【セブ島ではなく麻布十番にjoinした理由】技術の古株の創業初期ストーリー。CTOとアーリーステージ入社エンジニアを対談させてみた
こんにちは。技術開発部の波多野です。
今回は技術開発部の古株のCTO上田さんと大竹さんにインタビューさせてもらいました!
古株って言っても、パロニム設立からできてまだ、2年半ほどしか経っていない会社なので、古株と言うべきではないかも知れませんが、、、
初期から関わっているお二人がなぜパロニムにjoinしたのか?どんな経験をしてきたのか?
今後のパロニムの技術の方向性はどうなっていくのかをぶっちゃけてもらいました!
インタビュアーは波多野と、前回インタビューに協力してもらった鈴江さんです。
(鈴江さんのインタビュー記事はこちらからどうぞ)
まずはお二人の経歴を簡単に教えてください。
上田「最初の会社は画像系のベンチャー企業で、IT事業企画を担当する部署に配属になり、案件の企画や PM、ディレクション業務を行っていました。
その後数社経験し、画像・映像系大手の会社に入社し、グループ会社の取締役も経験しましたが、最終的にはフリーランスのPMとして独立しました。
フリーランスで担当していたサービスの一つが、サービスインする前のTIGで、その後サービスに可能性を感じてパロニムにjoinしたって感じです。
なのでエンジニアなんですけど手は動かせなく、その代わりに案件をひたすら動かしたり組織を作ったりってことを強みにしてやってきていますね。」
波多野「なるほどですねー。ベンチャーのエンジニアとしては上田さんのような経歴は珍しい形ですよね!いつからPM一本でやっていこうと思ったんですか?」
上田「確かにあまりいないかもなー。
私の場合は理系の大学で周りにすごいプログラマがいっぱいいるのを見て、出鼻をくじかれたと言うか(笑)
でも、その人たちをコミュニケーションで束ねて動いて貰えばそれが自分のスキルになるんじゃないかって思ったのが始まりですね。なので最初からPM一本ってのは決めてましたね。」
波多野「したたかですが、本当に賢い人のやり方ですね。。。次は大竹さんよろしくお願いします。」
大竹「一番最初は学生時代に画像フォーマットやアルゴリズムを開発するベンチャーの最初期にプログラマのバイトで入り、後半は学生でありつつも社員として働いて結果留年したりしました(笑)
その会社で最終的に上場まで経験することが出来たのですが、大学院への進学を機に卒業しました。
研究や放浪の後に開発会社に入社して、主に画像処理系の研究開発やWindowsクライアントアプリ開発を担当していました。真也(上田さん)と初めて会ったのもこの頃ですね。
その後、2010年頃だたと思うけど、iPhoneやAndroidを入手してからスマホの魅力と将来性を感じ、個人的にAndroidアプリ開発を勉強して、フリーランスとして独立して4年ほど活動しました。
その間に、とあるAR系ベンチャーのAndroidアプリ開発をお手伝いさせていただいた縁で、社員として誘われたのですが何故か全く経験がないサーバーサイド担当としてのお誘いで…。
かなり迷ったものの、今まで無かった知識と経験を積む良いチャンスと思い入社しました。
バックエンド開発からインフラ周りの面倒まで一通りこなし、後半は受託案件のPMまで経験したので、おかげでITのことは幅広く経験してきたと思います。」
波多野「大竹さんは本当に高レベルのフルスタックエンジニアって感じがします。。。その中で特に得意な部分ってあったりするんですか?」
大竹「んー。気持ち的にはAndroidエンジニアと言いたいところなんだけど、もう長いこと実務で触ってないので恥ずかしくて名乗れません(笑)
あえて言えば、いろいろ経験したことを活かした技術企画であったり、システム全体の設計部分が強みかなと思っています。」
鈴江 「上田さんと大竹さんは元々同じ職場だったと聞いてますが、それっていつ頃のことですか?」
上田 「もう10年前かな。当時は大竹さんはもっと専門領域に特化した人ってイメージだったけど、パロニムで合流したときはかなり守備範囲が広くなってて別人みたいな印象を受けたなあ。」
大竹「悪く言えば器用貧乏に育ちましたね(笑)」
そんなお二人がパロニムにjoinした理由を教えてください。
上田「フリーランスの時に(当時の取締役)西田さんから声がかかったのがきっかけです。
