株式会社Gugenka
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社Gugenka
2 months ago
社名変更のお知らせ
このたび弊社は2021年1月1日付けで社名を下記のように改称させていただくことになりましたのでお知らせ申し上げます。XR技術とWEB技術の相乗効果による組織の強化並びに広く業務を拡大していくため、弊社の新たなイメージ認知の必要性とその向上を願い社名変更をすることといたしました。今後とも何卒変わらぬご支援ご指導を賜りたくお願いかたがたご挨拶申し上げます。商号変更日:2021年1月1日旧社名:株式会社シーエスレポーターズ新社名:株式会社Gugenka※住所、電話番号の変更はございません。※Wantedlyでの社名変更手続きにお時間いただいております。旧社名のまま掲載しますこと、ご了承ください...
株式会社Gugenka
5 months ago
現役デザイナーおすすめツール/サイト22選【ツール編】
こんにちは!見習いデザイナーの古川(@suikasu123)です。今回は、弊社所属デザイナーに「実際に使っている便利なツールやサイトを教えてください!」とインタビューしてきました。みんなが知っているあんなツールや、デザイナーだけが知っているこんなサイトまで、ぜひチェックしてみてください!便利系1.Grid.Guide📷http://grid.guide/全体幅の長さとカラム数を入力すると、自動でグリッドのパターンを提示してくれるオンラインサービスです。1px余ってしまった…なんて悩むこともなくなります。2.AUN📷https://aun.tools/画像に、ふせん感覚でメモを貼って共有で...
株式会社Gugenka
5 months ago
ぼっち人事が中途採用求人の媒体選定をやってみた結果(の共有)
※今回は弊社人事の和田が書いた「ぼっち人事が中途採用求人の媒体選定をやってみた結果(の共有)」という記事をご紹介したいと思います。自己紹介地方進学塾の国語講師、広告代理店の社長秘書、人材会社の適性検査企画開発、専業主婦を経て2019年4月シーエスレポーターズで人生初のぼっち人事(ひとりぼっちの人事)に就いた、わだようこ(@WY44420615)です。未経験、初心者人事担当が約1年間手探りで中途採用媒体の選定をしてきた経過と、現時点で得られた成果をレポートしたいと思います。コスパの悪かった求人掲載2019年春シーエスレポーターズの採用活動は、以下3つを中心に行っていました。・ハローワークへ...
株式会社Gugenka
5 months ago
Webデザイナー渡辺がピンクリボンデザイン大賞で入選!
※今回は弊社SNS運営/運用セクションセクションの大塚が書いた「Webデザイナー渡辺がピンクリボンデザイン大賞で入選!」という記事をご紹介したいと思います。弊社所属の渡辺(デザインセクション)が、このたびピンクリボンデザイン大賞で入選しました。コンペ初受賞の思い、制作過程の試行錯誤、コンセプトワークから普段のクライアントワークまで、デザインに関して幅広く話してもらいました。担当は「コンテンツ企画のおおつか(@sankaku0211)」です。ピンクリボンデザイン大賞とは?日本人女性の9人に1人が乳がんになるといわれていますが、検診受診率は国の目標である50%に届いていないのが現状です。早期...
株式会社Gugenka
5 months ago
\現役SNS運用スタッフ、広報に聞いた!/SNS運用スタッフ、広報ビギナーにオススメ!厳選5本
※今回は弊社コミュニケーションデザイン室室長の遠藤が書いた「\現役SNS運用スタッフ、広報に聞いた!/SNS運用スタッフ、広報ビギナーにオススメ!厳選5本」という記事をご紹介したいと思います。インターネットの世界は移ろいが激しい業界です。3ヶ月前までできていたことがGoogleやFacebookなどのプラットフォームの一声でコロッとできなくなったり、Webサイトや1年前のトレンドが急速に古臭くなってしまったり…本当に変遷が早い世界ではあるのですが、本格的に業界化した時点をWindows95の登場からだとしたら、まだ25年です。その間にコミュニケーションの取り方がドンドンと変化してきたこと...
株式会社Gugenka
5 months ago
結婚を機に東京から新潟へIターン。紙もWebもデキるデザイナー/鎌田遼太郎(デザイン)
※今回は弊社デザインセクションの鎌田が書いた「結婚を機に東京から新潟へIターン。紙もWebもデキるデザイナー/鎌田遼太郎(デザイン)」という記事をご紹介したいと思います。見習いデザイナーの古川(suikasu123)が、先輩デザイナーの方々にインタビューしてきました!第1弾は、今年4月にシーエスレポーターズに入社した鎌田遼太郎(kamatari0417)さんです。鎌田さんはキャリア10年目のデザイナーで、結婚を機に地元・東京から新潟にIターンした経緯の持ち主です。東京から新潟へUターンした人の目線が、新潟出身の私には新鮮でとても興味深かったです。また、紙とWebのデザインの違いなども大変...
株式会社Gugenka
6 months ago
\現役デザイナーに聞いた!/デザイナー初心者にオススメ!厳選4本
※今回は弊社デザインセクションの鎌田が書いた「\現役デザイナーに聞いた!/デザイナー初心者にオススメ!厳選4本」という記事をご紹介したいと思います。インターネットの世界は移ろいが激しい業界です。3ヶ月前までできていたことがGoogleやFacebookなどのプラットフォームの一声でコロッとできなくなったり、Webサイトや1年前のトレンドが急速に古臭くなってしまったり…本当に変遷が早い世界ではあるのですが、本格的に業界化した時点Windows95の登場からだとしたら、まだ25年です。その間にコミュニケーションの取り方がドンドンと変化してきたことを体験されてきている方も多いのではないでしょう...
