株式会社ビットエー
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社ビットエー
2 months ago
オフィスをお洒落にアップデートしてみましたvol.2
業務拡大に伴い2020年6月に新オフィスに移転しました。新拠点は、JR山手線五反田駅から徒歩1分のNMF五反田駅前ビル7階になります。今回は「オシャレで働きやすさ」を意識してさらにオフィスをアップデートしました。働きやすさを向上するために変更したポイント5つをご紹介していきます。 Point.1 テレカンブースの設置リモートワークの普及により、オフィスから離れた場所で働く機会も多くなりました。そのため、遠隔地とWEBミーティングをする際に「一人で広い会議室を使うのは気が引ける」「声が伝わりにくいので、声を張りたいが機密性の高いので出来ない」といった懸念点も出てきました。そこで、新たにテレ...
株式会社ビットエー
4 months ago
2021年卒内定式を開催しました!
2021年4月入社予定の内定者8名を迎えて、内定式を執り行いました。遠方から来る内定者も多くみんなで集まれるだろうか、と心配もありましたが、無事1つの場所に集まって顔を合わせることができました。今回は、1)内定式2)内定者研修3)懇親会の流れで行い、内定者同士・先輩社員と交流できる時間をしっかりとつくれるようにしました。内定式/「挑戦機会は与えられるものではなく、自ら獲得しにいくもの」 吉田社長からは、内定者への熱い期待・想いを感じるメッセージが送られました。 採用面接で対面する学生から、「成長環境」というワードをよく耳にします。私は、成長環境というのは結果論だと考えています。成長環境が...
株式会社ビットエー
7 months ago
ビットエーの海外拠点を紹介!ベトナムを選んだ理由とは?
2020年に海外事業展開の一歩としてベトナム拠点を立ち上げました。海外事業=オフシェア拠点づくりというイメージを持つ方もいるかもしれません。なぜ、今このタイミングで海外事業を行うのか、その目的や背景を含めて今回はお話したいと思います。なぜ、いま海外事業を始めたのか今後の世界経済の中心となるであろうアジアの成長を見据え、デジ夕ルクリエイティブをリ一ドする会社として、アジアの中心で活躍する会社を目指すためです。誤解してほしくないのは、単なる日本のオフショア拠点を作るのではないということです。経済成長に伴う賃金上昇とエンジニア職自体が他の職業と比ベて遥かに高給ということもあり、ベトナムと日本と...
株式会社ビットエー
7 months ago
2020年6月、bitAオフィス移転。vol.1
業務拡大に伴い2020年6月に新オフィスに移転しました。新拠点は、JR山手線五反田駅から徒歩1分のNMF五反田駅前ビル7階になります。間取りと会議室のネーミング間取りは、大きなワンフロアの執務室、落ち着いた雰囲気のミーティングルーム、広いラウンジスペース(通称「シコウラボ」)となっています。会議室のネーミングは全社からアイデアを募り、最終的に「虹の色」をモチーフとすることにしました。虹には「多様性、希望のしるし、変化の時」など素敵な意味があります。また、社員から見たときの覚えやすさや親しみやすさも考慮した結果「虹の色」を採用するに至りました。📷▼エントランス📷▼ エントランスから伸びる通...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
業務効率を上げるためにツールは使い倒す(社内ツール・ルールを公開)
業務効率を上げるために、リソースは惜しまない下記の条件に該当しなければ、ビットエーではソフトウェアやツールを自由にインストールできます。・セキュリティの脆弱性がある場合(ex. verが古いもの) ・私的目的で使用する場合 ・社内外含めて、通信負荷を与える場合 ・法に抵触する行為になる場合 (海賊版など違法ソフトも含む)・常駐先のポリシーやルールに違反する場合ソフトウェアやツールが有料の場合は、上長に申告する必要があります。作業工数や無駄なコミュニケーションコストを減らし、業務効率化を図ることに対してリソースを惜しむことはありません。※入社時に、業務に関連するソフトウェアやツールをインス...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
普段、求人票では書けない「細かすぎる求人票」を作ってみた
