- 採用チーム 採用担当
- サーバサイドエンジニア
- 開発エンジニア
- Other occupations (19)
- Development
- Business
- Other
今回は、賃貸管理ソリューション本部の青木 亮磨さんに学生時代~いい生活でのお話を聞きました!
プロフィール
青木 亮磨さん
2020年東京工業大学大学院を卒業し、新卒でいい生活に入社。
趣味は旅行とアクション系のゲーム。
ーーー今、どのような仕事をしているか教えて下さい。
賃貸管理ソリューション本部でいい物件Oneという当社サービスフロントエンド開発を行っています。 不動産の管理という不動産会社にとって定常的な業務の効率化を目的に開発を行っています。
お客様からの声を定期的に聞ける環境。
ーーー仕事のやりがいはどんなところですか?
毎週営業とのMTGがあり顧客からのフィードバックを聞ける機会があります。
チームで考えた機能をリリースした後にフィードバックがあった時が嬉しいですね。
もちろん、顧客の要望に対し必要な機能を追加したり、法改正に対応しフィードバックを受けたときも嬉しいのですが、チームで考えた機能を使っていただき喜んでいただけたときが嬉しく、やりがいを感じることができます。
ーーー学生時代に取り組んだことで今役に立っていることはありますか?
大学院1年生のときにPBLという授業を受け、アジャイル開発/チーム開発の経験をしました。
私が所属しているチームの開発方式がアジャイル開発であることもあり、ここで学んだアジャイル開発の経験、特に短いサイクルでの振り返り(スプリントレトロスペクティブ)はチームに参加し自身/チームが改善していることを実感でき、活きていると感じます。
一方、業務内容は開発であり研究ではないため、大学院時代の研究で行っていたデータ整理/データ分析の経験をあまり活かせていません。
今後の課題としたいですね。
設計、開発、運用の全てを学べる会社。
ーーー就活時期を振り返って、どんなことを考えて、
実際にいい生活に決めた際、どんな迷いがありましたか?
就活時はその企業に入って何ができるのかを考えました。
私は設計から開発、運用までを行いたいと考えており、いい生活は受けた企業の中で実際に設計、開発、運用の全てを学ぶことができ、また、不動産業界にはまだまだ共通利用されている電子プラットフォームが浸透していないということもあり、プラットフォームを作る側になれるという強みから迷いはなく当社を選択しました。
ーーー「いい生活」のいいところ、また課題だと思うところはありますか?
いいところとしては、テレワークのためのシステムがしっかりしているところです。
新型コロナウィルス流行以降、テレワークが導入され、現在もテレワークが推奨されているため家で仕事をできています。
課題だと思う点としては、自己研鑽や研究の時間というものが業務時間内で取られていないことです。取ることは可能なのですが、通常業務との兼ね合いを考えて各々で取る必要があり明示的に示されているものではないため、業務に慣れないうちは自己研鑽や研究の時間をとるのが難しいのではないかと考えています。
ーーー今後いい生活でどんな仕事に取り組んでいきたいですか?
データ分析を行いたいです。
私が開発している当社サービスであるいい物件Oneは2012年にリリースされているのですが、実際の顧客がどのような操作をしているのか、や、どこがわかりにくいと感じられているのか、の調査があまり行えていません。
操作ログも十分に取れているとは言い難い状況であるため、まずは様々なところに操作ログが取れるような改修を行い、顧客がどのような操作を行っているのか、何がしたいのか、ということを理解したうえでUIを改善し顧客のUXを高めていくような開発を行っていきたいです。
ーーー休日はどんなことをして過ごしていますか?
旅行に行ったり買い物に行ったりと何かしらで家を出るようにしています。
基本テレワークで家を出ない日が続くことが多いため、休日だけでも外に出たいという気持ちが強くなってしまうのかもしれません。
やったことのないことをやることが好きなので、いろいろな体験を行っていることが多いですね。
ーーーありがとうございました!