こんにちは!ポジウィル広報の齋藤です。
今回は、とにかくいつもご機嫌に働いている姿が印象的なキャリアパートナー、「おにさん」こと鬼塚りか(おにづかりか)をご紹介します。
かねてから学んでいたコーチングを活かし、前職のCA(キャリアアドバイザー)からポジウィルのキャリアパートナーに転身。
転職支援もコーチングも経験した彼女が、なぜ最終的に「ポジウィルに入社する」選択肢を選んだのでしょうか?
副業でコーチングを実践する中、ポジウィルに出会った
ーおにさん、よろしくお願いします!まずは自己紹介をお願いします。
私は大学を卒業後、Web広告代理店でマーケターとして1社目に入社しました。そこでチームのマネジメントを任せていただき、「人の成長にかかわること」にやりがいを感じるようになりました。
人の成長にかかわる領域にもっと携わりたい、という思いから、2社目にキャリアアドバイザーとしてのキャリアを積んだ後、ポジウィルに入社しています。
ー「人の成長にかかわること」が目的であれば、CAとしてのキャリアも十分魅力的だったのでは?と思います。なぜ、CAからキャリアチェンジしてまでポジウィルに入社することを決めたのですか?
そうですね、理由は2つあります。
1つ目は、「ポジウィルの事業は本質的なキャリア支援だと感じたから」。2つ目は、「“これから事業を作っていくフェーズ”に魅力を感じたから」ですね。
ー「ポジウィルの事業は本質的なキャリア支援」。そう考えた経緯からお伺いさせてください。
少し長くなりますが前職時代のことからお話しさせてください。
私は前職でCAとして転職支援をしつつ、個人的な副業として、コーチングを提供していました。
そもそもコーチングを学び始めた理由は、転職支援やマネジメントを経験する中で、「相手の根っこを深く理解していなければ、本質的なコミュニケーションは取れない」と感じたことがきっかけでした。
たとえば、「相手の課題を解決する」と一言に言っても、モチベーションの立て直し、テクニカルスキルのレクチャーなど、打ち手は千差万別ですよね。紹介する求人も、人によって全く違います。
相手の特性や根っこを知ることで、より最適なソリューションを提供できる。その経験から「人と向き合う」スキルを磨きたいと考え、出会ったのがコーチングでした。
コーチングの講座に通って勉強していたんですけど、そこで知り合った人たちの多くが、本格的に個人でコーチとして働いていて。私もいつかコーチとして独立したいと考えるようになり、副業でコーチングを提供し始めました。
本業で転職支援を、副業でコーチングをする中で、偶然ポジウィルを知りました。転職支援でもなければ、コーチングでもない、唯一無二の事業。入社すれば私がやりたいことをすべて、本業として全力で取り組めると思ったんです。
ー転職支援でもなければコーチングでもない唯一無二の事業、とはどういう意味でしょうか。
本質的なキャリア支援をするには、求人紹介をゴールにしている転職支援では限界があるし、個人の想いを引き出すコーチングだけでも足りない。
その人だけの価値観や特性、将来ビジョンを明確にし、その上でキャリア選択の専門知識(転職の市場感やどんな仕事・方法があるか等)を伝えて、最適解を一緒に考えていくことが不可欠です。加えて、進む方向性が決まっても心のブレーキがあって進めない人もいるのでそういった支援も時には必要です。(参考 https://note.com/xxliikaxx/n/n3dbf6ecb2de5)しかし、コーチングと転職支援、どちらか一方だけでは、どうしてもそれらを包括的に満たすことはできません。
そう考えていた時ポジウィルのプログラムを知り、「自分が感じていた課題感に切り込み、それを総合的に事業化しているのはポジウィルしかない」と思ったんですよね。それが、『転職支援でもなければコーチングでもない唯一無二の事業』と考えた理由です。
また、会社として支援できることも魅力的でした。個人でやるより圧倒的なデータと事例、ナレッジがある。その分、より質の高い支援ができるのではないかと考えて、ポジウィルにジョインしました。
ーおにさんのスキルが活かせる&やりたいことに集中できるのがポジウィルだったんですね…!すいません、話を戻しますが、入社を決めた2つ目の理由「“これから事業を作っていくフェーズ”に魅力を感じたから」についてもお伺いさせてください。
マーケター時代からチームで一つの目標に向かって前進する、という仕事の進め方をしていて、みんなで苦楽を共にしながら売上や事業を伸ばす楽しさを味わっていました。
まるで部活のように一丸となって頑張れる環境が好きだったので、これから事業を作っていくフェーズがめちゃめちゃ魅力的だったんです。
実際に入社してからは、もちろん楽しいことばかりではなく、苦しかったり辛いこともありますけど、その分自分も成長できているので満足しています。
ただ、責任は大きいですね。人数が少ない分、自分の成果が会社の経営にダイレクトに影響する。「事業を作っていく」というのは良い響きですが、それに伴う痛みもある。嬉しいも、苦しいも、全部含めてこのフェーズで働く魅力だなと思います。
ー実際にポジウィルに入社してから、これまでどんなことに取り組んできましたか?
