1
/
5

エンジニア体験記 #02|PHPエンジニア

こんにちは!

株式会社グロシード HR事業部のKOHです。

今回のストーリーでは、PHPエンジニアの社員紹介をいたします。

1o1MTGの議事録から、キャリアのひとつとして、エンジニア視点でご紹介します。

僕は元看護師のWEBエンジニアです

趣味についてブログを開設してしばらく運営している内に、医療のIT化は医療現場をもっとより良い方向へ転換できるのではないかと考えて、ウェブエンジニアへと転職しました。

個人で勉強はしていたのですが、心配になったので、jQueryとVue.jsを勉強する時間をもらいました。

グロシードでは営業に技術者自身も加わります。僕は2件のフロントエンド案件の営業に参加しました。

どうやらフロントエンドはポートフォリオが重視されるようです。僕のポートフォリオは、SCSSで作り込んだレスポンシブのLPと、PHPサイトと合わせて3件持ってました。

ポートフォリオのデザイン性も重視しており好感触でした。最後にこれくらいのLPをつくるのに何日くらいかかりそうかと聞かれたので、本当は1日位かと思いましたが慎重に3日ですとお答えしてオファーをもらうことができました。

個人開発がとても役立つということを実感しました。これからも地に足をつけて頑張るぞと褌を締め直します。

参画したフロントエンド開発はLaravel環境

Virtualbox上にLaravel開発環境を構築して、Bladeテンプレートのフロントエンド領域を担当させていただきました。SASSは得意だったのですが、jQueryでページネーションを開発する時には、技術文献を読み漁りましたね。

プライベートでXDも勉強していたので、途中からデザイン会議にも参加させていただいて、上流の要件調整の中で開発部門側の技術的実現性を、開発前にお打ち合わせできるようになりました。

技術スキルよりも開発フローを習得するのに最初は苦労しました。会話にでてくるIT用語で認識が遅れると不利だなと感じて、すぐに簡単な国家資格を取得しました。ネットワークからホワイトボックステストまで勉強してみると、徐々にあるべき開発フローが見えてくるようになりました。

そんな時、信頼する先輩から、世の中で上流を携わるならバックエンド経験しとかない手はないよとお話を頂戴しました。ずっと自問自答していたキャリアのお話でした。ここで一念発起してLaravelエンジニアへの参入を目指すことにしました。

新規開発のバックエンド開発に着任

2ヶ月後の参画までの間にキャッチアップできるなと考えました。僕の場合はUdemyを積極的に利用します。会社で月に2講座まで経費精算できるので、モダンPHP、MySQL、Laravel、ECサイト開発までガンガン申請しました。

フロントエンド領域の引継も完了して、いざLaravel新規開発です。

入金処理、出金処理の開発担当になったので、重要なパートを任せてもらえたと思い、気が引き締まります。

プロジェクト全体の工程表も比較的期間短いので、基本設計が出次第すぐに詳細設計に入りました。

詳細設計中に、コードもある程度開発して、実現性を担保した上で、設計書をレビュー依頼しました。

想像していたよりも設計書指摘事項を多く頂いて有難い限りです。ここに要件修正や基本設計修正も入ってきます。ある程度コードをつくってあるので、すぐに実現性ある形で詳細設計を修正して再レビューを依頼して、承認をもらうことができました。

開発したコードは、GitHub上でプルリクエストを送出し、作成した単体テスト試験書でホワイトボックテストして、実装締めを迎えました。

総合テストは専門の別会社さんにて進めていただけたのですが、ここで既存画面の方でNGが出たと連絡をいただきます。..なんと、当時僕がフロントエンドで開発した部分もありました。確認したところ、当時の開発時はIEでも動作しましたが、今回の開発を加えると、IEでasync/awaitが機能せずに挙動がタイミングによっておかしくなるものでした。

総合テストが止まっている状況なので、改修が急務になります。僕自身も改修タスクを抱えながらの対応なので対応に苦慮しましたが、今回は初めて土曜出勤させて頂いて対応することにしました。

ターニングポイントで大きな選択であったなと感じます。このバグ対応の進め方を決断できたことで、その後はスムーズに着地して無事にステージングテスト完了、リリースを迎えることができました。

振り返ってみると、僕は準備を大事にしてきたなと感じます

フロントエンド、バックエンド、ともに担当させていただけるようになりました。

この2年5ヶ月を振り返ると4回昇給しましたね。Laravel開発に携わってからは昇給幅も上がってきました。

最近はフロントエンドに2名の方が入ってこられたので、フロントエンド側のフォローも携わらせて頂いております。

僕はNISAとiDeCoに参加して資産運用しています。グロシードもつみたてNISAを推奨するようになって、いつの間にかGoogleフォームも取り入れられてSlack連携されてきます。なんだか僕が紹介した取組が採用されているような気がするのは気のせいでしょうか。

転機の度に食事会に誘っていただけるので、また良い機会を作れたらなと思っています。

気付けば個人開発しているポートフォリオは丁度20件になりました。

Vueを勉強している内にReactに触れる機会があって、今はNext.jsとLaravelで開発することが楽しいですね。

フルスタックにWEBサイト開発をマネジメントする道も見えてきたので、これからも自己研鑽して頑張っていきます。

感謝

出来る限りリアルな声をお届けするエンジニア体験記のコーナーでございました。
お読みいただきましてありがとうございました。

◆関連ストーリー

こちらに関連するストーリーもご紹介しております。
よろしければ参考にしていただけると嬉しいです。

▼【フロントエンド】React開発に必要なスキルとは?!
https://www.wantedly.com/companies/g-seed/post_articles/317440

株式会社グロシード's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社グロシード
If this story triggered your interest, have a chat with the team?