最初(CEO)小林さんを含め3人で集まって、小林さんからTIGの熱いプレゼンを聞かされました。
ぶっちゃけ、その時は、面白い半分、TIGにいろいろな可能性がありすぎてどう転ぶかわからないと思い、週一で外注先のコントロールや、内部のディスカッションに参加したりしてTIGの方向性を模索することにしました。
関わっていく中でTIGの可能性と方向性がはっきりしてきて、サービスイン前に中国のJV(合弁会社)の話があったのですが、その話を進めていくタイミングでフルコミットを決めました。」
波多野「ぶっちゃけ話が聞けて嬉しいです!中国案件のどこらへんに魅力を感じたんですか?」
上田「事業や開発のマネージメントをやってきた私にとって、海外での0→1が経験できるのはやっぱり魅力的に感じたのもあります。後はもちろんTIGのポテンシャルに期待していて、ディレクションすることにワクワクしたところですね。」
鈴江「お子さんが4人もいるのに家庭には反対されなかったんですか?」
上田「うち(上田家)はしっかり働いて家庭も大切にすれば特に何も言われないから、そこは大丈夫でした(笑)」
波多野「大竹さんのjoinの理由を教えてください。」
大竹「前職では先程少し述べた通り、自社サービスのサーバーサイド中心のエンジニアとして活動していたのですが、後半は会社事情もあって受託案件のPMが業務の大半となっていて。
それはそれで色々と勉強になったし一定の評価はもらっていたとは思うのですが、
エンジニアとして自分たちのサービスを育てる仕事がしたいという理想とのギャップに悩んだ末に、キリをつけて退職しました。
次の仕事を探す前に、半年ぐらいセブ島へ語学留学しながら興味のある新しい技術を勉強する一人合宿を計画していたのですが、自分の退職をどこかで聞きつけた(当時の取締役)西田さんと真也(上田さん)から声をかけて貰ったのがきっかけです。」
波多野「じゃ、パロニムに入ってなかったらまだセブ島ですか?」
大竹「可能性はあったかもしれません(笑)」
(多分セブ島のエンジニアってこんなイメージでしょう)
波多野「セブ島ではなくパロニム入社を選んだ決め手はなんだったのでしょう?」
大竹「役員陣以外に社員はまだ事務系の1人だけという、正にこれから会社として立ち上げていく0→1に近いステージで、しかもTIGみたいに面白いプロダクトに関われる機会なんてそうはないので、このタイミングを逃すべきではないと思ったのが大きいです。」
僕らも知らないTIGの初期の開発ストーリーが聞きたいです。
上田「プロトタイプは外注先を(CEO)小林さんと私でコントロールしながら8割くらいは作りました。
いつまでも外注先に頼りぱなしではいけなく、ちょうど大竹さんが入ったこともあり、
関連会社である少数精鋭の開発会社さん(※)にも新たに協力してもらって半内製化を目指しました。
そして2017/3のサービスイン時期あたりで開発を巻き取ることができたという感じです。」
※ 以下、V社さん。上田さんと長い付き合いらしく、今では開発チームと机を並べて一緒に仕事をしています。
大竹「初めに手を付けたのはTIGのAndroidアプリ開発だったのだけど、十分な量のコンテンツを供給出来ない段階でスマホアプリをリリースしても使って貰えないよねってことでアプリは一旦置いておいて、Web版に注力することになりました。
それから開発のディレクションと8割くらいできているプロトタイプのレビュー、問題がある部分の洗い出し、それらを踏まえてサービスインへ向けた全般的なアーキテクチャの見直しから修正まで色々とやりました。」
波多野「V社さんって前から関わりがあったんですね。」
上田「私は以前の職場からずっと開発を一緒にやっていたので、信頼できることもフットワークの軽さも知っているのですぐに依頼しました 。」
大竹「僕が入った頃とV社さんが参加されたのはほぼ同じ時期でしたが、恐ろしい速度で馴染んでいましたね(笑)
そのおかげもあり、非常に短期間で巻き取ることができました。今後はもっともっと尖った人材を増やさないといけないと思っています。
メタ付けの自動化のための画像処理、機械学習、動画配信技術、データ分析からのグロースハック等々、今後のTIGに必要な技術要素に深い見識を持つ人材を増やしていきたいですね。」
最後にパロニムの技術開発部の考え方と将来に向けて何かあればお願いします!
