今回は、あまり知られることのない、新しく入社することになったメンバーの初日の様子と、入社後1か月行われる Buddy 制度のプロセスについてご紹介します!
はじめに
「募集ページを見る → 応募する → 面接する → 入社する」
この採用プロセスを経て入社が決まり、迎えた入社初日って、とても緊張しますよね。
「入社はうれしいけど、その後どのように仕事をしていくかわからなくて不安!」という方も多いのではないでしょうか。
入社後のプロセスは実際に会社に入ってからでないと、知ることってできませんよね。
そこで今回は Dtto の入社初日のスケジュールや新メンバー紹介イベントなど、実際 Dtto に入社したメンバーたちからのフィードバックを紹介し、みなさんの疑問や不安を解決していきたいと思います!
Join 後、どんなオフィスで働くか気になった方はこちら
→ついに!待望の Dtto 日本オフィスがオープン!気になるオフィスの様子を初公開!
どんな HR と関わるのか気になった方はこちら
→【社員インタビュー Vol.5】台湾人留学生時代を経て、日本の大手会社に新卒で採用、現在ベンチャー HR に至るまで道のりとは
入社タイムスケジュール
~ On board 当日の流れ~
11:00 会社案内
- 各自自己紹介・入社プレゼントのお渡し
- 社内設備(パソコンなど)の設定
11:30 社内アカウント設定
- HR が Gmail, Quip, Slack など各ツールの設定手順を案内しながら、基本的な使い方について説明
12:00 人事制度・社内ルールについての説明、 事務手続き
- HR が Dtto Employee Handbook (人事制度、福利厚生)を案内
- 社内文書のプロフィール更新
12:30 休憩
13:30 所属チームとの Onboarding ランチ会
15:00 所属チームの上司との業務内容の話し合い
- 上司からチームと業務内容の紹介、Onboarding Document に関する説明
その他に、Buddy 制度についての話し合いも On board 当日に行います。
※ Buddy 制度については、以下で紹介しています。
新メンバー紹介イベント
Dtto では毎週火曜日のお昼に、「新メンバー紹介」(New Member Self-introduction)というイベントがあります。
そこでは近日 On board したメンバーたちによる自己紹介や質疑応答などが行われます!
参加必須のイベントではありませんが、どのチームにどんな新メンバーが join したかが気になるメンバーたちで毎回イベントは大盛況です~~
On boarding についてのフィードバック
入社日の情報量は、うまく消化できましたか?
(回答者 10 名)
「消化できるし、理解しやすい」が 40% 、「消化できる」が 40% 、「消化しにくいが、時間をかけたらなんとかわかるようになる」が 20% という結果になり、大部分のメンバーが初日に説明される数々のルールや文化について消化できているようです。
しかし、時間をかけたらなんとかわかるようになるが消化しにくいと感じているメンバーもいるようなので、よりスムーズに理解し消化できる説明やプロセスの構築に努めようと思います。
社内やチーム内で、みんなは慣れているが、新人としては慣れなかったり驚いたりする「習わし」や「習慣」が何かありましたか?
- テレワークでもランチの機会がたくさんあるのに驚いた
- 会社にいる人がすごく積極的で社員さんとも CEO とも距離が近いこと
- 仲が良いこと・雰囲気がカジュアルなこと
- 2ヶ月ごとの OKR 設定
あなたのポジションに、また新人が入社するなら、今すぐ教えたいアドバイスは何ですか?
- わからないときはたくさん周りの人に聞き、言いたいアイデアなどがあれば声に出して言うこと
- たくさん使う資料があるので、Slack や Quip の文書など、よく使う資料は整理しておくこと
- 緊張する必要はないです
- Quip はフォルダで管理すると使いやすい
Buddy 制度
Buddy 制度とは、社員を対象に対面で行われる入社後のサポートのことを指します。
台湾オフィスで行われていたこの制度は、日本オフィスができ日本のメンバーに対しても取り入れることになった時、コロナの影響でオンライン勤務だったことを考慮し、それに合わせて従来の Buddy 制度を「オンライン Buddy 制度」という形式にアレンジして実施されました。
それまでは社員のみが対象でしたが、コロナでオンラインという状況も考慮し、インターン生に対しても Buddy 制度を実施し、サポートを強化しました。
そして現在はコロナの状況を見て、従来導入していたオフィスへの出社を含めたハイブリット勤務に切り替えたため、インターン生に対しては Buddy 制度の代わりにオフィスでの対面の 1 on 1 を設けています。
社員は台湾メンバーとの交流が多いため Buddy 制度を継続し、Buddy を担当するメンバーも台湾勤務のメンバーにお願いしています。
以下は、オフライン Buddy 制度の内容についてのご紹介です。
Buddy のタスク(オフライン Ver.)
一週目:
- オフィス案内
- オフィスを利用するにあたってこんな tips があるよ!私のルーティーンはこんな過ごし方だよ!など
- 様々な他チームのメンバーに新メンバーを紹介
- 新メンバー紹介イベントに参加し、担当の新メンバーの自己紹介を見守る
二週目:
- Slack channel の使い方を説明
- 本や教材の注文やオフィスに置かれているお菓子・飲料の注文の仕方など
- 会議室の予約の仕方や、休暇の申請方法の説明
- 新メンバーとコーヒーを飲みに行ったり、ランチをする
- 他のメンバーを誘っても OK !
三週目:
- 新メンバーの状況に注意し、簡単なコミュニケーションをとるどんなきっかけで Dtto に?
- どんなプロジェクトをやりたい?
- 他のメンバーと話した?
- 入社後、会社の気に入ったところや気になるところ、慣れないところはある?
- 何か手伝ってほしいところはある?
四週目:
- 新メンバーとコーヒーを飲みに行ったり、ランチをし、入社後の状況について聞く
最後に
今回は、Onboarding の流れやメンバーたちからのフィードバック、また、Buddy 制度についてご紹介しました。
Dtto 入社後のプロセスの疑似体験のように感じていただけたら幸いです~
この記事を通して、より Dtto という組織について理解が深まったらいいなと期待しています!
メンバーがよりスムーズに、より安心・リラックスして Dtto の一員になれるよう、我々 HR は今後も努力していきます!