1
/
5

楽勝できることを、徹底的にやろう

瀧本哲史『戦略がすべて』を読んで

どの土俵なら勝てるかを見極め、勝てる土俵を選ぶ。

そして、

楽勝できることを、徹底的にやる。」

と、『戦略がすべて』瀧本哲史著(新潮新書)の中で書かれているのを読んで、ここ数日、このことばかり考えています。


戦略がすべて (新潮新書)
Amazonで瀧本 哲史の戦略がすべて (新潮新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。瀧本 哲史作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また戦略がすべて (新潮新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://www.amazon.co.jp/dp/4106106485



楽勝できることを、徹底的にやる

これが大事だということは何となく知っていました。

活躍されている何人かの人に言われてきたからです。おまえは難しいことをやりすぎている。金を稼ぐなら、簡単にできることをやりまくるのがいいよと教えてもらっていたのです。

『戦略がすべて』の中では、オリンピック競技がたとえとして出されていました。

日本はロンドンオリンピックでメダルを多く獲得したが、マイナー競技が多かったというのです。身体能力が同じだとしたら、どの競技を選ぶかでメダルの獲得率は変わります

場を選ぶことが大事ということです。

企業の場合は、それを事業ドメインといい、どのフィールドで勝負するのかを決めなくてはなりません。


楽勝のフィールドで努力したほうがいい

どのフィールドにおいても楽勝できるというのはなかなかないのかもしれませんが、同じだけ努力をするならば楽勝フィールドの方がいいと今は思います。

かつての僕は違ったのかもしれません。スポーツならば野球やサッカーのような花形スポーツでトップを目指したいという想いがあり、広告業界でクリエイティブディレクターとして花を咲かせるのだと意固地になっているところもありました。


戦略は「戦略」「作戦」「戦術」の三段階に分かれる

才能と努力を成果につなげるには戦略が必要だ」という瀧本氏。

「戦略」という語は、軍事用語からきており、意思決定はそのレベルに応じて、上から「戦略」「作戦」「戦術」の三段階に分かれていたといいます。

仕事をしていると、よく戦略という言葉を耳にしますが、それが戦略と作戦、戦術のどれに当たるのか考えるのは大切だと思います。

マイケル・ポーターも戦略は業務効果を上げるものではないと言っています。会社の業績を上げるカイゼンのような手法は業務効果を上げるものではありますが、戦略ではなく、戦術に近い。

瀧本氏によれば、戦略とは、今までの競争を全く違う視点で評価し、各人の強み・弱みを分析して、他の人とは全く違う努力の仕方やチップの張り方をすることなのです。

その意味において、楽勝できるフィールドを探すことは違う視点を見つけて、自分の強みや弱みを評価してベットすることになります。これが、才能と努力を成果につなげることに直結するのです。


では、どうしたら楽勝できるフィールドは見つかる?

それには自分がいるフィールドがどこなのかを見極めることが大事なんだと思います。

自分が立っているフィールドが野球なのかサッカーなのか、自分が何のフィールドに立ってるかわからなければなりません。(そもそも自分がなんの競技をしているのかわかっていない経営者もいます)

その上で、野球やサッカーならばスポーツというカテゴリーで見直してみる。また、コーチやマネジメントであれば職能で見直してみる。

多くのフィールドがあることを知り、自分の強みと弱みが生きる場所、最高のマッチングができそうだと思える場所を探すことが大事なのではないでしょうか。

楽勝できることを、徹底的にやる。

ぜひ、試してみてください。

株式会社SiNCE's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社SiNCE
If this story triggered your interest, have a chat with the team?