上田「私の考え方としては、少人数でもコア(技術的にコア)な人間が集まれば良いものが作れると思っています。
今のパロニムで話すとPM、ディレクションに特化した自分と大竹さんを初め高レベルなフルスタック人材と、画像処理に関わってきた人が多いのはコアな部分かな。
補足するとフルスタックというのは少人数のスタートアップなので、技術だけのスタックではダメで、ビジネス方面にもスタックがあることが重要だと思ってます。」
大竹「今後はもっともっと尖った人材を増やさないといけないと思っています。
メタ付けの自動化のための画像処理、機械学習、動画配信技術、データ分析からのグロースハック等々、今後のTIGに必要な技術要素に深い見識を持つ人材を増やしていきたいですね。」
波多野「確かに機械学習系も良いですけど、SaaSなのでカスタマーサクセスの部分にデータを活用したいですよね。」
大竹「後、これからは有機的にまわっていく開発組織を作って行きたいですね。
自社サービスは作って終わりではないので、しっかりとPDCAを回して自発的にプロダクトを良くしていける組織を作っていきたいです。
パロニムもそろそろそのフェーズにさしかかっていると思います。」
上田「実際にパロニムの組織の方針としても個人の力を最大限に発揮できて1+1=3にできるような組織を目指していくような動きがあるので、互いに協力しあって能力を最大化したいですね。
私としては、PMをずっとやってきたのもあって、エンジニアには100%力を発揮してほしいですね。面倒なことは全部私がやるので。」
話し足りなかったようなので二次会にて@北京ダック専門店
これからのパロニム技術開発部のあり方とは?
上田「今パロニムの技術開発部ってマルッと一つの部だけが組織図に載っているけど、もう少し細分化していくべきだと思う。
例えば、エンジニアディレクション&セールスエンジニア、R&D、Development、システムサポートとか分けたいよね。
組織的な意味合いもそうなんだけど今のパロニムとして、
ここはできる人がたくさんいるとか、この人はこんなに守備範囲が広いんだとか強みの面と、
ここのポジションがいないよね?とかここのポジションの人はこっちもできるんじゃない?とか弱みの面の分析にもなるし」
大竹「今の開発部でだいたい役割が分かれてきているけど、空いてるところをどうやって埋めるかってかなり重要じゃないかな。
例えば今不足している、エンジニアディレクション&セールスエンジニアとフロントエンジニアのポジションを一人づつ採用するのか。
それとも、今いる人の中から抜擢して、逆に空いたポジションを採用で埋めるのか。」
鈴江「採用で埋めるとしてパロニムに入社するとこんなことできますよとか、こんなキャリアを作れますとか重要な気がするので、自分からしたら採用で埋めるよりもやりたい人がやれた方が魅力的に映りますけどね。
こないだ読んだ記事でエンジニア採用は「透明性、キャリア開発、技術投資」て三大要素ってのがあって、一つがキャリア開発ですからね。
そう言えば一度も聞いたことなかったですけど、パロニムに入るとどんなキャリアが歩めるんでしたっけ?」
上田「ありきたりになっちゃうかもしれないけど、自分の仕事の範囲を決めないでどんどん幅を広げっていけるような土台はあるし、会社の考え方も同じような雰囲気になってるのはあるんじゃないかな。
どんどんチャレンジしていけばその人次第でどんなにもキャリアを作っていけると思う。
そこは今だけじゃなくてこれからも維持して行きたい文化かな。」
最後に
今回はCTO上田さんと大竹さんにインタビューさせていただきました!
普段聞けないような話から改めて聞くと納得するような話まで非常に濃いインタビューになり嬉しい限りです。
パロニムには優秀な人材が多数在籍していますが、まだまだ一緒に開発してくれる優秀な仲間を募集しています!
この記事を読んで少しでも気になった方は、話を聞きに行きたいボタンからよろしくお願いします。
ぜひお待ちしております!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
上田さん、大竹さんお忙しい中ありがとうございました!