1
/
5

「誰かの意思決定の味方に」京大出身の彼女が人と向き合い続ける理由

こんにちは!ポジウィル人事の山口です。本記事では現在トレーナーとして活躍する若山 彩香をご紹介します。

京都大学卒業後、エス・エム・エスで営業、新卒採用、企画といった経験を経て、ポジウィルにジョインした彼女。

なぜ数十名規模のスタートアップであるポジウィルでトレーナーとして働くのか。これまでの経緯や日々の葛藤を踏まえながら、若山の働く思いに迫りました。

ー「あーちゃん」こと、若山彩香さん。本日はよろしくお願いします!始めに、今ポジウィルで何をしているのか教えてください。

若山:私のミッションは2つです。

1つはトレーナーとして、ユーザーさんをサポートさせていただくこと。もう1つは社内におけるミッションとして、新人トレーナーの育成チームのリーダーとして新人のみなさんが自走して価値提供ができるようにしていくことです。

内定後やり直した新卒就活。転機は向き合ってもらったこと。

ー京都大学を卒業後、新卒ではエス・エム・エスキャリア(現・エス・エム・エス)に入社したとお聞きしました。その経緯について教えてください!

若山:元々就職活動をしていたときは、教育・人材業界に携わりたいと思っていました。

そう思うようになったきっかけは、就職活動時の面接の場面です。例えば同じ内容を話していたとしても、謙虚に伝える人と堂々とアピールできる人とだと、評価に差がついてしまうことがあるなと感じていました。そこに私は違和感を感じて、何が原因で自分のことをアピールしづらくなってしまうのかと考えたときに、家庭環境や初期の学校教育といった段階で形成された価値観が起因しているのではないかと思い至りました。そこにアプローチしたいという思いから最初は教育業界(幼児教育領域)を考えていたのですが、教材やおもちゃなどの間接的な接点ではなく、直接的な接点で携わりたいと考え、結果的に人材業界を選びました。

ー就職活動をしながらやりたいことに気づいたのですね!

若山:そうですね。ただ、この時は自己分析が浅かったこともあり、自分が身を置く環境としては、とにかく成長できる環境が良いと考えていました。

そして、内定をもらった後、優秀な同期たちに引けを取らないように、スタートアップの教育系ベンチャーでインターンをしたことが大きな転機になりました。その会社の代表と話して、再度自分と向き合っていく中で、私は成長したいという軸もあるけれど、他に大切にしていることがあると気がついて、色々考えた結果、内定を辞退することにしたんです

ー大きな決断ですね…!その方に向き合ってもらうことで意思決定ができたんですか?

若山:本当にそうですよね。自分の軸が分かったことも、内定を辞退するという大きな決断ができたのもその方との自己分析があったからだと思います。

その後、2回目の就職活動で人材業界である点と、自分の価値観に合う点で選んだ企業がエス・エム・エスでした。

自身の経験から実感した意思決定を支えるという価値。

ーエス・エム・エスではどのような仕事をしていたのでしょうか?

若山:始めは人材紹介の営業、次に新卒採用、そして企画という様々な部署を経験しました。

一番長くいた人材紹介の部署では、同期の中で一番最初にリーダーを任せてもらったりもしたのですが、仕事をする中で新卒採用に関わりたいと考えるようになり、異動希望を出していました。

ーなぜ新卒採用への異動を希望したのですか?

若山:当時、入社前後の担当業務の認識のギャップで同期たちが早期退職をすることが多かったんです。せっかく意思決定をして入ったのに、あまりよくない形で辞めてしまうのはとてももったいないと感じていました。私は、その課題の原因は採用にありそうだと考えていたため、新卒採用を希望しました。

その後、無事異動希望を叶えてもらったのですが、着任後1週間で新卒採用部が無くなってしまって。(笑)

上司に勧められて異動したのが企画の部署でした。そこでは、新卒の看護師さん向けの合同説明会を企画・実施していました。エス・エム・エス側から看護師さんのキャリア形成についてメッセージを伝える機会もあったので、やりがいはあったのですが、改めて人と1対1で深く関わりたいという思いを強く感じ、転職を決めました。エス・エム・エスでの経験を通じて、自分が本当にやりたいことが見えたのでとても感謝しています。

ーその後ポジウィルに入社を決意したあーちゃん。どこに魅力を感じたのでしょうか?

若山:大前提、本当に悩んだし迷いました。正直学生時代にスタートアップのインターンで体力的な限界を感じた経験があったこともあって、すごく葛藤したことを今でも覚えています。

ポジウィルはとても素敵な事業で、心からやりたいと思えることでした。だからこそ、そこで自分が覚悟を持って頑張り切れるのかという不安が大きかったんです。

ー不安が大きい中、それでもポジウィルに入ったのはなぜでしょうか?