社内の雰囲気1)月1度、社内でコミュニケーションを図れる場を用意しています。 ビットエーでは社員のコミュニケーション促進のために、全額を会社が負担しての社内飲み会を開いています。もちろん日頃の労いの意味もありますが、それ以上にメンバーのコミュニケーション促進が目的です。会社側では主に「美味しい料理」と「美味しいお酒」を用意するだけほぼすべての時間をトークに当てています。 https://www.wantedly.com/companies/bita/post_articles/1838352)ランチで新入社員を歓迎新入社員とのランチに補助金を出す「歓迎ランチ制度」があります。新メンバー...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
「若手が活躍できる環境がある」新卒入社メンバーが語った、企業カルチャー - 若手メンバー座談会
インタビューテーマ2011年に創業し、順調に事業を拡大しているビットエー。さらなる発展を目指し、中途採用だけでなく2018年から新卒採用をスタートさせて若手育成にも力を注いでいます。「若手から見た会社の雰囲気」や「どういった人がビットエーに合いそうか」を知ってもらうために、新卒入社の社員4名と採用担当者にインタビューを行いました。入社を決めたきっかけは、“真摯な姿勢”と“働いている人の熱量”📷小出:入社を決めたきっかけは、他社の選考を受けて比較した上で、インターンで指導してくれた上司の方が人として魅力的に感じたことや、一人一人の社員の働きが会社全体にどのような影響を与えているのか目に見え...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
大切なのはセンスだけじゃない。ビジネス視点で考え、自走するデザインカルチャー - デザイナー座談会
インタビューテーマ9期目を迎えたビットエーでは、さらなる成長フェーズを一緒に戦えるデザイナーを大募集。当社のミッション「デジタルクリエイティブでビジネスを加速する」に共感し、ビットエーと共に成長していただける方を探しています。そこで今回は、第一線で働く3名のデザイナーの座談会を実施。ビットエーのデザインカルチャーや仕事の醍醐味について語ってもらいました。デザインの意図を言語化し、ロジカルに解決に導く📷吉田:ビットエーには、デザイナー自身が制作意図をしっかり説明するというカルチャーがありますね。ほかのデザイナーからイメージと違うものが出てきたとしても、説明があれば「なるほどね」と納得でき、...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
良質なデザインを生み出すための思考法とは? - デザイナー対談
インタビューテーマ私たちビットエーは、企業のビジネス成長を加速させる専門領域を数多く持ち合わせています。その中でも多くの企業で重要視されているのがUI/UX設計・デザインです。ただデザインとはいっても、見栄えが良いだけでは十分ではありません。では良質なデザインとは一体どんなものなのでしょうか? グッドデザイン賞の受賞経験もある伊藤仁志さんと福岡一晃さんの2名に話し合ってもらいました。最近のデザイナーは、ユーザーへのインタビューや企画のアイデア出しも行う。📷伊藤:普段はクライアント先で、教育のICTサービスデザイナーとして常駐しています。例えば新しい機能やアプリを一緒に開発したりして、機能...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
ビットエーのエンジニアカルチャーとは?- エンジニア座談会
インタビューテーマWebサービス/サイトの制作、運用、グロース支援などを行う私たちビットエーは、一緒に成長を目指せる仲間(エンジニア)を募集しています。この機会に『ビットエーの雰囲気』を広く知ってもらうため、社内インタビューを実施。現役エンジニアが大切にしていることや、ビットエーのエンジニアカルチャーについて、フロントエンドエンジニアの3名が答えてくれました。クライアントが持っているビジネス課題を解決することにやりがいを感じる。📷工藤:私の仕事はフロントエンドエンジニアで、もともとはWebサイトの画面を作るのが仕事。10年前と比べると、今では技術面でできることがかなり増えましたね。最近は...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
