株式会社みーつけあ
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社みーつけあ
over 1 year ago
やらない理由があるんでしょうか?
例によって、FAXDMのコラムをこちらにも転載します。今回は、先日参加してきたEssennseという経済産業省の勉強会でパネリスト登壇したときのコラムです。去る3月15日に経済産業省の勉強会である高齢者の就労についての研究会にパネリストとしてお呼びいただき、前職から取り組んでいる「介護業界の分業化」について、お話させていただいた。すでに現場で実践し、高齢者や主婦などの活用に成功している二つの事業者と一緒に登壇して意見交換をさせていただいた。介護の仕事は、一人の人がやるには大変すぎる。介護が極めて高度な専門職だと言われるのは、一人が行うべき業務が多岐に渡っており、かつ分業化されておらず、複...
株式会社みーつけあ
almost 2 years ago
介護の価値とケアの価値
当社で連載しているコラムをこちらにも転載します。今回は、当社の受電業務を担当してくれているアルバイトのケアマネジャーが書いたコラムです!厚労省は4⽉13⽇「介護の⽣産性向上のガイドライン」を公表した。その概要の中には「介護の⽣産性向上は、質の⾼いケアを届けることで介護に対する認識を利⽤者・家族・介護職員⾃⾝がより価値を感じられるようにするという観点で介護の価値を⾼めることと読み替える。」とあった。そこで「介護」と「ケア」が持つ⾔葉の微妙なニュアンスの違いについて考えてみた。「ケア」とは「介護」と同じ⾔葉なのだろうか。介護は出来ないことを⼿伝う、受ける⼈の尊厳を護るという意味を持ち、そこに...
株式会社みーつけあ
almost 2 years ago
人生100 年時代の到来に向けて
最近、介護事業所の方に向けて、コラムを書いています。今回は当社のケアマネが書いてくれました。こっちにも転載したいと思います。4 月に迎える統一地方選挙を控え、毎朝通勤で使う駅前で演説を耳にする。選挙前になると誰もが超高齢社会だ、社会保障だ、と口を揃え熱く語っている。 そんな日常を送る中、先だって『介護福祉領域における高齢者就業の展望』というシンポジウムに参加してきた。ここでは、既に直面している介護人材不足を、元気な高齢者に担ってもらっているという、幾つかの事例を元に話しを聞く事ができた。「人生100 年時代の到来」と言われる昨今、厚労省もアクティブシニア層からも介護従事者を生むべく、介護...
株式会社みーつけあ
almost 2 years ago
介護現場における生産性の向上
最近、介護事業所の方に向けて、コラムを書いています。簡単なものでお恥ずかしいのですが、せっかくなので、事業運勢者として考えていることを発表したいこと&Wantedlyをリッチにしておきたいことも兼ねて、こっちにも転載したいと思います。 厚生労働省は3/13、介護現場の生産性向上に向けたノウハウを詰め込んだガイドラインを公表している。内容を拝見したが非常に的を射た内容である。未読の方はぜひご覧いただきたい。 世の中は人材不足だ。介護業界だけでない。新聞でも報道されているように、コンビニエンスストア最大手のセブンイレブンで24時間営業を行わない店舗の実験が行われている。すでにほかの業界では「...