1
/
5

むいのはなし 第2話「必要最小限である」って?| mui Labのデザイン入門対話

こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。

本連載「むいのはなし」では、mui Lab共同創業者/クリエイティブディレクターの 🌳 hirobe と、デザインのことをもっと知りたいインターン生 ❄️ yukino の2人が、「muiらしいデザイン」について対話形式で考えていきます。
シーズン1として、mui Labが掲げる6つの「Design Principle(デザイン・プリンシプル)」について、全6回にわたりhirobeさんとのお話しのなかで聞いていきます。

今回は「必要最小限である」について。

▼前回のお話はこちら。

むいのはなし 第1話「穏やかな幸せをもたらすもの」って? | mui Labのデザイン入門対話 | mui Lab株式会社
こんにちは、mui Labインターン生のyukinoです。大学では経営学部でマーケティングなどを勉強していて、muiのInstagramを担当しています。本連載「むいのはなし」では、mui La...
https://www.wantedly.com/companies/company_588904/post_articles/869017

《 💬 今日お話ししたことの要約 》

  • mui Labの目指すデザインは「ミニマル」ではなく「シンプリシティ」
  • 必要最小限と言えば、hirobeさんは「断捨離」しますか?
  • muiボードの「ラジオ機能」って「必要最小限」ですか?
  • テクノロジーに飲み込まれない生活がしたいyukino
  • 「自分たちが何をしたいか」「いま何を見たいか」ということに意識的であれるように

🌳 hirobe
mui Labの共同創業者兼クリエイティブディレクター。パンが好き。

❄️ yukino
mui Labのインターン生。大学では経営学を専攻。mui LabのInstagramも担当しています。

🧭 mui Labの6つのDesign Principle(デザイン・プリンシプル)

  1. 穏やかな幸せをもたらすもの
  2. 必要最小限である
  3. 主張せず控えめである
  4. 置かれた環境と調和する
  5. 溶け込み馴染むもの
  6. 自然の理に従ったデザイン・アプローチ

mui Labの目指すデザインは「ミニマル」ではなく「シンプリシティ」

❄️ yukino
今日のテーマは、mui Labの6つのDesign Principle(デザイン・プリンシプル)のうち、2つ目にあげられている「必要最小限である」です。まずは、どういう想いでこの言葉をmui Labのデザインの指針にしたのかを教えてください。

🌳 hirobe
はじめに英語で考えたときの文は「Valuing simplicity over complexity」で、これは「複雑なことよりもシンプルであることの方が価値がある」という意味です。
複雑な選択肢では人が判断することが難しいので、整理されていてわかりやすく、「選びやすい」状態であることに価値がある、という内容です。

❄️ yukino
「無駄を省く」ということですか?

🌳 hirobe
そうですね。でも、極限まで研ぎ澄ませるイメージがある「ミニマル」ではなく、「大切なことは残したまま、できるだけ最小にする」という意味が「シンプリシティ」という言葉に含まれています。

❄️ yukino
「必要ないものは、いらない」ということではなくて、大事にしたいことは残しつつ、より簡単にユーザーに選択肢を与えるようなイメージですか?

🌳 hirobe
そうですね! いまの世の中すごく情報に溢れていて、どれを選んでいいかわからず、結局望んでる結果に至りづらい。でも、みんな「ふさわしい情報を選択したい」と思っているでしょう。
mui Labは、「人間も自然の一部」という東洋的な考え方をテクノロジーにも生かせないかなと考えていて、「ミニマル」よりも少し「心の豊かさ」の方向を向いた、穏やかな状態を目指せるといいなと思います。


必要最小限と言えば、hirobeさん「断捨離」しますか?

❄️ yukino
少し脱線しますが、私、断捨離に効果を感じるんです。

🌳 hirobe
断捨離って、物を捨てると福がやってくるんでしたっけ?

