注目のストーリー
みんなの銀行
海外事例に見るデジタルバンクの潮流――みんなの銀行×アクセンチュア トークセッション(3/3)
アクセンチュアさんとのトークセッションの模様をお届けする本連載。過去2回ではデジタルバンクの世界的な潮流や、欧州デジタルバンクの収益状況、商品・サービス構成をテーマにトークを繰り広げてきました。最終回となる連載第3回では、デジタルバンクが構築するバンキングシステムと顧客理解に基づくエコシステムの考え方についてお話します。最終回の詳細はこちらから。株式会社みんなの銀行では一緒に働く仲間を募集しています。※ふくおかフィナンシャルグループもしくは福岡銀行にて採用後、みんなの銀行もくしはゼロバンク・デザインファクトリーに出向し、勤務していただきます。
海外事例に見るデジタルバンクの潮流――みんなの銀行×アクセンチュア トークセッション(2/3)
みんなの銀行プロジェクトのパートナーでもある、アクセンチュアさんを交えて「海外事例にみるデジタルバンクの潮流」をテーマにトークセッションを行いましたので、その模様を3回に分けてお届けしています。連載第1回では、デジタルバンクの世界的な潮流をテーマとしてお届けしました。第2回では、欧州デジタルバンクの収益状況や商品・サービス構成についてご紹介します。2回目の詳細はこちらから。株式会社みんなの銀行では一緒に働く仲間を募集しています。※ふくおかフィナンシャルグループもしくは福岡銀行にて採用後、みんなの銀行もくしはゼロバンク・デザインファクトリーに出向し、勤務していただきます。
「みんなの銀行」のデザイン原則
「みんなの銀行らしい」デザイン、ってなんだろう?みんなの銀行1人目のデザイナーとして入社し、デザインディレクターとして、デザインチームの責任者をしている中村さんの記事をご紹介。制作に関わるデザインチーム全員で「みんなの銀行らしいデザイン」を定義した「デザイン原則」ができるまでのストーリーをぜひご覧ください。詳細はこちらから。株式会社みんなの銀行では一緒に働く仲間を募集しています。※ふくおかフィナンシャルグループもしくは福岡銀行にて採用後、みんなの銀行もくしはゼロバンク・デザインファクトリーに出向し、勤務していただきます。
「みんなの銀行」横田頭取に質問!これからの時代、銀行ってほんとに必要なんですか?
なんでもカードやスマートフォンで決済できてしまえる今の時代。デジタルネイティブ世代にとって「銀行」は、どんどん遠い存在になりつつあるようです。そんな中、そもそもの銀行の役割や存在理由について、国内初のデジタル銀行として誕生したばかりの「みんなの銀行」横田浩二頭取にインタビュー。「ここまで聞いていいの?」的なあれこれを、根掘り葉掘り聞いていきます。文:山村光春 写真:中村紀世志詳細はこちらから。株式会社みんなの銀行では一緒に働く仲間を募集しています。※ふくおかフィナンシャルグループもしくは福岡銀行にて採用後、みんなの銀行もくしはゼロバンク・デザインファクトリーに出向し、勤務していただきます。
みんなの銀行、はじまります。
はじめまして、みんなの銀行です。みんなの銀行は、銀行をゼロベースで設計した、次世代のチャレンジャーバンクです。2020年12月22日に銀行業の営業免許を取得したばかりで、お客さまへのサービス提供開始は2021年5月下旬を予定しています。私たちが目指すのは、みなさまがミニマルで質の高い人生を送るために必要な「価値あるつながり」を提供すること。社名の「みんな」には、「みんなの『声』がカタチになる」「みんなの『いちばん』を届ける」「みんなの『暮らし』に溶け込む」の3つのコンセプトが込められています。本日、私たちの事業方針や世界観について一部が公開されましたので、ぜひご覧ください。【ニュースリリ...