入社時からキャリアパートナー一筋で、主に20代前半から30代後半の方のトレーニングを担当しています。
自分だけでコーチングをやっていたときに比べて、社内のメンバーからフィードバックをもらったり他の人のやり方を研究することで、客観的な視点から自分の課題がわかるようになりましたね。
自分とはまったく違うキャリアを歩んできたメンバーから想像していなかったような切り口のフィードバックをもらえる。これは本当にありがたいです。ポジウィル入社前のまま、個人でコーチングをやり続けても、成長の幅や速度に限界があっただろうなと感じています。
ーおにさんはコーチングの経験がありますが、POSIWILL CAREERのトレーニングとの違いはどのような場面から感じますか?
コーチングは本人の中にある答えを引き出すという思想なので、傾聴が多いです。
一方で、POSIWILL CAREERのトレーニングは傾聴に加えて、必要な知識のレクチャーや現実的なフィードバックも積極的に行います。引き出しつつも、そこからさらに一歩踏み込んでアクションまで繋げる、というイメージ。「短期間での行動変容」を促すのが目的だからこその違いですね。
より良いサービスを提供していくには、私たちのこれまでの経験よりも、ひとりひとりに向き合う姿勢が重要だと思っています。このサービス自体が世の中になかったものなので、正解がありません。
目の前のポジウィルズさん(※「POSIWILL CAREER」ユーザーの名称)が納得感を持って人生を歩んでいくためには何をすればいいのか、チームでも日々話し合ったり学び続けて、質の向上に努めています。
![]()
“違いを愛すること”は働きやすさにもつながる
ーおにさんを一言で表すと「いつもご機嫌」という言葉がしっくりくると社内でも評判ですけど、どうしてそんなにご機嫌でいられるんですか?
ありがとうございます(笑)。自分で言うのも変ですけど、たしかに私もいつもご機嫌な自覚はあります(笑)。
ご機嫌でいられる理由も2つあって、1つ目は「自分の中のもやもやに向き合うこと」。
大きいことから小さいことまで、もやもやすることって誰にでもあるじゃないですか。そういうときは自分が何を感じているのか、ネガティブなことでもとにかく書き出してみる。
実際に書き出してもやもやを見える化して、「自分はどうしたいのか?」を考えるとやるべきことが見えてくるんですよね。そうなると、あとはやるだけ。この一連の流れを実践することが、ご機嫌に生きる秘訣かなと思います。
2つ目は「できるかどうか不安なことがあったら、可能な限り準備をすること」。
これはとてもシンプルですけど、何事も準備した分だけ自信が湧いてきます。分からないことは事前に調べたり、トレーニングに役立ちそうなことをまとめておいたり、準備すればするほど不安な気持ちはなくなっていくので、結果的にご機嫌にもつながりますね。
ーなるべくしてご機嫌になっていますね…!あと、おにさんは「誰とでも仲が良い」というのも大きな特徴のひとつですよね。
はい、割と誰とでもすぐ仲良くなりますね(笑)。
それはたぶん、人と話していて「素敵だな」と思ったことを素直に伝えているからだと思います。言葉にすることでお互いに良い気持ちになるなら、そのほうがいいじゃないですか。
ーたしかに。とはいえ、「この人とは合わないな」みたいなことはないんですか?
もちろん、社内で意見が食い違うこともありますけど、そういうときはとことん話し合いますね。自分がどう感じたのかを素直に伝えるようにしています。
その上で相手の考えを聞くと、お互いに納得できるポイントを一緒に探せるので、苦手意識は持たなくなりますね。
あと、お互いに思っていることを言い合えると、素直にフィードバックできるようになるので成長速度も早くなる気がします。
でも、入社直後から順風満帆だったわけではないです(笑)。
最初は、自己開示がうまくできなくて「何か考えているけど言わない人」というイメージだよとチームからフィードバックを受けたりしましたね。そう言われたときに、誤解を持たれるのはもったいないと思って、自分の情報を発信したり、逆に人の情報を取りにいったりしました。
そんなプロセスがあったからこそ、気持ちよく働けるようになったのは間違いないです。
![]()
入社後にぶつかった壁と乗り越えた方法
ー働き方の話が出たので聞きたいんですけど、いつもご機嫌なおにさんでも「正直しんどいな…」ってときもあるんじゃないですか?
ありました。入社してすぐの頃だったんですけど、ポジウィルズさんからいただくトレーニングのアンケート結果と、自分の感覚がずれている時期があったんですよね。
面談ではうまくいっているように感じていたので、どうすればいいかわからなかった。すぐにチームのみんなに相談しました。そのときにもらったのが「ポジウィルズさんに直接聞いてみるのはどうか?」というアドバイス。正直驚きましたね(苦笑)直接聞くのか、と。
それと同時に、ポジウィルの5つのバリューの一つである「違いを愛そう」を思い出しました。それから、ずれを感じるたびに直接聞くようになり、ポジウィルズさんとより良い関係を築くことができていると感じますね。お互いに考えていること、思っていることは違っていて当たり前なので、そこを認めた上でコミュニケーションを進めることが大事だなと改めて。
社員に対して自己開示するように、ポジウィルズさんにも素直に思っていることを伝えた上で、逆にどう思われているのかを聞いてみる。ポジウィルが大事にしている価値観は、別に社内だけのものだと捉える必要はないなと。
働いていて壁にぶつかったときこそバリューに立ち返る。これがご機嫌に働くことの、一番の秘訣かもしれません。