- Webディレクター
- Web engineer
- データ入力スタッフ
- Other occupations (31)
- Development
- Business
- Other
Mission:体育会生諸君、大学スポーツの熱狂をデザインせよ!!よりよいデザインをする為の3つのポイントを伝授します。
新年あけましておめでとうございます🐗❤️
2019年度初のブログを担当いたしますのは、インターンのありさんです!
今年の初驚きは、「血筋」をずっと「チキン」と読んでたことに気づいた事です🍗
今年度もookamiについて、どんどん発信していきますので、ご愛読よろしくお願いします🙇♀️
さてさて本日のテーマは、デデデデデデデデデデデデデン!!
大好評!第7回 CSA Meetup「体育会生に向けた デザインワークショップ」
の様子をお伝えすると同時に、
Player!って何?
日本の大学スポーツの現状って?
ookamiはどのように大学スポーツと関わっているの?
デザインするってそもそも何?
について解明していきたいと思います💁♀️
まずはookami代表である尾形太陽のプレゼンから🌞
来てくれた体育会生の約80パーセントが、Player!を知っていてくれました!!
Player!って何?
Player!は、スタジアム、テレビに次ぐ第3のスポーツ観戦を叶えるスマートフォンアプリです。
特徴は大きく3つあって、
① スポーツの試合をテキストベースの速報で追える
2時間の試合を映像で伝えるのではなく、盛り上がっている瞬間だけを届けています。
② ユーザー間のコミュニケーションを大事にしている
試合画面のチャット機能では、コメントや絵文字を飛ばして、お互いが感情を共有できます。(年末の高校バスケウィンターカップの様子)
③マイナースポーツに注力している
例えばハンドボールはなかなかテレビでは放送されません。Player!で試合の速報を行うことで、現地に行けないOBOGや親御さんにも届けています。
日本の大学スポーツの現状って?
日本の大学スポーツはまだまだ未開拓な分野です。アメリカの一般的な大学スポーツチームの売上高は235億円。その一方で、日本は部員やOBOGからの会費と、学校からの支給でなんとか成り立っています。アメリカは、チケットなどの売り上げだけでやっていけています。
しかし、初めから盛り上がっていたわけではありません。ここ15年でぐんと成長してきました。日本の大学スポーツは、長い間産業化されていませんでしたが、最近のスポーツ庁の動きからも転換期にいるといえます。
ookamiはどのように大学スポーツと関わっているの?
ookamiでは、大学スポーツをメディアの部分から支えていこうとしています。大学の体育会各部と提携して、Player!で速報、試合情報結果の通知、ニュースメディアへの発信などを行なっています。
また、「大学スポーツを大学生自身がどう盛り上げていくか」について考えていく場を提供するために、CSAを約1年前から始動しました。野球、サッカー、バスケ、バレー、ラグビー、アメフト、テニス、陸上、ラクロス、ハンドと10種類のスポーツに、各1人ずつアンバサダーを決めて、担当スポーツを盛り上げてもらっています。
CSAアメフト担当の神田くんからCSAについての説明
最近フォロワーが2000人を超えた神田くん👏
CSAって何するの?
CSAは、大学スポーツの魅力を広め、盛り上げていく存在です。
大学スポーツのほとんどは、テレビで放送されないので、熱狂が目に映りにくいです。情報がゼロのものだってあります。そんな大学スポーツの熱狂をどう伝えていくかは大きく3つです。
① Twitterで、選手紹介や試合情報を行う
② Player!を使って、試合を速報する
③ CSA Meetupの企画運営
です。
野球、バレー、テニス、陸上、ハンドを募集中です!一緒にぜひ挑戦しませんか?
本日のスペシャル講師ookamiデザイナーのTake
デザインするってそもそも何?
デザインと聞いて思うことはなんでしょうか?
「かっこいい」「センス」「情報を伝える」という声が聞こえてきました!どれも正解です。
では身の回りにあるもので、デザインされているものとはなんでしょうか?
