1
/
5

私の中の真田丸はまだ終わっていない!

ということで、司馬遼太郎氏の「城塞」を読んでいます。

長い。。

現在(中巻)の真ん中あたりです。。

年末にNetflixなど見始めてしまったためにさらに進みが遅くなっております。。

それはおいておきまして、その中で

『城の石垣を積み上げるとき大石ばかりでは崩れてしまうので、河原のゴロタ石を隙間々々に詰め込む。徳川家康は第九子義直を、そのゴロタ石になる人物であるとして溺愛した。』

と書かれています。(一部要約)

確かに。

組織をうまく機能させようと思案するとき、とかく経営者は「大石」の組み合わせばかりに目が行きがちですね。

しかし誰が「ゴロタ石」の役割を担うか、というのも非常に大事だったりします。

会社が小さいうちは社長がやるしかないでしょうね。

少し大きくなると、「大石」が兼務するのでしょうか。

それは持ち回りでやるのでしょうか、それとも一番得意な人にやってもらうのでしょうか。

平等性を重視するのがよいのか、専門性を育むべきなのか。

あるいは専任の人間を入れるのでしょうか。

そのためにはある程度の仕事のボリュームがないといけません。1日1時間しか仕事がないようだとコストも無駄になりますし、本人のモチベーションも維持できません。

一般に「大石」の力量のある人間は「ゴロタ石」の仕事を軽視しがちなので、そのあたりの教育も必要だったり。。

いろいろと考えるところがありますが、弊社では、「ゴロタ石」の仕事を3つに分け、極めて専門的な知識が必要な業務は専門の人間にまかせ、技術が絡む業務は数年固定の専任制とし、誰でもできることはルーティンワークとしてポイント管理、、、というスタイルで落ち着いています。

また組織が大きくなっていくと変わってくるんだと思いますが。