プロフィール
小学生時代にインターネットの世界に出会い、中学生の頃から自分でサーバー運用にも着手。専門学校時代のインターン経験をきっかけに、新卒採用でJX通信社へ2021年7月入社。
現在は、技術局でコーポレートエンジニアを務める。
「好き」を追求した先の仕事
-ーJX通信社への入社の経緯を教えてください。
もともと、自分は大企業に向いていない性格だと思っていました。すでに完成された組織ではなく、自分たちでルールや決まりを作りながら発展していく会社に興味がありました。
専門学校時代に、インターンとして働きながら学ぶことが出来ました。そのときに、いわゆるインフラ系などの仕事を3社ほど経験した中で一番空気感がマッチしたのがJX通信社です。特に、CTOの柳さんと馬が合ったのが決め手でした。柳さんは何でもできる人ですが、タスクをひとりで抱えているように見えて、その手助けをしたいと思いました。
入社してからは、まずは情報システムを請け負って、今はMLチームでGPUサーバーの構築などにも携わっています。
-ーインフラ系の仕事には、最初から興味があったんですか?
そうですね。インフラ系には子どもの頃から興味がありました。中学生の頃にSkypeを使ってゲームをするグループに所属していたんですが、自分でサーバーを立てて使う機会があってLinuxを触り始め、これはおもしろいと思いました。
そこから、マインクラフトのサーバーなどもどんどん扱うようになり、好きなものを追求して、気づいたら仕事もインフラ系を扱っているような感じですね。それが自分の仕事の肝になっていると思います。
-ー好きなことが仕事に繋がっていますね。仕事は苦じゃないでしょう。
確かに、苦ではないですね。
もちろん、難しい部分はあります。いろんな人の話を聞いて、その人が何を考えてどんなものを求めているか、日々考えながら動かないといけません。頭がずっと回転している状態なので、疲れを感じることがあります。良い疲れだと思いますけどね。
-ー仕事で成長を感じることはありますか?
以前は、課題を解決する時に「とりあえずやっちゃえ!」という精神でやることが多かったんです。だけど、勢いだけで突っ走ると後始末が大変になることもあります。それが今では、ひと呼吸おいて後のことを考えて動けるようになってきたと思います。
「社内アカウントの作成」という業務で例えてみますと...。単純に依頼された瞬間にその場で作成してしまうのではなく、「情報セキュリティ的にベストな発行なタイミングはいつか?」や「その他必要なサービスアカウントの発行と揃えた方が事故がないのではないか?」といった視点をもって現在は取り組んでいます。
目の前の課題だけでなく、全体を俯瞰した上で課題に取り組めるように変化してきましたね。
組織全体の改善を目指して
-ー今のお仕事について教えてください。
まず技術局がどういう組織なのかというところからお話ししますと、他の開発部署であれば何らかのプロダクトに対してチームに入ってエンジニアリングをして行きますが、技術局はどこかのプロダクトとかチームに入るのではなく、組織全体に対してエンジニアリングするという考えで動いています。
ただプロダクトにも関わりがあり、「FASTALERT」というプロダクトにも、ユーザーがアクセスする入り口のセキュリティ強化の提案といった形などで少しだけ参加しています。あとは、AWSからGCPへの移行補助もやっています。
バックオフィスが中心ではありますが、プロダクトに囚われず何でも屋のような状態で、組織全体にコミットしているのが、今の仕事です。
-ー今後、どのようなことに取り組みたいですか?
今、僕が困っていることとしては、アカウント作成があります。全部手動でやっていて、サービスが10個あれば10個アカウントを作らなければいけません。台帳管理もすべて手作業なので、そういうのを自動化できる環境づくりをしたいです。
あと、組織全体に対するエンジニアリングを推進していくために、もっといろんなチームに対して入っていって、改善できるものを改善し、プラス1できることがあればいいなと思います。
-ー個人的なスキルアップについてはどうですか?
バックオフィスとして組織全体を支える業務には、プロダクトを作りあげる高いコーディングスキルというよりは、組織を円滑に回すためにちょっとした業務の自動化をする能力が求められます。このちょっとした自動化をしていく中で、様々なスキルを育てることが可能です。
例えば、僕は元々プログラムを書くことに対して苦手意識がありました。しかし業務自動化をしていく中で、簡単なものではありますがBotをいくつか作りました。その結果、その苦手意識は薄れてきています。一つひとつは簡単なプログラムでも、様々なコードを書くことでスキルアップが出来ていると感じています。
相手の思いを引き出す仕事
-ー今後入社される方へのメッセージをお願いします。
明るくて、コミュニケーションをとるのが楽しい方と一緒に仕事をしたいです。
情報システムとかヘルプデスクの仕事というのは、相手が何を思っているかを引き出すことが重要になります。明確な要望がある場合はそれに対応すればいいんですが、相談ベースの案件も多いので、会話しながらで聞き出す部分があります。
一方で、今ある仕事をしていくだけではなく、社内の中で改善できるものを見つけて、より良いものを提案し、社内改善を推進できるような人も必要だと思います。
また、今の技術局のメンバーはいわゆる“PCオタク”なので、同じ趣味の人は波長が合いそうな気がします。柳さんはインターネットの黎明期を過ごしてきた人で、僕も小学生くらいからパソコンを使い始めて同じインターネットを体験してきました。それで波長が合う部分もあったと思います。
そういう人だと、パソコンの勘みたいなものがあって「何をすればどうなるか」の想像ができるから、仕事もやりやすそうです。
-ーありがとうございました
このストーリーを読んでJX通信社にご興味ある方は、コーポレートエンジニア職の募集へぜひご応募ください。「まずは話を聞いてみたい!」からでももちろんOKです。
お気軽に、ご連絡くださいませ!
JX通信社のコーポレートエンジニア職へのご応募はこちら
その他のエンジニア職も募集しております。
バックエンドエンジニア
アプリ開発エンジニア
機械学習エンジニア