株式会社Gugenka
6 months ago
【図解】基本!見る人に伝えるためのデザインの4原則
こんにちは!見習いデザイナーの古川(@suikasu123)です。今回は、デザインをする上での基本中の基本、「デザインの4原則」をご紹介します。この「デザインの4原則」は、見習いデザイナーさんはもちろん、お仕事で報告書やプレゼン資料を作る方にも見ていただきたいです。この4原則のルールを取り入れていただくだけで、成果物のクオリティがぐんとアップするはずです。ぜひチェックしてみてください!近接(Proximity) 📷項目がすべて均等に配置されていると、どの文字がどのイラストをさしているのか、とても分かりづらいです。項目が関連する場合は余白を小さく、関連しない場合は余白を大きくします。この...
株式会社Gugenka
6 months ago
「不採用通知からでもFanになってもらえるのかが勝負」わだようこ(人事/コミュニケーションデザイン室)
※今回は弊社人事の和田が書いた「『不採用通知からでもFanになってもらえるのかが勝負』わだようこ(人事/コミュニケーションデザイン室)」という記事をご紹介したいと思います。わだようこ(人事/コミュニケーションデザイン室)です。2019年04月22日よりシーエスレポーターズへ途中加入しました。新潟県内の進学塾講師から結婚を機に東京在住となり、初めての転職を経験。このときの転職失敗からすぐさま2度目の転職を決意。3社目の会社では、適性検査の企画や開発をしていました。この3社目の経験を通して人事の仕事に興味を持つようになります。その後、夫の新潟転勤や出産・育児が重なり5年ほど専業主婦をしたのち...
株式会社Gugenka
6 months ago
シーエスレポーターズスタッフのおすすめ本(システム編)
※今回は弊社メディアラボセクションの堀が書いた「シーエスレポーターズスタッフのおすすめ本(システム編)」という記事をご紹介したいと思います。インターネットの世界は移ろいが激しい業界です。3ヶ月前までできていたことがGoogleやFacebookなどのプラットフォームの一声でコロッとできなくなったり、Webサイトや1年前のトレンドが急速に古臭くなってしまったり…本当に変遷が早い世界ではあるのですが、本格的に業界化した時点をWindows95の登場からだとしたら、まだ25年です。その間にコミュニケーションの取り方がドンドンと変化してきたことを体験されてきている方も多いのではないでしょうか。移...
株式会社Gugenka
6 months ago
「がんばり」は評価されるべきか?を分析して考えてみる
※今回は弊社取締役マネージャーの荻谷が書いた「『がんばり』は評価されるべきか?を分析して考えてみる」という記事をご紹介したいと思います。どうも、オギタニです。最近このブログも「読んでいます!」「読みましたよ!」というお声を直接いただけることが増えてきました。とても嬉しい反面、これはもっとタメになる、そこまでいかずとも、せめてどこかに共感し、ちょっとは読んで良かったな、と思っていただけるようなものを書かなくては…とプレッシャーを感じております汗。がんばりは評価されるべきか?しばしば、評価でこの「がんばり」は登場することが多いのではないでしょうか。「がんばり」は、評価しなければならない立場の...
株式会社Gugenka
6 months ago
広報未経験者が失敗を経て制作したプレスリリースチェックリスト
※今回は弊社コミュニケーションデザイン室室長の遠藤が書いた「広報未経験者が失敗を経て制作したプレスリリースチェックリスト」という記事をご紹介したいと思います。どうも、えんどう(@ryosuke_endo)です。コミュニケーションデザイン室ってセクション(部署)で室長っていう、ちょっと客観的にみたら「なにするの?」って存分に聞かれる立ち位置にいて、自分から望んだにもかかわらず、自らの役割や立ち位置の説明に窮する場面が増えてきています。そんな状況を打破すべく、少しずつ自分がシーエスレポーターズの中で取り組んでいる過程を露呈させ、恥ずかしい思いをしながらも「あ、こういうことやってるのね」と周知...
株式会社Gugenka
6 months ago
「ガラス職人をやめてSEになりました。」堀直人(メディアラボ/システム開発)
※今回は弊社メディアラボセクションの堀が書いた「『ガラス職人をやめてSEになりました。』堀直人(メディアラボ/システム開発)」という記事をご紹介したいと思います。2020年05月21日よりシーエスレポーターズへ途中加入しました、メディアラボセクションシステム開発担当の堀直人です。今回は簡単に入社エントリーを書いていきます!@horihorinaの経歴文系私大を卒業後、新卒でガラス職人を4年間していました。なぜガラス職人になったのかについてはとにかく単純なのですが、直感的に「楽しそう!」と感じたから。勢いで飛び込んだガラス職人の世界でしたが実際に仕事は非常に楽しく、前向きに取り組めていまし...
株式会社Gugenka
6 months ago
NHK『不可避研究中』に出演した弊社スタッフに聴いてみた!動画をYouTubeで公開しました
※今回は弊社SNS運営/運用セクションセクションの大塚が書いた「NHK『不可避研究中』に出演した弊社スタッフに聴いてみた!動画をYouTubeで公開しました」という記事をご紹介したいと思います。上司と部下が食い違う原因は?一般的に、上司と部下の関係はギクシャクとはいわずとも、互いに思っていることが伝わっていなかったり、伝えきれなかったり…。それらはコミュニケーション不足が大きな原因なのではないでしょうか。思い当たる方もいらっしゃるのでは。当人同士は、そもそもそれを認識できなかったり、認識しているけど改善する機会をつくれなかったり。多くの場合は部下側の退職をもって関係を強制終了させてしまう...