福岡県
銀行の営業から社内エンジニアになった話
FFGには、銀行業務をしている方がデジタル戦略やエンジニアのキャリアにチャレンジできる制度があります。今回は、その制度により開発チームのエンジニアとなった、やまちゃんの記事を紹介します。やまちゃんが初めて手がけることになったのは、社内で開催される研修の出席状況を管理するシステムです。右も左も分からないやまちゃんでしたが、チームメンバーと協力してリリースに至ることができました。この開発を通してやまちゃんが感じたことは・・・ 詳細は ↓↓こちらの記事をご覧ください。
ワーク・ライフ・バランス
働くうえで大切にしているポイントを聞かれたときに「ワーク・ライフ・バランス」と答える方は多いのではないでしょうか。今回は、ワーク・ライフ・バランスをスローガンにしている4児のパパ、ムネリンの記事を紹介します。ムネリンは、仕事の責任を果たしつつ家族との時間を大切にしたいという想いのもと、どのような取り組みをしているのでしょうか。詳細は ↓↓こちらをご覧ください。
テックリード(Tech Lead)としてチームを引っ張ってみた
開発チームの中には、テックリードと呼ばれる役割を持ったメンバーがいます。FFGでのテックリードは、主にプロダクトの品質確保とチームメンバーのスキルアップ促進に取り組んでいます。今回は、そんなテックリードとして絶賛活躍中のユーシが書いた記事を紹介します。1年前に初めてテックリードに任命されたユーシは、プロダクトの品質確保とチームメンバーのスキルアップ促進に向けでどのような試行錯誤を重ねたのでしょうか。詳細は ↓↓こちらをご覧ください。
在宅ワークへ移行して1ヶ月、銀行の開発チームはこうなった
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により、多くの企業で働き方に変化が起きております。FFGもそのひとつであり、感染症対策のために開発チームは在宅ワークへと移行することになりました。初めての在宅ワークに戸惑いつつも、新しいツールの導入やネットワーク環境の整備などトライを繰り返した開発チーム。一体どのような変化が見られたのでしょうか。詳細は ↓↓こちらの記事をご覧ください。
私の一週間の過ごし方
開発チームメンバーは中途採用で入ってきた開発経験者だけでなく、銀行員から社内公募制度を使って入ってきたメンバーもいます。もともとが銀行業務しか経験がないため、開発業務ができるようになるために多くの苦労があったことでしょう。そんなキャリアチェンジ組のうち少し開発業務に慣れてきたメンバーが、最近の1週間を紹介します。↓ クリックすると記事ページへ移ります。
話してきた! Red Hat Forum Tokyo 2019
当社のアジャイル開発やDevOps導入を支援して頂いてるレッドハットさんから「Red Hat Forum Tokyo 2019」にお誘いいただき、これまでの活動について発表させていただきました。タイトルは「【事例】アジャイルな組織を創っていくには?地銀で取り組むアジャイルな組織創り」。100名以上の聴講者がいるなか、開発現場でスクラムマスターとして活躍する松崎がこれまでの取り組みを熱く語ってきました。詳細はnoteの記事をご参照ください。
筋肉UTまわしてみた
システム開発の世界でUTといったらUnit Test(単体テスト)で、各々のプログラム部品が正しく動作することを確認するためのテストですよね。そんな業界の常識を破壊するかのごとく、わが社の開発チームには筋肉UTなるものに挑戦するメンバー:K君がいます。K君は20代中盤という若さにもかかわらず腰痛で悩んでいたところ、技術書籍で有名なオライリー社の「ヘルシープログラマ」を見つけ、筋肉UTに挑戦することを決意しました。K君の挑戦は無事に成功したのか?詳細は以下のnoteの記事をご参照ください!
【製品レビュー】 55型 4K対応 液晶テレビ - アイリスオーヤマ 55UB10P
変なタイトルでなんのこっちゃと思われたかもしれませんが、大型TVについて開発者視点で真面目な製品レビューを書きました。55インチの4Kテレビを導入し、いい感じに開発業務で活用できています。この記事ではその製品を紹介しつつ、必要になった背景や実際にやっているプラクティスなどをお伝えします。詳細は以下のNoteの記事をご参照ください。