- Webエンジニア募集
- 採用・人事企画
- キャリアアップ・未経験◎
- Other occupations (7)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!
Carecon採用担当です。
私たちは2018年の創業以来、150名以上の優秀なエンジニアを輩出してきたエンジニアの育成に強みを持つ会社です。
本日はエンジニアの中村さんにCareconの強みについてお伺いさせていただきました。
Careconのエンジニアとして働く魅力は? どうして優秀なエンジニアが育つのか?
それではさっそくインタビューの様子をお届けしたいと思います!
〇どのような経緯でCareconに入社されたのでしょうか
人間関係に悩むことなく、のびのびと自分の実力を発揮することができる、そんな仕事は何だろうと考えたときにたどり着いた答えがエンジニアだったんですよね。
自分のスキルがあれば基本的に1人で完結しますからね。
今でこそ当たり前にはなっていますが、場所に縛られない自由な働き方に憧れてたのもあってエンジニアを目指そうと思っていました。
IT企業自体は様々ありますが、その中でも知り合いの紹介があったCareconに入社することになりました。
〇Careconのエンジニアとして働く魅力を教えてください!
◇スキル次第で選べる働き方
自分のスキルさえあれば仕事量が調整できるなと思います。今ですと、やはりリモートで働けるということもあって自分の時間が増えました。
あとはやはり人間関係のしがらみがないという部分も魅力です。
前職で技術系の営業に携わったことがあるんですけど、クライアントと勤めている会社の間で挟み撃ちにされてなんだか働きづらいなと感じていました。
一方で、Careconのになってからはそうした悩みはなくなりました。
やっぱりエンジニアという職業柄自分一人で業務を完結させることができるんですよね。
〇Careconの教育制度の強みを教えてください!
◇社内エンジニアも嫉妬するほどの充実した教育制度
最近だと動画コンテンツをはじめとした教育プログラムが充実していると感じます。
僕は割と入社してから歴が長い方なんですけど、毎年教育のコンテンツが充実していっているなと感じます。
これはCareconあるあるなんですけど、古株のエンジニアが今の教育制度の充実度を見て新人に嫉妬するんです(笑)
「俺が新人の時にこういう教育制度が欲しかった」って感じです。
逆に言えばこれからCareconに入社しようかなと考えているエンジニアの方には圧倒的に成長できる基盤を提供できるということです。
エンジニア同士のコミュニケーションも活発でわからないことはどんどん聞いて解決するという感じの人が多いですね。
〇具体的にはどのようにしてエンジニアを成長させているのでしょうか?
◇勉強会を通した学習~ゼロからエンジニアを目指せる~
基本的には社内の勉強会を通して学習をします。
ゼロからエンジニアを目指す方にも十分キャッチアップしていける内容になっているかと思います。
それこそ僕が入社したころに比べるとほんとに充実した内容になっています。
具体的に言うと、僕が新人の頃は課題が与えられてそれをこなしていくような感じだったんですよね。
独学半分、教えてもらうのが半分といった形でした。
今は勉強会を通して教えてもらうことができるし、わからないことがあったらすぐに聞けるような環境になっています。
◇受託開発案件を通したOJT型教育へのシフト~まだまだ進化する教育制度~
繰り返しになりますが、今は勉強会を通した学習が中心です。
これからは受託開発案件をさらに増やして、実際の案件を通したOJT型の教育にシフトしていければなと思います。
現時点でも研修中のエンジニアの中で優秀な人は実際の受託開発の案件を通して学習するということは実践しています。
勉強会も大事ですが、やはり、実際の業務を通して得られるものは大きいです。
Careconの新人教育システムはまだまだ進化していきます。