オハコのデザインは「ただ作るだけ」じゃない | 株式会社オハコ
今回はUIデザイナーとして働く權彩彬さんにオハコにジョインしたきっかけやデザインにかける想いをお聞きしました! これまでは韓国の制作会社や事業会社で、現在と同じUIデザイナーとして働いていました。 ...
https://www.wantedly.com/companies/ohako-inc2/post_articles/207049
今回はUX/UIデザイナーとして働く西園 知布(にしぞの・ちほ)さんに、オハコにジョインしたきっかけやデザインにかける想いをお聞きしました!
デザインチームのリーダーとしてチームマネジメントを行いながら、UX/UIデザイナーとしてクライアントワークに入っています。
今までのキャリアでは、webデザイナーとして広告制作に携わる機会が多かったため、オハコに入るまでUIデザイナーとしての制作経験ありませんでした。プロダクト制作に関わってからはまだ1年半程度と歴だけみるとすごく浅いかもしれませんが、デザイナーとして一番大切なのはユーザーの体験を徹底的に突き詰めて考えることであり、これまでもいまもその点は妥協せずに制作に取り組んでいます。
「自分がデザイナーとして磨きたいと思っているスキルを習得できそう」と感じたことが入社を決めるきっかけになりました。
デザイナーとして成長していくために、学ばなければいけないデザインスキルがまだまだたくさんあると感じていた時に、オハコから声をかけてもらいました。
カジュアル面談という形で何度かメンバーと話す機会を設けてもらった際に、私に足りていないと思っていた「デザインの基礎」に対する追求心の強さを感じました。
これはUIデザインだけに限らず、デザインをするにあたってあらゆる場面でも大切なことです。この点を深く追求しているメンバーがいる環境で自分自身のスキルも高めていけるのではという期待を感じました。
実はこれも入社を決めた理由の1つになりますが、オハコの業務スタイルは自然とスキルアップができるようなものになっているんです。
例えば、1つの案件に集中して取り組むことができる環境、設計段階からメンバー全員で考えていく業務の幅広さ、クライアントと一緒に良いものを創り上げていくために妥協しない姿勢などです。
こうしたスタイルが根付いているので、改めて基礎になるところから学び直しつつ、本質的な課題に目を向けながらデザインに取り組める環境だと思いました。
ユーザーの声だけでなく、その声の先の体験を意識することです。
プロジェクトの要求や要件を整理するなかで、クライアントやユーザーの声は拾い上げることは大切で、重視しています。
集めた声に目を向けるだけではなく、その声の先の体験を深く考えるようにしています。「なぜそのような声があがったのか」「この思いはここだけの話なのか」など、声になるまでの経緯や体験があるはずで、そこに隠れている本質的な問題を深堀りしていくことがとても大切だと思っています。
それこそがユーザー視点であり、その視点を持って体験を思い描くことの大切さは、オハコに入ってからこれまで以上に強く意識するようになりました。
クライアントに言われたことをやるだけではなく、要望に添いつつも、本質的な「あるべき」を追求するということを大切にしています。
例えばアプリ制作における「どうやってユーザーに使い続けてもらうか」という非常に重要な問い。「どういう状態であると使い続けたくなるのか?」「そのためにはどういうアプローチをしなければいけないのか?」などユーザーの立場であらゆる角度から議論を重ねていくわけですが、ともすればクライアントの要求に飲まれてしまい、ユーザーを置き去りにしてしまいそうになることもあります。
「良いプロダクトとはユーザーが良い体験をできるもの」と考えているので、良いプロダクト創りのためには必要であればクライアントとも徹底的に議論することことを厭いません。むしろそうした議論があるからこそ、ワンチームとして目指すべき方向性が明確になり、本当に良いモノを創ることができると考えています。
そもそも私がリーダーに向いているのかどうかは置いておいて(笑)。チームメンバーみんながとても協力的なので何とか務まっている気がします。
例えば、チームで毎日行う朝会。リーダーである私がいない時でも、みんなが自主的に開催し進めてくれるので安心して任せることができます。
朝会では案件状況やデザイン進捗、悩みや困っていることを共有し合い、お互いにフィードバックし合うなど、密なコミュニケーションを意識しています。ここで出たきたデザインに関する悩みについてみんなで壁打ちをして、それが新しいアイディアに繋がっていくということもあります。
そうなんです!と言いたいところなんですが、実はみんなそんなに悩みを出してくれないんですよね(笑)。
割と自走できるタイプのメンバーが集まっているので、一旦自分の中で考えて、消化しているのかもしれません。自分で考えるというのはすごく良いことですが、雰囲気で「困ってるかもしれないな」「助けを必要としてるかもしれないな」というのは感じ取ることができるので、様子を見ながら声をかけ合ったりしています。
メンバーの協力もありチーム感も高まってきていて、とても良いコミュニケーションが取れるようになってきていると感じているので、今後はそれぞれが抱える仕事の悩みをチーム全員の力で解決できるような仕組みづくりができればと考えています。
昨年に代表が代わったこともあり、いまは新しいオハコを創っていく第2創業期を迎えています。組織をゼロベースで立て直している状況にあって、誰でも声を挙げればそれが組織や業務に反映される、つまり、これからオハコがどう変わっていくかは私たち次第です。そうしたタイミングにメンバーとして関わることができているのはとても貴重です。ユーザーや社会のことなど、普段プロジェクトに取り組む際に抱いている個々の思いも踏まえながら、メンバー一丸となって同じ方向に向かっていくことのできるタイミングです。
もちろんそのためにはメンバー一人ひとりが会社のことを考えなければなりません。自分たちがどうしたいか、なぜこの仕事をしているのか、社会をどうしていきたいのか...それぞれの考えを見つめ直し、それぞれが自身の気持ちを発信していかなければ、会社を創っていくことはできません。
会社がメンバー一人ひとりのことを考える、そしてメンバーも会社のことを自分事として考える。良い関係性ができてきていますしーー先日結果が出たリンクアンドモチベーションさんのモチベーションクラウドのスコアは86.0!ーーこれからの可能性が未知数であることも楽しめるような時期だと思っています!
どんな人でもプロジェクトを進めていくなかで、苦しくて妥協したくなるような状況って出てくると思います。でも、そんな時こそポジティブに、強い気持ちを持って突き詰めていける人こそが良いものを作ることができると思います。
オハコのメンバーはとても協力的ですし、切磋琢磨して成長できる仲間を求めています。
芯があって突き詰めていくことが好きな人は、ぜひ一度話を聞きに来てくださると嬉しいです。みなさんにお会いできることを楽しみにしております!