❄️ yukino
そういう感じです。最近ちょっと良いことないな、みたいな時に、1日かけて物を捨てます。
例えばなにかを成し遂げるのには「努力」と「運」が必要だと思うのですが、私はその「運」の部分が断捨離にあると思ってて、大学受験が終わった後、合格発表の前にも断捨離しました。要らない物を捨てるだけではなく、SNSの投稿も全部削除したり、フォロー・フォロワーを整理したりしましたね。

🌳 hirobe
情報の断捨離ってやつですか。

❄️ yukino
そうです。スッキリするし、気持ちが改められるというか。
hirobeさんは断捨離しますか?

🌳 hirobe
僕は、断捨離めちゃくちゃ苦手ですね、多分両親の影響が大きくて。

でも、捨てられないことで良いこともあって。
僕は家にあるもので、なにをどれくらい長く使ってるのかなとか、早くライフサイクルが来るものはどれかなというのを記録するメモをとっているんですが、なかには僕が子供のときから使ってるものがあるんですよね。それをいま、自分の子供が使っています。

❄️ yukino
へぇ〜!

🌳 hirobe
ほかにも、懐かしさを感じられるとか、良いことがあります。僕は多分溜め込む方で、なかなか捨てづらいですね。

❄️ yukino
「懐かしい」とか「こんなんあった」みたいな豊かさは、私は少ないと思います。
めっちゃ捨てちゃったので。なので、違う方向性の良さですね。

🌳 hirobe
そうですね。整理するとか、もう1回見直すとかで、これから新しい自分のステップに向けて何か自分の中を整理するっていうのはすごく良さそうで、それによって福がやってくるっていうのは、偶然とかじゃなくうまくできたシステムだな、と聞いてて思いました。


「必要最小限」なのに、muiボードにラジオ機能って必要ですか?

❄️ yukino
私はラジオが大好きで、色々なラジオをよく聴きます。だからmuiボードにラジオ機能があるって知ったときに結構嬉しかったんです。でも、この機能って「必要最小限」のものですか?
照明とかは暮らしに必要ですが、ラジオって娯楽のイメージが強くて。また、インジケーターで局を選択するというアクションは、muiボードにしては要素が多い感じがします。

🌳 hirobe
これには、「機能的に必要最小限なのか」っていうところと、「UIの部分が必要最小限なのか」っていう2つの観点があるのかなと思っていて。
このラジオを作っていたときは、コロナ禍が始まったばかりのころでした。「僕たちにできることって何かな」と考える中で、エンジニアチームが作ってくれたのがラジオ機能です。

「必要か、必要ではないか」でいうと、ボードから流れてくる人の喋り声が非常に心地いいなと思って、「いいな、穏やかになるかもな」と感じ、必要なものだと考えました。

❄️ yukino
なるほど。UIのデザインにおいてはどうですか?

🌳 hirobe
UIは「ラジオらしさ」を一番に考えて、「どうすればラジオっぽくなるかな」とか「みんなの中で共通の『ラジオ』というものを描きたいな」と思っていました。

インターネットラジオの機能なので、本来スマートフォンのアプリのようにボタン押せばそれでも済むんですけど、インジケーターや再生ボタン、タイトルの表示など、ユーザーが音楽や音声コンテンツを楽しむうえで必要な情報を入れることで、「ラジオらしさ」を印象的に表現できないかなと考えていました。

❄️ yukino
ラジオ機能を触る時、針を合わせるためにちょっと集中するじゃないですか。
他の機能にはないアクションですし、「穏やかな幸せをもたらす機能」でもあるのかなって思いました。

🌳 hirobe
当時、同じころに大丸さんのプロジェクトをやっていました。大丸さんでアートを展示するイベントのプロジェクトをやってたときに、僕はアートとしっかり向き合うためにその場を作れたら、ということを考えていたんです。

mui Labが大丸京都店と業務提携。5月26日からの3日間、ART@DAIMARUにて、新たな顧客体験のかたち[サードプレイス by mui Lab]を提案
mui Lab株式会社のプレスリリース(2021年5月18日 16時40分)mui Labが大丸京都店と業務提携。5月26日からの3日間、ART@DAIMARUにて、新たな顧客体験のかたち[サードプレイス by mui Lab]を提案
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000030640.html

