- プロダクトマネージャー
- カスタマーサクセス
- バックエンドエンジニア
- Other occupations (3)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、Creww採用担当です。
このインタビューではCrewwメンバーとCrewwの会社の雰囲気をお届けしています。
今回は、「日本に新しいチャレンジをするイノベーターを増やす!」という想いを胸に2020年11月に入社をし、日々「ゼロイチ」というものに向き合う、寺田 麗未(てらだ れみ)さんにお話を伺いました。
Crewwとの出会い
―まずは寺田さんのCrewwとの出会いについて教えてください。
元々は自分がこの「STARTUP STUDIO by Creww」にメンバーとして参加をしていました。プログラムに参加した理由は、自分が前職で新規事業の立ち上げに関わることになったのですが、新規事業について右も左もわからない…でも周りに相談できる人もいませんでした。「だったら、自分で経験すればいいじゃん!」と思い、Crewwの「STARTUP STUDIO by Creww」に参加を決めました。
プログラムに参加をする中で、自分自身が悩んだように他にも同じような悩みを持っている方がたくさんいることを目の当たりにしました。そこで自分の経験を元に、そういう方々と同じ視座で、本気でサポートしたいと考えるようになり、Crewwの門を叩いたのが始まりです。
―寺田さんが転職まで決意した「STARTUP STUDIO by Creww」とは、どんなことをやっているのでしょうか?
本業を退職せず事業作りを実現できる、個人を主体としたインキュベーションプログラム「STARTUP STUDIO by Creww」を運営しています。
もう少し噛み砕くと、「起業をしてみたいけど何をしていいのかわからない」という方はたくさんいると思います。
ひとまず起業のために会社を辞めた。でも何をしていいのかわからない。結局3ヶ月くらい、あれこれ動いてみたけど、何も前に進まない。やはり転職(就職)して稼ぎながら考えよう。というケース。こういった取らなくてもいいリスクを取って、起業をしてみようと考える方や心理的に起業に対しての恐怖(リスク)が先行してしまい最終的にはいつまで経っても、身動きが取れないで、月日が過ぎていくと言うのは、よくある話でもあると思います。
一方で、起業(事業作り)するために会社(本業)を辞めなければならないと考えている方も多いと思います。そういったプロセスではなくても実現できるものと考えています。
もっと言うと、起業と言うのは、事業を作ることでもあるので、起業(会社を作ること)が先に来るのではなくて、ゼロイチの事業作りができれば、起業も自ずと後からついてくると思うんです。
会社(本業)に勤めながら、事業作り(ゼロイチ)を作れる環境。そのペインを解決するのがこの「STARTUP STUDIO by Creww」です。
私の場合は、「STARTUP STUDIO by Creww」に参加しましたが、起業をしたくてゼロイチを経験しにきている方も多数いらっしゃいます。
「STARTUP STUDIO by Creww」は、元々はこのような起業家予備軍のような方々のペインを解決すると言うところからスタートしています。弊社の事業のマネタイズ観点からいくと、まだまだこれからです。現在は、次のステージに進めるための下準備をまさにしている状態です。
―現在の寺田さんの日々のお仕事について教えてください。
一言で言うならば、新規事業の何でも屋さん(笑)ですね。日々の業務としては、起業意欲のある方や、新規事業に挑戦したい方のためのイベント企画運営や、CRMを使ったプログラム設計、マーケティングまでゼロイチに関する様々なことを行なっています。
ちょうど入社してから1年となりますが、いよいよ先述した通り「STARTUP STUDIO by Creww」も次のステージへと進み出しています。
プログラムのオペレーション周りや、起業をしたいと思っている方の壁打ちや相談など、コミュニティマネージャーのような役割で、自分自身がお会いして話を聞いてきました。ただ、どれだけ工数をかけても、自分一人で対応できる人数は限られています。今までのナレッジやノウハウを今度はプラットフォーム化することで、この人数を100人、200人と増やしていくことを考えています。それ以外にも、プラットフォームを通じて法人側からのマネタイズなど、今までの蓄積してきた材料が揃ってきていますので、まさにこれからパッケージ化していく途中です。自分自身も「STARTUP STUDIO by Creww」という事業をゼロイチで作っているという状況ですので、毎日が仮説をたてて、実行、改善を加えるという本当に毎日がゼロイチとの戦いです(笑)。誰も答えを持っていない事業をまさに、今作り上げているという最中です。
―まさにこれから「STARTUP STUDIO by Creww」も事業として、立ち上がろうとしているということですね。「ゼロイチ」は産みの苦しみのような大変なこともあると思いますが、逆にどんなことがやりがいだったり、面白さがありますか?