実は、世の中のもの全てがデザインされているんです。
そこで、「よりよいデザインにするには?」が今日のテーマです。
そのための3つのポイントを教えたいと思います。
1.優先順位をつける
たくさんある情報を一度に見せようとすると、どこを見ていいのか分からなくなってしまいます。何を伝えたいのかを洗い出し、それぞれに優先順位をつけましょう。また、似ている情報や優先順位が同じ情報に関しては、まとめてみましょう。
2.メリハリをつける
大きさや色を使い分けます。例えば太文字や大きい文字は目立つ。逆にピンクの背景に、ピンクの文字は目立たないなど、本当に伝えたい情報にどのフォントや、色を使うのかを考えます。さっき洗い出した優先順位をもとに使い分けてみましょう。
3.整理整頓する
どこか違和感を覚えられるものはNGです。横一列に並んでいる⚫️が一つだけ上にズレていたら違和感を覚えますよね?同じ情報には同じフォーマットを使ったり、左右上下を揃えたりしてみましょう。
まとめると、デザインは全て考えられています。「どうしてそうなのか?」意味を持たせるだけで綺麗になるんです
それでは、早速皆さんには試合告知するためのテンプレートを作ってもらいます。
よーいスタート!と始まると一気に皆さん集中し始めました👀
時間はあっという間に過ぎて、学生同士のフィードバックを行いました。
何を考えてデザインをしたか発表し、ただ褒めるだけでなく「こうしたらもっと良くなるよ!」という意見も活発に行われていました。その場で直してさらにブラッシュアップする子も!
「情報量少ない方が見やすいのでは?」「もっと文字の幅を寄せたら?」などなど素晴らしいですね😆
Takeのワンポイントアドバイス!!
グループごとに一人代表者を選んで、フィードバックをTakeからもらいました。
青学チアダンス部
チームの地名度をあげたい👉 タイトルを見やすくして背景を抑えるべし
東大ラクロス部
真ん中の文字が潰れて見える👉 数字感を出すために他の数字も背景にのせるべし
筑波サッカー部
どこ強調したいのかわかりにくい👉 一番見せたい部分を選択すべし
CSAラクロス西河くん
遠目から見たときに、どこを見ていいかわからない👉 優先度の低い情報を透明に変えるべし
早稲田女子バスケ部
なんの試合か見えにくい👉 画像の上にかぶった文字に、影をつけたり太文字にしたりすべし
最後はTake自らの作品を紹介し、「すごーーい!」と各方面から歓声が聞こえました。それがこちら!
先ほど言っていた3つのTipsを上手く使っていますね✨さすがです!
しかし、来てくれた体育会生もとても上手に、そして自分たちらしく、デザインが出来ていました😊
ラストはみんなでTakeを囲んでパシャり📸
この後の懇親会では、体育会生同士の横のつながりが、どんどん生まれていました!
毎回ピザや飲み物を手に、活発に会話が行われています!
まとめ。これだけは覚えてください🙏
⭐️ Player!はスマホで、スポーツ観戦をお届けするアプリ
⭐️日本の大学スポーツはこれからが勝負
⭐️ CSAは大学スポーツの魅力を広め、盛り上げていく存在
⭐️ デザインする際には、必ず意味を持たせる
参加してくれた体育会生はもちろん、最後まで読んで下さった皆さんもありがとうございました💑 次回以降の参加も心からお待ちしております!!
第8回 Meetupは2月18日(月)に開催します!
今回はなんと初の〜〜
「体育会生の女子会Meetup」⛹️♂️♀️🏃♀️💃
男子の皆さんは3月まで我慢してくださいね🙇♀️
詳細は弊社公式HPからアップデートいたします!
CSAでは、野球、バレー、テニス、陸上、ハンドを募集中です!一緒に大学スポーツを盛り上げていきましょう!やる気に満ちた仲間たちが待っていますよ🔥
少しでも気になった方はページ下の募集一覧をチェックして見てくださいませ!お待ちしております💓□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
株式会社ookamiの日常はこちらからチェック (🐺Follow us🐺)
Twitter:https://twitter.com/ookami_info
Facebook:https://www.facebook.com/playerapp.tokyo/
Instagram:https://instagram.com/ookami_inc
Blog:https://www.wantedly.com/companies/ookami
Player! Download: https://itunes.apple.com/jp/app/apple-store/id897872395?mt=8
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■