こんにちは!
C Channel採用担当の長田です。
今回は弊社の主力サービス、「LemonSquare」で営業をご担当されている、青柳さんにお話を伺いました。
営業担当としての業務にとどまらず、ウェビナー登壇・記事執筆などマルチにご活躍されている青柳さん。
自他ともに認める圧倒的コスメ好きだそうで、インタビュー後はおすすめコスメの話でかなり盛り上がりましたよ!笑
C Channelへジョインした際の想いやプロダクト・インフルエンサーについてのお考えについてお聞きしました。
インフルエンサーマーケティングはSNSの知見・商品企画の経験を活かせる領域
ー早速ですがC Channelでのお仕事内容について教えていただけますか?
LemonSquareの営業部でフィールドセールスの担当として、主に新規のクライアント様を担当しています。
化粧品メーカー様、食品メーカー様へアポイントを取らせていただき、Lemon Squareのサービスをご紹介しています。
ーC Channelに入社する前も営業のお仕事をされていたんですか?
実は営業はC Channelが初めてなんですよ!
これまでは化粧品企画とSNS運用をメインに担当してきました。
ーなるほど、それでは作るサイドからセールスサイドへ回ったのですね。
そうですね。
これまでは受ける立場だった営業を、今度は自分が行う立ち場になりました。
職種未経験だったので、やっぱり入社する前はかなり不安でしたが、チームのみなさんのサポート体制のおかげで早い段階で業務のキャッチアップが出来ましたし、不安も払拭されましたね。
ーどうして職種をチェンジしてCChannelへジョインしようと思ったんですか?
職種で選んだというよりは、やりたいことにマッチしているか・これまでの経験を活かせるかという点で決めたという感じですね。
前職でのSNS運用の経験から、より良い発信の仕方を模索していきたい・ポジティブな発信をしたいという想いがありました。
これまでの仕事の中でも転職活動の中でも、いい商品を作ることは技術の発展もあり、これまでより少しずつ簡単になっていくだろうという考えが自分の中であったんです。
ただ、どんなに素晴らしい商品でも適切なPRをする手段を持っていないと広くユーザーの認知を得ることは困難だろうという課題を感じていて。
ーなるほど。商品企画やSNS運用の業務経験からPRに関する課題意識を持っていたのですね。
はい。実際SNS運用担当をやっていたときに、「自社の商品はすごくいいものであることは間違いないのに、最適なPR手段を取れていないのではないか」と悩んだ経験もありました。
人もモノも、魅力のあるコンテンツをもっと世の中に広めていく手段を模索したい、そんな分野に携わりたい、と考えるようになったんです。
そう考えたときに職種で縛るのではなく、良い商品を最適な方法で広めることに携わるという希望を実現できる場所に決めようと思いました。
LemonSquareマイクロインフルエンサー・ナノインフルエンサーへのギフティングを通して、リアルな商品体験をユーザーに届けられるマッチングプラットフォームです。
これは化粧品企画の経験、SNS運用の経験の双方が活かされる分野だと思い、入社を決めました。
入社してみてC Channelに共感することは?
ーC Channelのミッション・ビジョン・バリューを受けて、どんなところに共感していますか?
仕事をする上では、得意なことを活かせることと、自分のやっていることが社会の役に立っていて自信をもって働けるという視点がとても大切だと思っています。
これまでの転職活動でも比較的たくさん会社を見てきましたが、企業を見ると会社の成長や業績向上を願う内容のものが多かったんです。
C Channelの理念はそうではなく、社会に貢献したい・世の中を明るくしたいといった外向けのエネルギーとポジティブさを感じました。そこが一番の共感ポイントですね。
ー具体的にミッション・ビジョン・バリューを意識していることがあれば教えてください。
自分のやっていることがユーザーのためになっているのか、いつも考えています。
ミッションの「人と技術の力で 笑顔を作り 世界を元気にする」、バリューでいうところの「三方よし」、でしょうか。
私は広告に対しても問題意識を持っていて。
特に美容系・化粧品系では未だに消費者に恐怖を与えて商品購買を煽るスタイルが目立ちます。
それで商品を買ってもらえても会社の売り上げは続かないし、みんなハッピーにならない。
そうではなくて、しっかりユーザーのためになるサービスに携わりたいですし、企業を選ぶうえでも大きな軸となっていましたね。
ー誰かの役に立つこと、が大きな軸になっているんですね!
