こんにちは!manebiの広報です!
弊社の開発部でフロントエンドエンジニアとして活躍されている川添さんにお話しをお伺いしました。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
![]()
フロントエンドエンジニア・川添さんプロフィール
――川添さんの自己紹介と経歴をお願いします。
manebiの開発部でフロントエンドエンジニアをしている川添です。プログラミングとイラストが好きで、プライベートでもプログラミングを勉強したり漫画を描いたりして楽しんでいます!
経歴は情報系の大学を卒業したのち、大手SIerに就職しマネジメントを主に担当していました。その会社でたまたまフロントエンドを経験したことをきっかけに、フロントエンドの面白さに気づきmanebiに転職。manebiではフロントエンドとして、テックリードやアジャイル推進リーダーなど幅広いプロジェクトに関わっています。
新卒で大手SIerに入社。現場で感じたギャップ
――新卒で入社した大手企業を辞めスタートアップであるmanebiへ転職したのには、どのような背景があるのでしょうか?
大学時代から大きいプロジェクトに関わりたいという気持ちが強かったので、比較的大きめのSIerに新卒で入社しました。入社後は希望通り、関わりたいと思っていた規模の大きいプロジェクトに関わる事ができました。しかし、自分の描いていたイメージと大きなギャップがあったんですよね。
――イメージのギャップ!それはどのようなものだったのでしょう?
大手企業あるあるかもしれないのですが、自由にできない部分や業務が縦割りになることが多かったですね。プログラミングに関しても、コードは基本的なことだけ理解できれば良いので、あとは外部に委託してマネジメントだけして下さいというスタイルでした。他には、社員数が多いので部内の情報共有だけで、かなりの時間が経ってしまうなど、開発業務以外に時間を割くことも多く、自分が想い描いていた理想とはかけ離れているなと感じましたね。
3年目でリーダーになる頃には、ほとんどマネジメントしかできない状態になり、「自分でプログラミングを書きたい。」という思いが日に日に増していきました。
たまたま経験したフロントエンドエンジニアにやりがいと面白さを見つける
――冒頭の経歴では、前職でたまたまフロントエンドの面白さに気づいた。とありましたが、どのようなきっかけだったのでしょうか?
はい。部署移動をした先で人員が足りてなくて、一時的にフロントエンドを経験することがありました。フロントエンドはユーザーから見える側を作っていくので、お客様からのフィードバックを感覚的に反映できることが新鮮でした。「ここのボタンの位置が使いづらくて…」といった声をすぐに修正するサイクルの速さにもやりがいを感じられましたし、改善後に「とても使いやすくなったよ。」とお褒めの言葉をいただけるのもとても嬉しかったですね。
フロントエンドは、常にユーザー環境に合わせていくので、プログラミングスキルをアップデートし続ける大変さはあります。でも、それを上回るやりがいで、プログラミング自体もどんどんハマっていきましたね。
このような体験もあり、やっぱり「プログラミングを書く仕事がしたい」と確信し、manebiのフロントエンジニアに転職しました。
――manebiに転職後はどうでしたか?
manebiでは技術選定やプログラミング、前職のマネジメント経験を活かせるアジャイルのチームリーダーを任せてもらえるなど、自由度が高く大きな裁量を持って働いています。
採用面接時は、「自由度が高いと言ってもそんなことないんじゃないかな?」と思う気持ちもありましたが(笑)、入社後は想像以上に自分のやりたかったことが出来ているので、やりがいと楽しさを感じています!
![]()
manebiの開発について
――manebiの開発部について教えてください。
開発部に関しては、フルリモートを推進しつつも1人あたりの生産性がすごく高いと感じています。
――ほう!最近では、多くの企業がリモートは生産性が落ちると判断して出社に戻すというケースも増えてきていますが、リモートでも高い生産性を生み出せているんですね!
そうですね。manebiが少数精鋭だから個人をマネジメントしやすいというのもありますが、1on1の存在が生産性に大きく繋がっているように感じます。
――1on1が生産性を高めるとはどういう事でしょう?
生産性を高めるには、仕事のモチベーションを高めていくことも大きな要素だと思っています。例えば、仕事で気になることや嫌なことなど、ネガティブな考えがあると、仕事にスッと入れなくなりがちですよね。特にリモートでは自主性が求められるので、このようなネガティブ要素の除去がとても重要だと感じています。
manebiでは、毎週VPoEやCTOと1on1を設けており、疑問や不明点、互いの考えに相違がないか等、とてもフランクに話せる場があります。そのような場があることで、業務内容が明確になるだけでなく、お互いの考えも理解し合えるため、モチベーションの維持にとても寄与していると思っています。
――リモートでは考えの相違も生まれやすいと思うので、フランクに話せる1on1の機会はかなり貴重ですね。その他にも開発部の印象的なことがあれば教えてください。
入社してすぐCTOの岡田さんの考えにビックリしたことがありました。入社当初、自分の業務に少し余裕があったので、「他の忙しいパートを手伝いましょうか?」と岡田さんに提案したことがあったんです。でも「そこは大丈夫だから、これから必要になる勉強や今後のための検証に時間を使っていいよ!」と言ってくれたんですよね。
その言葉があったことで、心置きなくインプットが出来ましたし、忙しいという理由で成長の時間を蔑ろにしない姿勢をとても感じ、感動したのを覚えています。自分は絶対ここで成果を出していきたい!という想いにも繋がりました。
――素敵なエピソードですね!ありがとうございます!
開発部に興味のある方へ
――manebiに興味を持っていただいている方に、開発部の推しポイントをぜひお願いします!
はい!私と同じように大手に就職したけどギャップを感じている人、またクリエイティブをしていきたいという人は、スタートアップに飛び込んでみるのも良いと思っています。manebiは、少数精鋭で自分の意見を言いやすいので、初めて大手から飛び込む企業として、とても良いんじゃないかなと!
技術面で言うと、フロントエンジニアではTypeScript等の最新技術を使っています。需要も増えてきているスキルなので、これらを経験できるのはすごくスキルアップになるかと思います。他にも使いたい技術があれば自由に提案できる環境にあります。
――ありがとうございます。では、最後に一言お願いします!
開発をしていきたいと考えている人にとっては、とてもマッチする環境だと思います!
開発が好きな方と一緒に働けることを楽しみにしてます!
――本日はお時間いただきありがとうございました!
現在manebiではエンジニアを募集しています!
manebiでは、今回の川添さんと同じフロントエンドエンジニア、そしてバックエンドエンジニアを募集中です!ぜひご興味がある方は下記の募集記事もご覧ください^^