自分らしさを追求し、いきいきと暮らす世界を創りだす”をミッションとしています。顧客の自分らしさ追求を支援するとともに、リアルミーのメンバーの自分らしさ追求も大事にしていて、それは当然採用基準にも使われています。そもそも自分らしさって何?そもそも、なぜ自分らしさが大切なのか?その前に自分らしさの定義は?とよく聞かれますので私の考えを書いておくと、自分らしさの定義は”やりたいことと、できることが一致していること”だと思っています。よく言う、WILL, CAN, MUSTの一致が大事というところの、WILLとCANが一致している状態と言っても良いでしょう。MUSTは?と聞...
株式会社リアルミー
almost 3 years ago
情報を最大限オープンにする理由
従来の組織ではメンバーは階層化され、階層によって公式・非公式に情報が統制されています。しかし、この従来の仕組はあまり合理的じゃないと思っています。もともとは、マネジメントが重要な決定を行った際に情報が外に漏れたり、準備なく社内に伝わったりすることを危惧してつくられた統制制度のはずです。しかし、その目的を超えて意図的に情報をコントロールすることで、組織内での権限を高めようとする(自分がより正しい意思決定をできる状態を保つ)という事態が往々にして起こります。物事によってはマネジメントよりも現場の方が筋がよい意思決定をできる(または優れた意見を言える)場合があるにも関わらず、誰かのエゴで情報を...