1
/
5

【21年度卒 内定者File.総合職採用】就職活動は新たな出会いと成長の場

まず、はじめに

はじめまして!

来年度からインタースペースに入社します都澤です! 宮城県出身で、都内の大学に在学中です。

趣味はバスケをすることやサウナに行くこと、音楽や映画、お酒も好きです!

コロナウイルスが流行する前は、よく友人と近くの銭湯に行き、サウナで耐久レースをしていました!水風呂に入ったときに、毛穴が閉まる感覚が癖になります。(笑)

音楽は、オルタナティヴロックからソウルミュージック、シティポップ、ヒップホップ など幅広いジャンルを聞いています!

また、最近は「ダウンタウンなう本音でハシゴ酒」を見て、コロナウイルスが終息したあとに行きたい居酒屋をリストアップし、楽しみを増やしているところです。

自己紹介は以上で、ここからは自身の就職活動を含めた学生生活について、どのようなことに取り組んできたか、そしてなぜインタースペースに入社を決意したのかを書かせていただきます。

今後就職活動を行う学生のみなさんにとって、少しでも参考になればと思います!

多くの成長体験があった学生時代

小学生から高校生のときは、地元でひたすらバスケと勉強に打ち込んできましたが、 大学進学を機に上京し、さまざまな経験をさせていただきました!

大学時代の大きな経験は4つあります。

授業の一環で「新学部設置案」を学内で提案

新学部を設置するために、まずは志願者数が減少した要因の考察をしました。 また、魅力に感じる学部を調査するために、大学職員や受験生にイメージ調査も行いました。

これらの結果から受験者ニーズを把握し、学部を新設するための最善策を考え、大学にプレゼンさせていただきました。

最終的に、自分の学年のチームで優秀賞を受賞することができました。

ミス・ミスターコンテストを運営する70人規模の団体での活動

1・2年時は、団体の運営費を集めるために法人営業やコンテスト出場者をサポートするマネージャーを経験しました。 3年時は代表として活動し、運営の統括としてコンテストの企画から法人営業、集客、認知度向上を目的とする広報、制作、運営まで一貫して携わらせていただきました。

ベトナムでの海外インターン

約2週間ベトナムに滞在し、ベトナム式サンドイッチ「バインミー」の店舗のプロモーションをインターン参加者で担当しました。

企画・制作・効果測定までを実際に行わせていただき、最終的に店舗の来客数・売上を以前の3倍に向上させることができました。

某カフェチェーン店で約3年間アルバイト

質の高いドリンクを提供することはもちろん、お客様のneedsやwantsを考え、その方にあった最適なサービスを提供することを心がけ働いてきました。

このように、さまざまな経験や体験をさせていただいた学生時代でした!

そのなかでも特に自身の人生において、新たな経験と成長、人との出会いをたくさん与えてくれたのは、「ミス・ミスターコンテストを運営する団体での活動」です。

ミス・ミスターコンテストという1つのイベントを、団員・出場者・スポンサーの方々と共に作り上げたあの経験は一生忘れないと思います。


この写真は、ミス・ミスターコンテストを開催した際の写真です!

コンテスト当日に約2000人の観客を動員することに成功し、自分たちの集大成だったこともあってはじめて男泣きしてしまいました。(笑)

また、団体を引退する際に後輩たちに「団体に入って良かったです!来年も頑張ります!」 と声を掛けてもらったときは、代表として1年活動してきて本当に良かったと心から思いました!

自身の幅を広げるために活動してきた

高校生までは勉強とバスケに打ち込んできましたが、上京して大学に入学するからには より多くの経験をし、自身の幅を広げたいと考えていました。

そんな考えから、興味を持ったことには自ら進んで挑戦してきたことが私の学生生活の特徴です。

だからこそ、さまざまな経験を通した自己成長と、たくさんの人とのコミュニティを形成することができたのではないかと思います。

今後はデジタル化が進み、場所や時間を問わずに挑戦できることが増えると思うので、とりあえずなんでも取り組んでみるのがいいと思います!

私も残りの学生生活を楽しみつつ、挑戦し続けたいと思います!