そうですね。誰も答えを持っていないものを、仮説を立てて、PDCAを回すということの繰り返しですので、頭を使い続けること。というのが大変さでもあり、面白さでもあります。もう一つは、社会貢献価値が大きいと感じることです。実際にプログラムに参加された方々がどんどん成長をしていく姿を見ることが出来ます。我々がやってることは、彼らの背中を少し押しただけに過ぎず、まだまだ微力です。しかし、そのことをきっかけに事業拡大ができたと感謝をされることやそこから日本に新たなスタートアップが生まれていくことは、社会的にも意義のあることだと思います。
また、「STARTUP STUDIO by Creww」の業務を通じて、自分自身にもスタートアップ関連の方との人脈がかなり広がっています。
今後の社会においては、より一層「繋がりは財産」であり、自分自身の価値を上げていけるかどうかは重要なポイントになると思っています。社会貢献度の高い事業開発に携わりながら、自分自身のネットワークや知見が広がっていくことは、非常にやりがいですし、ありがたいことだと感じています。
「STARTUP STUDIO by Creww」のこれから
―今後の日本におけるスタートアップのあり方をも変化させる可能性を秘めている「STARTUP STUDIO by Creww」の今後のビジョンを教えてください。
プロダクトを通じて、「ゼロイチ」を経験したことのある方を増やしていきたいと考えています。現在の日本では「ゼロイチ」の経験者は非常に少ないと思います。わかりやすく言うと、学生さんが就職する時に「新規事業をやってみたい」と言っているけれど、「まずは現場からだ」と言われ3年現場を経験しているうちに、誰も「ゼロイチ」をやりたいと言ってる人がいなくなっている。と言うようなことは往々にしてあると思っています。我々のプラットフォームがあることで、この「ゼロイチ」への距離が短くなっていて、誰もが気軽に事業を生み出し、失敗してもまた何度でもチャレンジすればいいと思えるような世界観を作っていきたいと思っています。失敗を許容できるセーフティネットのようなものでしょうか。
「失敗したらどうしよう」で、身動きが取れないようでは、これからの日本は諸外国との間に確実に格差が生まれてくると思います。「失敗してもチャレンジしよう」と思えるそういう環境作りをまさに、この事業を通じて叶えていきたいと思っています。それはまさに私たちが掲げている「ヒト・モノ・カネをスマートに提供する、挑戦者のための成長支援プラットフォーマーになる。」と言うミッションを実現する一端になれると考えています。
―そのミッションを実現させるために採用にも力を入れているそうですが、どんな仲間と一緒に働いていきたいですか?
先述したとおりですが、この経験を通じて自分自身にも「人脈」と言う財産を手に入れることができる環境でもあります。この環境を使って成果を出し、自分自身も成長したいと思える方とご一緒できたらと思っています。非常に自由度も高く、やりたいことができる環境でもありますので、本気で事業作りに取り組みたい方、そしてスタートアップをサポートしていきたいと思う方にぜひ、チャレンジしていただきたいと考えています。
「スタートアップの支援をしたい」「ゼロイチに関わりたい」「事業作りに興味がある」と言う方は、ぜひ一度お話しさせてください。お待ちしております!