若山:最後はやっぱり、この事業をやりたいという気持ちが勝ったのかなと思います。

自分が学生の時、インターン先の代表に向き合ってもらったことをきっかけに自分の人生が再スタートした感覚がありました。初めてレールを外れて、自分で意思決定をした経験でした。

私自身、一人では自分のことをちゃんと知ることも、それに基づいた大きな意思決定をすることもできなかったからこそ、人は誰かが味方として向き合ってくれることで、自分の人生を大きく前に進めることができると思っています。ポジウィルの事業を通して、今度は自分が味方になる側になれることにとても価値を感じました。

不安だったけれど、飛び込まないという選択肢をした方が後悔が大きいだろうと思い、入社を決めました。

人と向き合う仕事だからこそ、求められる人間的成長。

ー実際に働かれてみて、ギャップはありましたか?

若山:いいギャップで言うと、スタートアップでは入社後のサポートがあまりないイメージがあったのですが、すごく丁寧に教えてくれることに驚きました。自分から聞きにいくスタンスは大事ですが、みんな見守ってくれていて積極的に声をかけてくれるので、それまでのスタートアップへのイメージがガラッと変わりましたね(笑)

ーこれまでトレーナーという仕事をやってきて、いかがですか?

若山:改めて、とてもいい仕事だなと思っています。

自分の人生をより良くしたいという思いで、覚悟を持ってサービスを受講してくださるユーザーさんに対して、私たちトレーナーがどのように関われば最大の価値提供ができるのかを本気で考え、一人一人の人生の転機になるよう伴走させていただけることを本当に嬉しく思います。

ー素敵ですね!なぜそう思えるのでしょうか?

若山:そもそもサービスの設計自体を素晴らしいと思えていることが一つのポイントだと思います。各回の面談の時間だけではなくて、決められた期間全てがトレーニングだということを、私のトレーニングでは毎回初回に伝えているんですね。すなわち、面談と面談の間の時間をどう有効に使うかも大切だと考えているので、ワークシートやおすすめのコンテンツなどを使いながら、ユーザーさんが一人一人のゴールに向かって自分自身でも内省を深めていけるように、一人一人に対して内容をカスタマイズしながらサポートしていけることにやりがいを感じています。

あとは、シンプルにユーザーさんの変化を間近で見れるというのはとてもありがたくて嬉しいです。ユーザーさんが、自分自身のネガティブ体験に向き合うなどといった大変さも乗り越えた上で、それでも「自分の人生を覚悟を持って進めていく」という変容を遂げていること自体に、私はとても活力をもらっています。

ー人と向き合い続けることは大変なことだと思います。苦しいことはありますか?

若山:覚悟を持って向き合ってくれる人に対して、もちろんその場の最善は目指しますが、「もっとできたのでは」と反省し出したらキリがないことですね。

「できることはやった」と思える準備をするのは前提として、もっとできたはずのことを健全に振り返っていく必要がある、というバランスがこの仕事の難しさなのかなと思います。

でも周りのメンバーが、次はこうすればいいというところまでしっかりフィードバックをしてくれるんです。苦しみも感情的にはあるけれど、光も見えている状態なので、あとは自分がどう進んでいくかだと思います。人に関わってもらうことのありがたさを、入社後も日々感じることができています。

人と向き合う仕事だからこそ、自分も人間的な成長が求められるし、ポジウィルはそれができるような環境だと思います。

「目の前の人のために」若山彩香のこれから。

ートレーナーとして、育成担当として、日々人と向き合い続けるあーちゃん。これからどうしていきたいですか?

若山:今は大きく2つあります。

まずトレーナーの立場として、世代間連鎖を解消していきたいですトレーニングを通して感じるのが、やはり親の影響はとても大きいということです。ただ、親自身も悪意を持って接しているのではなく、幼少期の経験で苦しんでいて、その息苦しさや昇華しきれていないネガティブな感情が、子育てに影響してしまっているのを感じます。自分の生きづらさを次世代に引き継がないことが大事だと思います。

社内の育成の立場としては、意思決定をすることと、その意思決定を正解にしていくプロセスの伴走をしたいと考えています。私のポジウィルに入るという大きな意思決定も、支えてくれたメンバーに正解にしてもらった感覚がすごく大きいです。入社して大変なこともあるけれど、それを健全に自己成長につなげていく。それは自分一人では難しいこともあるからこそ、しっかりサポートできたらいいなと思います。

ー最後に、どんな人と働きたいか教えてください!

若山:人に深く向き合う仕事だからこそ、同じくらい自分にも深く向き合うことを求められる環境です。だからこそ苦しく感じることも多々ありますが、その苦しさを超えられるくらい、「目の前の人のために全力で向き合いたい」と思える人と一緒に働きたいです。正直それがなかったら苦しくて折れてしまうかもしれません。でもその思いがあれば、どんどん成長できるし、働いていて心から楽しいと思います。

ポジウィルのトレーナーという仕事は、自分自身の人間的な成長が、そのまま目の前の人への提供価値に直結する仕事です。自分自身の経験を糧として、「個を変え、社会を動かす、生き方支援」をしていきたいと思える方。ぜひご応募お待ちしています!

ポジウィル株式会社's job postings
13 Likes
13 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from ポジウィル株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?