これからの市場に求められるエンジニアとは -エンジニアマネジャー対談
インタビューテーマ次々と新しい技術が出てくる、Webサイト制作の現場。成長著しい業界で今どんなエンジニアが求められているのか。ビットエーで、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアを率いるマネジャー2人に、最近のWebサイト制作のトレンドや、これからのビジョンに至るまで聞いてきました。Webの進化でフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの境界が曖昧になってき📷杉田:フロントエンドエンジニアは主にWebサイトの見た目の部分を制作するエンジニアで、バックエンドエンジニアはサーバ側で動くプログラムを担当するエンジニアのこと。それぞれが担当する領域や使用するプログラミング言語も...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
採用担当者5名が語るビットエーの魅力と成長フェーズに求める人物像 - 採用チーム座談会
インタビューテーマビットエーでは、メンバー倍増計画を遂行中。デジタル領域の知見やノウハウをスピーディーに蓄積し、組織としてのケイパビリティをさらに高めるべく、まずは2021年6月までに300名規模に拡大させる予定です。今回は、実際に採用活動を担当している5名に集まってもらい、ビットエーの社風や強み、求める人物像について語ってもらいました。デジタル業界のキープレイヤーの一角を担う企業体に成長させたい森本:ビットエーは企業として小さくまとまることは想定していません。今以上にさまざまな業界における知見やナレッジを抽出してクライアントや事業/プロダクトに適用し、社会に価値を還元すること、世の中に...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
クライアントの事業課題に立ち向かうディレクターの仕事の流儀 - ディレクター対談
インタビューテーマ現在、ビットエーでは、事業の中核を担う「デジタルソリューション事業部」のディレクターを募集中。「納品したら終わり」ではなく、仕事のゴールを中長期的な視点で捉えるビットエーのディレクターカルチャーに共感していただける方を探しています。今回は、大手クライアントのプロジェクトを統括し、事業課題の解決に日々尽力しているディレクター3名の座談会を実施。ビットエーの強みや仕事の流儀、ディレクターにふさわしい人物像について語ってもらいました。クライアント企業の社員のように振る舞い、事業課題に切り込む📷村瀬:ディレクター目線で仕事のゴールとして意識しているのは、「クライアントの事業課題...
株式会社ビットエー
about 1 year ago
ディレクターは「チーム型グロースハック」の要。その役割と事業グロースの極意とは -ディレクターマネジャー対談
インタビューテーマビットエーは、ビジネス推進におけるデジタル領域の課題を「チーム型グロースハック」によって解決するプロ集団。今回は、ユニット長として常時10件程度のプロジェクトを束ねるゼネラルマネジャー2名にインタビューを実施。ディレクターの役割や事業グロースの極意、ビットエーで活躍できる人物像について語ってもらいました。ディレクターに求められる、緻密にプロジェクトを動かす手腕 中西:ディレクターには様々な役割がありますが、なかでも「各職域のパフォーマンスを最大化する環境構築」は重要なミッションです。チームメンバーがしっかりと力を発揮できるよう、現場のディレクターやデザイナー、エンジニア...
株式会社ビットエー
over 1 year ago
デザインで解決することを軸にしながら新しいカタチを模索したい【社員紹介:持木俊介】
【持木俊介(もちきしゅんすけ)】1989年生まれ。千葉大学工学部デザイン科にてコミュニケーションデザインを学んだ後、大手広告制作会社に入社しCMを始めとするマス広告の制作に携わる。2014年よりプランナーとして、ブランディングに関わる。2016年よりデザイナーとしてビットエーに参画。日本を代表するナショナルブランドのデジタルデザインプロジェクトを遂行。自社のCIやVIのリニューアルにも携わる。デザイナーになった経緯を教えてください実はデザイナーになろうと思っていませんでした。新卒で入ったのはCM制作会社で、なんとなく面白そうと思って入社を決めたくらいです。そこでの仕事はプロダクションマネ...