オフィス増床の「想い」とこれからの働き方 | Japan Digital Design株式会社
Japan Digital Designは会社設立1年を迎えました 2018年10月でJapan Digital Design株式会社は設立1年を迎えました。設立時、10名のメンバーから現在80...
https://www.wantedly.com/companies/japan-d2/post_articles/138560
Japan Digital Designは多様な働き方を推進するためリモートワークを取り入れています。
打ち合わせについてもリモート会議ができるように、昨年10月の増床時に会議室に機材を設置済です。
そうなんです。リモート会議が出来ることを前提に、防音面に考慮し増床を計画・実施しました。リモート会議は、リモート会議ツールのソフトだけを導入すれば解決という訳ではなく、ファシリティといったハード面の課題をクリアすることが必要だからです。
「会議があるからリモート勤務を取りやめてわざわざ出社する」といったことがないように、リモート会議ができる環境を準備しました。
会議用のカメラについては、ロジクール社のMEETUPなど、会議室の面積や用途に応じて設置。
そしてリモート会議の録画は、Microsoft Officeの機能の一つである「Microsoft Stream」を利用。関係者のみ適切に共有でき、セキュリティを保ちながら情報共有を行うことが出来ます。
大人数の会議には、発表用のマイクや質問用の投げても良いマイク「CatchBox」を導入済みです。
リモート会議の回数を重ね、ノウハウが溜まってくることが大事だと感じています。
情報共有やタスク管理にも力を入れています。
社内に関しては、社員同士がメールで連絡を取り合うことをやめています。代わりに、Confluence(情報共有ツール)で議事録の共有、JiraやBacklogでのタスク管理、Microsoft TeamsやSlackでのチャットコミュニケーションについて導入し、すぐに浸透しています。
昨年10月に実施したオフィス増床に関しては、以下の投稿をご覧下さい。
余談ですが、会議室の名前を見直しました。「New York」「London」「San Francisco」といった都市名を会議室の名前にしていましたが、実際にその都市に出張するメンバーが増えたため、見直しました。
現在は「世界の公園」の名前を会議室に付けています。
例えば、こちらの和室の会議室は「浜離宮」。親しみやすい名前を付けました。
今後も、より働きやすい環境を目指していきます。