皆さん、おはようございます。
バーチャルテック人事マネジャー/旅するスナックのママこと東礼奈です🙌
時代の勢いに乗っているバーチャルテックでは、事業をリードするメンバーを紹介していきます。
早速第一弾!
今回は、デジタル支援事業部長の村上太志をご紹介します。
2021年11月からバーチャルテックに参画し、1年経たずに部長の役割を担っているその秘訣とは?!
その秘密に迫ります👀
これまでのキャリアを教えてください。
高校卒業後ハワイの大学に入学し、英語はもちろんのこと、経済や会計学を学びました。大学卒業後、都内にあるITベンチャーに就職し、自社サービスのオフショア拠点であるウクライナにて、サービスデザインスプリントの業務、SES事業のネットワークエンジニアとして携わりました。その後退職し、大学時代の先輩と共に介護×ITのスタートアップの事業を立ち上げました。現在は、個人としての力をつけるために独立し、個人事業主として営業代行の業務委託を請け負っております。
なぜバーチャルテックにJoinしたのですか?
第一に、とても働きやすい環境だったからです。年功序列が存在しない、圧倒的結果ベースでの組織形態だからこそ、きちんと正当性を持って評価して頂けると思ったからです。また、組織体制構築のフェーズから関われるのにあたり、幅広い業務に携わり、自分自身の経験値も上がると思ったので参画を決意しました。
1年でトップを取り部長になった要因
「お客様を理解する」という点に重きを置き、仕事に努めていたからです。
一般的な企業では、「営業」という部署は、経営戦略、マーケティング、CSなどから切り離されて存在します。
しかし、そもそも営業というのは、ただ売るというだけではありません。
・きちんと届けたいお客様に自社商品が届いているのか?
・お客様にイメージして頂く自社商品になっているのか?
・お客様が抱える課題は何か、解決策は適切か?
・現場ベースのお客様の声は何か?
などと営業は「満足して頂くお客様に自社商品を届ける」というお仕事を指します。
そのため、自社商品以上にお客様の理解が必要不可欠と思っていたからこそ、理解に徹しました。その姿勢を大事にしているからこそバーチャルテックで部長という役職にも携わらせて頂いているのかと思います。
部長として意識していること
お客様(エンドユーザー)・クライアント様・バーチャルテックに対して、「三方良し」という精神を大事にしております。
お客様(エンドユーザー)への理解に合わせて、クライアント様にはコンサル視点で関係性を構築することができます。PMFを達成しているサービスであれば、ある程度の営業力、ある程度の工数で売上増加を図れると思います。
しかし、クライアント様の中には、新規事業の立ち上げやCPF・PSF検証、サービスの衰退期などの案件も存在します。
そのため、随時自社商品のアップデートを目指している企業様にとっては、営業して「はい、終わり。」という関係性ではなく、コンサル視点での仮説検証やご提案は必要不可欠になるので、お客様への理解と同時にクライアント様の理解も同等に大切にしております。
また、お客様とクライアント様の満足度向上を図るために、バーチャルテック内に対しては「帰属意識」を大事にしております。
バーチャルテックという組織の形態的に、フレキシブルに働くリモートワークが多く、帰属意識の低下が懸念としてあるのは間違いありません。
組織に属しているという意識が薄れてしまうと、プレイヤー1人1人がバラバラの目標設定を行い、バラバラに動いてしまいます。
船頭多くして船山に登るとは、正にこの事です。
その中でポイントが「意識的構造からのマネジメント」です。
具体的には、
・統一した目標設定
・ルールが浸透するような環境作り
・ズレが生じていない適切な評価
これらが必要不可欠になります。
会社の大小・組織形態問わず、コミュニケーションの動線に問題があると、本来の目標からズレて進んでしまう企業も多く存在しているかと思います。
よって、組織の利益の最大化のもと、各個人への利益の分配を重要視し、意識的構造の改革(組織での目標統一)を心掛けております。
目標達成のために心がけていることはありますか?
逆算思考です。結果から要因、原因、施策の深掘りを行い、仮説検証を高速に実施することを心がけています。
仕事内容や働き方はどのような形なのでしょうか?
目標利益の達成のための営業プレイヤーの教育・教育体制の構築・メンバーや案件の管理、アップセル、新規案件営業、予算の管理、契約書作成等、部長として多岐に渡る業務を遂行しております。
また環境としては完全フルリモートで在宅、たまにカフェやコワーキングスペースなどを活用しております。
ずばり、バーチャルテックの好きなところは?
環境ですね。
営業スキルの向上はもちろんのこと、若い年代が多いため、エネルギッシュな活力もあるので、生き生きとした環境の中で仕事ができるところです。
また目標設定やコミュニケーションの動線、評価者が曖昧になっておらず、はっきりしているため適切な環境下で仕事を行うことができるので、お客様やクライアント様への評価にも繋がりやすいところも魅力の一つです。
この記事を見ている方に一言
どんな業界、職種、役割でも、人と人が繋がって出来るビジネスの世界では、「届ける」という行動が第一条件としてあります。
そんなこの先もなくならないであろう、「届ける」という第一線のお仕事で共に働けるのを心より楽しみにしております。
--------------------
人事をしながら🍸旅するスナックのママ🍸
だったり色んなことしています🙌
Instagram、Facebook、Twitter、バーチャルランチクラブ、yenta、wantedly等々すべて「旅するスナックのママ」で出てくるので、ママの生態を覗きたい人は是非遊びに来てくださ〜い👀🌟
--------------------