1
/
5

ユニークな発想とテクノロジーで「食」から健康に。オクタウェルのサービスについて

前回の記事「お客様の幸せをつくりたい!私がヘルスケア事業を始めた理由。」 では、創業エピソードをお伝えしました。オクタウェルでは「健康になること」を通してお客様が豊かな人生を送り、幸せになることを目指してサービス運営をしています。

今回の第二弾の記事では、私たちのサービスづくりの軸や、現在3つあるサービスのそれぞれの特徴についてお話します。

サービスの軸は「食と栄養学」の知見を持つ管理栄養士

人間の健康を形づくるのが、食。正しい食の知見を、栄養学的な視点から持っているのが管理栄養士です。

オクタウェルでは管理栄養士の知見をデリバリーするため、さまざまな健康接点の開発を行っています。コンセプトは「Eat wiser, make your life (賢く食べて、よりよく生きる)」。

管理栄養士のネットワークとテクノロジー、そしてユニークな発想をかけ合わせることで、お客様視点のサービスを提供することを目指しています。


この軸をもとに、私たちは現在3つのサービス「Manabi!」「ウェルエット」「ウェルハピ!」を開発・運営しています。ここからは、それぞれのサービスの特徴を説明させてください。

管理栄養士のコミュニティ「Manabi!」


「管理栄養士」と聞くと、給食のメニューを考える人を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。管理栄養士とは、食事や栄養についてのアドバイス(栄養指導)と食事の管理を行う職業のこと。最近ではフリーランスの管理栄養士も増えていて、以前に比べて活躍の場や働き方が大きく広がっています。

そんな管理栄養士のキャリアアップの場を提供するサービスが「Manabi!」。さまざまなバックグラウンドの管理栄養士同士で知見を共有し、活躍の場を広げることを目的としたオンラインのコミュニティです。

専門家の講師によるスキルアップセミナーや、日々の業務である栄養指導に役立つ食品分析などのワークショップ、専門性を生かしたお仕事の紹介なども行っています。

様々な現場で活躍する管理栄養士が、一つの場所に集い学習するというのは理想的ですが、ほとんどのメンバーにとっては現実的ではありません。そのため、Manabi!ではICTやSNSのライブを活用し、遠方でもManabi!に参加できる工夫をしていきます。学習機会の地域差の解消、多様な学び方を受け入れることで、管理栄養士のスキルアップを継続してサポートしていきます。

Manabi!で培った管理栄養士ネットワークが持っているのは、

・特定保健指導

・健康経営アドバイザー

・在宅栄養指導

・専属スポーツ栄養士

など、さまざまな展開の可能性。今後オクタウェルが開発するサービスの核になると考えています。

煩雑な特定保健指導をテクノロジーで解決する「ウェルエット」


「特定保健指導」ってご存知ですか?健康診断で生活習慣病リスクが高いと診断(メタボなど)された40歳~74歳の方が受ける指導のことで、厚生労働省に義務付けられています。管理栄養士や保健師、医師などが生活習慣改善のサポートを行います。

元々健診後にわざわざ病院などに出向いて受なければならなかった特定保健指導ですが、平成30年に新制度が導入され、健診当日にそのまま指導の一部を受けられるようになりました。これによって指導する側(専門家)も指導される側(被保険者)も負担が軽くなることに。ただ、実現するためには健診機関・指導の実施機関・保険組合間でのデータの連携が不可欠です。

このデータ連携をオンラインで行うプラットフォームが、ウェルエットです。煩雑になりがちな特定保健指導の業務を簡易化するだけでなく、管理栄養士ネットワークを持つ私たちだからこそ、一人ひとりの対象者に合った食生活などの生活指導を行うことができます。

日本企業の健康経営Ⓡをサポートする「ウェルハピ!」


ウェルハピ!は、経済産業省が推進する健康経営優良法人認定※の取得をサポートする中小規模法人向けのオンラインサービスです。

健康経営とは「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」という考え方から、従業員の健康管理を経営的視点から考えて戦略的に実践することです。

働き方改革が直近の課題となっている日本の企業では、健康経営を行うことは必須条件のようなもの。そんな健康経営のお墨付きとなるのが「健康経営優良法人認定」です。

ただ、経営者が健康経営優良法人認定の取得を目指しても、レポート作成といった事務負担の多さが足枷になりがち。ウェルハピ!では、優良法人認定取得で発生する事務的業務を包括的にナビゲーション。本来の業務に影響することなく、認定取得に進める仕組みを提供しています。

今後、管理栄養士による従業員の食生活改善などもサービスに盛り込みながら、より健康経営をサポートしていきます。

ウェルハピ!で健康経営を推進する企業が増えて従業員自身が健康になることで、日本企業が元気に。日本全体の幸福度の底上げを担うサービスです。

※「健康経営」は特定非営利法人健康経営研究会の登録商標です。

健康経営優良法人認定制度:地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度

さまざまな健康接点を開発し、No.1ヘルスケアカンパニーへ

現在運営している3つのサービスをご紹介しましたが、オクタウェルでは今後もさまざまなヘルスケアサービスを展開していく予定です。

また、顕在化している顧客ニーズを取り込んだサービス展開を行う中で、将来価値となるPHRデータ※を集積。そのデータを活用してさらなるビジネス拡大を行い、私たちはNo.1ヘルスケアカンパニーを目指します。

※PHRデータ:パーソナル・ヘルス・レコード=生涯型電子カルテ。健康・医療・介護など健康関連の情報を1カ所に集約する仕組みのこと

株式会社オクタウェル's job postings
6 Likes
6 Likes

Weekly ranking

Show other rankings