そうですね!
実はこれまでのキャリアで3回の転職を経験しているのですが、自分フィットできる場所って自分が得意なことを活かすことができることと、自分の仕事が誰かの役に立っていることにやりがいを感じているときだったなと思うんです。
なおかつ自分の意見をはっきり持って「こうしたい」と相談できる環境がより向いていると思いますし、自分の提案の実現に向けて実際に動ける職場であるともっといいですね。
C Channelは社長や役員と距離が近いのはもちろんですが、チームや上司との関係もいい意味でフラットなので、新しい挑戦や提案がしやすいです。
得意を活かせるって素晴らしい!インフルエンサーへのリスペクトについて
ー「得意を活かす」というワードが出てきましたね。具体的にどのようなことだと思いますか?
C Channelのビジョンの「誰もが自分らしく輝ける機会を創る」というのは「それぞれが得意なことを活かして活躍する」とも読み取れますよね。
会社のビジョンとして「得意なことを活かそう」というのはとても現代的だなと思います。
それぞれの役割をどうしても決めなくてはいけなかったり、ある程度序列が決まっていたりと、誰もが得意を活かせる環境づくりって会社組織として実現することはとても難しいことでもあると思うんです。
難しいけどそれをビジョンとして真っ向から掲げているところが、インフルエンサーの皆さんのような光る才能を持った人たちを大事にする会社の考え方なんだなと感じています。
ーインフルエンサーというポジションについてについてどう考えていますか?
まず、インフルエンサーに対してはリスペクトの気持ちが強いです。
その人にしかできない考え方や表現があって、実際にそれを投稿という形に落とし込んで、継続して発信するってすごく体力がいることだと思うんですよ。
インフルエンサーに対する世間のイメージや認知はまだまだ確固たるものではないかもしれませんが、私は彼らの投稿から成るアカウントの影響力は努力と才能の塊だと思っています。
ー確かに、伝えたいことを形にして発信し続けることって簡単ではないと思います。会社としても個人としても応援していきたいですよね!
はい!
そんなインフルエンサーの才能を会社として認めているところや、それぞれが得意なことを活かしてクライアント・ユーザー・そして社内メンバーのみんながハッピーになる、
バリューでいうところの「三方よし」につなげようとしているところが、C Channelの会社として好きな部分ですね。
多くの人が、得意なこと・苦手なこと、それぞれあると思います。
これまでは「得意なことだけでなく苦手なことも取り組まなければいけない」という風潮が強かったのではないでしょうか。(もちろん成長のために必要な経験ではあると思います)
インフルエンサーはまさに自分の得意なこと・好きなことを存分に活かして活動するポジションですよね。
会社組織の中でも「苦手なことをできるように」だけにフォーカスするのではなく、得意なことを活かしあっていくような、そういう働き方ができるんじゃないかなって思っていて。
それを実際行動としてやろうとしているのがC Channelなのかなと思います。
ー今後についての抱負をお願いいたします!
LemonSquareについては、インフルエンサーに一番支持されるプラットフォームにしたいと思っています!
インフルエンサーは、自分の投稿でファンに喜んでほしい、役に立ってほしいということを重要視しています。案件を受ける際も自分のアカウントの世界観に合うかどうか、フォロワーに喜んでもらえるかどうかを深く吟味しています。
今はより多くの企業様・幅広いジャンルの商品の紹介事例を作り、様々なタイプのインフルエンサーが紹介したいと思えるような商品に出会えるプラットフォームにしていきたいです。
インフルエンサー同士の間で「LemonSquareいいよ!」っておすすめしていただけることが目標ですね!
ーご自身についてはいかがでしょうか!
まずは営業としてスキルアップしたいです!
チームメンバーはみんなバリューの「早く動く」が得意。
同年代のメンバーも多いのでお互いの経験や知識を共有しあいながら高め合いたいと思っています。
最近ではインフルエンサーマーケティングについてウェビナーでお話しさせていただく機会をいただいたり、新しいことに挑戦する機会も多くあります。
自分の得意を存分に活かしながら成長を続けたいです!
青柳さん、ありがとうございました!
C Channelでは一緒に働いていただける仲間の募集を行っています。ご興味を持っていただけましたらぜひご連絡ください!
▼LemonSquare公式サイト(広告を出したい企業様向け)
▼LemonSquare公式サイト(インフルエンサー様向け)
C Channel株式会社's job postings