- 新規事業PM
- webエンジニア
- 新規事業インターン
- Other occupations (7)
- Development
- Business
- Other
株式会社おかんに入る前
地元の工業高校を卒業後、大手自動車部品メーカーに就職しました。入社直後は寝ても覚めてもライン作業。正直疲れてしまうこともありました。しかし、学ぶこともたくさんありました。仕事をしていく上で基本的なことももちろんですが、TPS(トヨタ生産方式)、カイゼンなど業界特有のことも学べたのは面白かったですね。 現場サイドで生産の基礎を学び、視野を広げていく過程で、より経営に近いところで働きたい!そんな思いを抱くようになりました。思い立ったら即行動派なので会社にやめる意向を伝え、公認会計士になることを決めました。 1年とちょっとの勉強期間を経て、合格。事業立上やコンサルと迷いながらも大手監査法人に就職し、監査業務を経験しました。入ったばかりの頃はわからないことばかり、パソコンスキルはゼロだし、名刺の渡し方やネクタイの結び方もままならない状態でした。笑 わからないことだらけでしたが、そんな毎日が楽しく成長を実感することができていました。しかし、その反面でハードな働き方になることもしばしば。業務領域が広がって、インチャージを担当するようになってからは疑問を抱きながら働くことが多くなってしまいました。より人の生活を豊にする仕事をしたい、ゼロからイチを作るような新しい仕事がしたい!と。
「ピコーン」 そんなことを考えていると、ある日一通の通知が携帯に届きました。 wantedlyを通しておかんからのスカウトが来たのです。もうタイミングがバッチリすぎて運命感じましたね。笑 ちょうど新しいサービスを提供するベンチャーに興味を持っていましたし、ビジョンもサービスもすごくいい!
「働く人のライフスタイルを豊かにする」
なんじゃこりゃ!ドンピシャやないか!
「オフィスおかん」
こんなサービス欲しかった!ドンピシャやないか!
ここでも思い立ったら即行動です。すぐに日程調整をして沢木CEOと最初の面談、おかんのイベント参加、飲みニケーション、と知る機会をどんどん増やしました。結果、この会社で働きたい!と強く思い、是非働きたいとこれまた強めにお伝えしました。笑 そのおかげもあり、おかんで働けることになりました!
現在
コーポレートGの責任者として、バックオフィス全般の統括や社内全体がうまくいくような体制を作っている最中です。
メディアなどのご紹介のおかげもあって「オフィスおかん」の知名度もぐんぐん上がっています。サービスが浸透するに順って、「働くヒトのライフスタイルを豊かにする」ための社会インフラとしての機能を担ってきていると感じています。今後はもっともっと成長スピードを上げていくことになりますので、成長スピードにしっかりと対応していけるような体制をしっかりと構築していきたいですね。
その他にも経営推進室の業務も一部担当しており、新事業の開拓にも日々励んでいます!「オフィスおかん」に続く「新たなBtoEソリューション」を生み出すことができないか模索していきます!
やりたいことが次から次に出てきて本当に仕事が楽しく感じていますね!
株式会社おかんについて
おかんに入って感じたことは、非常にホワイトかつフラット。おかんという名前だけあって非常に家族的です。 お子さんがいる方が多く、それぞれのライフスタイルに合わせて働き方を選択できるようになっています。最近(2016/12)でも2名の方が産休に入られます。
一方でガツガツ働きたいタイプの方にも合わせてやることはたくさんあります。スタートアップなので未整備の部分も多く作っていく楽しさややりがいを感じることができます! おかんの特徴として、やりたいことへの裁量権が非常に大きく設定されているんです。各人のリーダーシップを大事にしているからですね。おかげさまで、入ったばかり(入社2週間)の私も色々なことに取り組む機会を頂いています。
こうした環境が自立して事業を推進する人材を育て成長のスピードを飛躍的に上昇させていくのだと感じていますし、自分もそうありたいと思わせてくれます。
今後どういうことをしていきたいか
既存事業の拡大、新たなBtoEソリューションの創出、管理体制の構築、組織作りなどなど、やりたいことはいっっっっっぱいあります!
せっかくスタートアップの環境があるので欲張って全部をやりにいきたいですね。一つのことに捉われると、非連続的な成長は困難になると考えていますし、どんどん色んなところに参加させてもらいながら管理だけじゃなく事業も推進していきたいと考えてます!
おかんのビションである「働く人のライフスタイルを豊かにする」。 そのためにゼロからイチを生みだす。
スタートアップにはないものが多い。 だから、やりたいことがたくさん出てくる。 だから、新しいものを生みだすことができる。