私の就職活動

私の就職活動は、正直周りの学生に比べてものすごく出遅れていました。

学生団体での活動が大学3年生の11月に落ち着き、いざ就職活動を行おうと思ったもののなかなか身が入らず、あっという間に3月1日の就職活動解禁日を迎えました。

身が入らなかったのは、自分が社会のために働く意義や何をしたいかが思いつかなかったからです。 今思えば自分自身に向き合うことから逃げていただけでした。

そう気付けた私は、3月の下旬ぐらいにやっと自分自身に向き合った自己分析が出来ました。

そこからは、

「ミス・ミスターコンテストへの集客のために行ったSNSの活用により、約2000人の観客を動員できた経験」「広告協賛による企業支援に繋がった経験」から、Webマーケティングの知識・経験・ノウハウを身につけたい!
「コンテスト出場者のマネージャー経験」「団体の代表経験」「企業への協賛営業をした経験」から、人や企業への成長を支援し続けたい!

という想いに気づきました。

そのうえで自分は何を成し遂げたいのか考えたときに、「自身が得たWebマーケティングスキルを用いて企業の成長を支援し続け、最終的に自身の地元である東北地方や日本の各地方に根付く地元企業のデジタルシフトによる成長を支援し、地方活性化に貢献したい」という想いに至りました。

この難しいビジョンを成し遂げるためには、

・Webマーケティングに関われること

・年功序列ではなく、実力主義且つ出る杭を伸ばしていただける先進的な風土

・社会貢献・他者貢献性を大事にしている会社

を軸として考え、Web広告業界を中心に就職活動を行いました!

そんな私がなぜインタースペースに入社を決めたのか

インタースペース に入社を決めた理由として、上記の軸を満たしていることはもちろんですが、そのほかに大きく3つの決め手があります。

Win-Winをつくり、未来をつくるというミッションへの共感

この根底にあるお客様も世の中も自分も長期的に発展・成長し、関わるすべてを幸せにできるビジネスを行っていくという思想に魅力を感じました。

上記ミッションの浸透度の高さ

選考中や内定承諾前に、複数の社員の方々と面談をさせていただきました。

お会いした社員のみなさん全員、ミッションと一貫したエピソードを話してくださり、浸透度の高さを感じたことが印象に残っています。

就職活動を通してたくさんの企業との出会いがありましたが、そのなかでも特に浸透度が高いと感じ、会社の強さだと思いました。

社長、社員の魅力

面接や面談を通して、社長の考えをはじめ、社員の方々の真摯に向き合ってくださる姿勢が特に印象的でした。

上記の点を踏まえて、私も率直に働きたいと思いました!

今後の意気込み

短期的な目標としては、「新人賞」を獲得することです。

単に成果が欲しいのではなく、この定量的な目標に向かうなかで見えてくるものや成長もあると考えたからです!

新人賞を獲得するためにも、Webマーケティング、広告の知識・経験・ノウハウを身につけ、クライアント・インタースペース ・自身の成長に貢献し続けたいと考えています。

また、中⻑期的な目標としては、新規事業の立ち上げや海外事業にも挑戦したいです!

次の時代を切り拓く革新的な企業を目指すうえで自身も新規事業立ち上げから Webマーケティングの技術を求める企業に対して、 日本国内外問わず価値提供することに挑戦します。

目標、挑戦したいことを挙げさせていただきましたが、まずはそれらに向かいながら目の前のことに全力でコツコツ取り組んでいきたいです。

最後に、就活生のみなさんへ一言

就職活動で重要なのは、「どこから来て、どこへ向かうのか」 をイメージすること。 そのうえで自身を深く分析し、真剣に向き合うことだと思います。

周りがやっているから就職活動をするのではなく、「社会人になる覚悟があるのか」まずは真剣に向き合ってみてください。

そのうえで、これまでの経験や考えから将来の仮説を立て、自身と向き合うことが重要だと思います。

立てた仮説をもとに、現状どの会社が自身とマッチしているか、またその会社で挑戦するイメージが湧くかを見極めてみてください。

自分自身と向き合うことはとても労力を使いますし大変ですが、真剣に向き合えば向き合うだけ自分にとって貴重な時間になります。

大手企業に行くも正解、ベンチャー企業に行くも正解、起業するも正解、就職しないも正解、人それぞれです。周りに流されず、自分の意志と決断に覚悟を持って臨むことが良いと思います。

就職活動は新たな自身との出会い、そして自己成長につながる機会です。

人生で1度しかない新卒としての就職活動を、楽しめるようにぜひ頑張ってください!

偉そうにツラツラと書いてしまいましたが、少しでも読んでいただいた方の参考になればと思います!

株式会社インタースペース's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社インタースペース
If this story triggered your interest, have a chat with the team?