1
/
5

CEO近藤が考える「フェムテック」の未来と可能性

フェムテックとは?


FemTech(フェムテック)とは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語。女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品(製品)やサービスのことを指す。
たとえば、海外のスタートアップでは生理痛の改善や月経周期の予測、妊娠中のQOL向上、不妊対策、更年期障害の改善、セクシャルヘルス(セックストイなど)、女性特有の病気などのケアが取り組まれている。一方、デジタルなテクノロジーではない製品は「フェムケア」と呼ばれる。
アメリカのリサーチファームFrost&Sullivanの2018年の調査によると、Femtechは2025年までに5兆円規模の市場になると予測されており、いま注目の分野である。

IDEAS FOR GOOD より引用。】

今「フェムテック」に注目する理由


近藤:

今、日本の課題である女性の社会進出の低さを解決するヒントが「フェムテック」にあるのではないかと考えます。女性の労働力を必要とするなら、多くの女性が持つ「特性」を理解した上でその人が望む仕事ができるようにバックアップが必要です。

それは近視や遠視でメガネをかけるのと同じように当たり前の光景になってもいいのではないでしょうか。


ワーキングマザーを経験している女性社長ならでは提言


近藤:

私自身に置き換えてみると、昔から比較的PMS(月経前症候群)などホルモンバランスによる不調は少ないタイプだと思います。深夜残業も平気だったし、ストレスフルな仕事も人よりは難なくこなせたのかもしれません。

しかしそんな私でも妊娠中の仕事は、本当に辛かった記憶があります。でも我慢するのが当たり前だと思っていました


これまで女性個人の問題としていたのが、「フェムテック」を通じて女性の「特性」として企業も男性も理解できる流れにしていかなくてはいけません。



<子育てしながらの起業をテーマに海外で講演>


ココエで取り組む「フェムテック」第一歩


近藤:

「フェムテック」は女性だけのマーケットと捉えるのではなく、社会や企業が持つサポート体制の一つになってもらいたいと思っています。

女性が働く上ではすごく有用な技術なので、まずは福利厚生として企業として取り組んでいきたいと考えています。もちろん女性以外にも男性社員の理解を得ながら少しずつ整備していく必要があります。


例えば、米国では既に2014年にFacebookやAppleの巨大企業が、「将来的に子供が欲しい女性社員」に向けて卵子凍結費用を福利厚生の一つとして企業が負担することを開始し話題となりました。その後、卵子凍結を福利厚生に取り入れるテック企業が米国に広がりました。


私自身、39歳という比較的遅い時期に子供を持ちました。30代前半は、希望した企業に転職したばかりで仕事が面白く、責任ある仕事を任せられるようになった事でキャリアを一時中断する勇気をなかなか持てませんでした。


ただ私は大学でバイオ系の専攻だったので、生物の生殖に詳しかったんです。だから、卵子には寿命があり、年齢とともに妊娠しにくくなることをよく分かっていました。


毎年、誕生日を迎える度に夫にも親にも何とも言えないような葛藤を抱えていました。

当時、卵子凍結という「選択肢」があったら20代の後半から10年もの長い間、葛藤を抱えながら仕事をすることもなかったかもしれないと思うこともあります。


そんな私の経験を社会に活かしていきたい。

「フェムテック」を一時のトレンドとして捉えるのではなく、地に足をつけて考え、ココエで取り込んでいきたいと思います。今後もココエの「フェムテック」取組事例も紹介していきますのでご期待ください!


株式会社ココエ's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社ココエ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?