ラジオの機能のUIでも、自分でしっかりと意思を持って合わせる、という部分を一貫してやろうとしています。自分でしっかりと選び取る。照準を合わせるずれたときは、ノイズを出す。
そういう遊びも入れつつ、しっかりとコンテンツに向き合うみたいなところが、できたらなと思ってできたUIです。


テクノロジーに飲み込まれない生活がしたいyukino

❄️ yukino
説明文に「いつでもどこでもほしい情報にアクセスできるのは便利だが、情報過多では注意散漫になり本当に望むことに集中できず、いつの間にか時が経っていた、という感覚は多くの人にとって他人事ではないのではないか。」とあります。とても共感しました。
夜遅くに、明日の目覚ましを設定し忘れたと思ってスマホを開いたつもりが、気ていたメッセージに返信して時間が経っていたり。そもそも本当は、あまりスマホで目覚ましをかけたくないんですけど、一番起きれるので仕方なく使っています。
あとは、家で映画を見るときに、ちょっとでも面白くないシーンがあったらスマホ見ちゃうとか。これも本当はしたくないので、ちょっと嫌になります。

🌳 hirobe
やっぱり嫌になりますか。

❄️ yukino
嫌になりますよ。
知らず知らずのうちに、スマホにこうやってとらわれてるのだなと思います。でも、こういう思いの人って結構多いと思うんですよね。hirobeさんはこういう状況をどう思いますか?

🌳 hirobe
やっぱりいまの段階では、SNSなどのサービスは、すごく優秀な人たちがめちゃくちゃ研究して、「どうすれば人の時間を取れるか」っていうことに最大の力が注がれているので、もう逃れようがなくて、勝てないですよね。
なので自分で意識的に気にしていないと、「何かしよう」と思っている瞬間に別のインプットが来ると、一瞬にして頭が塗り替えられてしまう。その力は決して緩やかな感じではなく、すごく強力ですよね。

❄️ yukino
そうですよね・・・。

🌳 hirobe
そのことに繋がるんですが、うちの4歳児、ちょっと暇になったら「YouTube見せて」と言ってくるんです。面白いし、すごく中毒性があるし、もうそれは僕は避けられないと思ってて。

でも「YouTubeを見たい」でYouTubeを開いてしまうと「何見ようかな」ってずっと探し続けますよね。テレビのザッピングも僕は同じかなと思って、見たいものがないけどテレビをつけて1時間ぐらいチャンネルを変え続けてるみたいな。
うまくテクノロジーと付き合うために、やっぱり「自分たちが何をしたいか」とか、「いま何を見たいか」とかっていうことに意識的であった方がいいのかなと思います。

❄️ yukino
そうですね。意識的でないと飲み込まれてしまう実感があります。

🌳 hirobe
人の気持ちを誘導してしまうような在り方のものが多いので、子供たちにもそこをうまく伝えていけたらなと思っています。

でも子供たちにとっては、こんなに幼い時期からインターネットやSNSがあるのが普通なんですよね。
さっきもmui Labのオフィスに小学生が見学に来ていたんですが、みんな初めてmuiボードを見るはずなのにすぐに使いこなしていて、子供の適応能力の高さを感じました。誰もが使いこなせるようには考えてはきたけど、実際にプロダクトを少し触るだけで使い方がわかるっていうのはすごいなと思いましたね。

世の中にmuiボードを届けることで、子供たちにこそmuiの考えるテクノロジーとの付き合い方を体験してもらいたい、それによって子供たちに「こんなふうに使ってみたい」とか「これなら僕たちにも自由に考えて、作っていくことができる」というふうに感じてもらえたらと思っています。

次回、第3話「《主張せず控えめである》って?」につづく。
mui Labについて「もっと知りたい!」と思った方は、WebsiteやInstagramなどをご覧ください。

Website https://muilab.com/
Instagram https://www.instagram.com/muilab/


mui Lab株式会社's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from mui Lab株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?