株式会社ベーシックで、「formrun(フォームラン)」というサービスのプロダクトオーナーを務めている甲斐と申します。
弊社人事のちょるる(@chorururyo)とインターンを経て社員としてチームにジョインした長田(@KARINattakarin)から「学生に響く内容のブログを書いてください!!」と前のめりに言われたので、今回Wantedlyブログという場をお借りし、執筆する運びとなりました。
たびたび「マーケティング」についてツイートをしたり、時にはnoteやブログにポエムを投稿する人生だったのですが、今回はformrunの学生インターンを募集しているという建前(ストレートw)なので、事業づくり興味がある学生向けに、非エンジニア、非デザイナーの学生が「マーケティングをやりたい」と宣言することについて記したいと思います。
基本的に「マーケティングをやりたい」という学生は怪しまれる
まず、「マーケティングをやりたい」という学生についてなのですが、こうした志望動機における十中八九のパターンにおいて、企業からは「なんか怪しいかも」と思われがちです。
理由としては、学生が
「会社のお金を使ってプロモーション企画を考えるのが楽しそう」
「SNSを始めとしたデジタルマーケティングって新しい分野だし、今後食いっぱぐれなそう」
と考えているケースが多いらしく、「商品のプロモーション活動における打ち手を考えること = マーケティング」と思われがち故だそうです。
確かに、テレビCM、タクシー広告、インターネット広告、SNS運用などといった打ち手を考えることは、マーケティングの全体像として当然のことながら含まれます。
しかし、事業者視点が欠けたまま「打ち手ベース」でマーケティングを語ることは、仕事を進める上で安直な行動と見なされるケースが多く、施策が失敗に陥りやすいことは言うまでもありません。
マーケターの役割は「プロダクト」と「ユーザー」を繋げる役割を担う人
これは私がお世話になったメンターの方が提唱する定義なのですが、「マーケティング担当者」の役割は、「サービス/プロダクト」と「ユーザー」を繋げる役割を担う人であると認識しています。
勿論のこと、アメリカ・マーケティング協会(AMA: American Marketing Association)、日本マーケティング協会におけるそれぞれの「マーケティング」の定義もあるため、私のお伝えする定義が唯一の正解とは考えておらず、時を経るごとに解釈やアップデートを積み重ねていくものだと思っています。
ただし、いずれの「マーケティング」の定義においても共通している点は、価値提供をする際のコミュニケーションを円滑にする役割を担っている部分です。
特にこの傾向はスマートフォンが普及し、一般消費者の行動様式が複雑化したことにより、年々拍車が掛かっています。
そうした現代において、「マーケティング」を突き詰めるために何をすべきなのか。
それは、「サービス/プロダクト」の事業活動を起点としながら、ユーザー/顧客とストレスなくコミュニケーションをする能力を身につけるべきであると、個人的には解釈しています。
「プロダクト/サービス」の事業活動と捉えること
そのため、マーケティングをキチンと実践するためには、「自社/担当サービスの事業成長にコミットする」という大前提が必要となります。
一番わかりやすいのは、事業数値を見て、LTV(ライフタイムバリュー)、CAC(カスタマーアクイジションコスト)などから適切なマーケティングコストを鑑みて、今行うべき適切な打ち手を導くことです。
実際にスタートアップの現場では、サービスをリリースした段階で「リスティング広告用の予算◯◯万があって、これを回せる人を探している。」と話す起業家は少なくありません。
しかし、我々のようなSaaS事業を展開していれば一目瞭然ですが、戦略性の欠けたスタートアップでは、ローンチ後まもない段階で広告手法を少数に絞ってしまい、かつ効果が蓄積されにくい手法を選んでしまうケースが多々存在します。
そうすると、予算だけを使い果たし、「次の打ち手用の予算が足りないんだが・・・」といったピンチに陥り、常にその場しのぎの戦いを強いられる展開となります。
こうした展開を避けるために、ビジネスサイドの人はどう振る舞うべきなのか。
その一つとして、自社サービスをブラッシュアップする際に、マーケターを名乗りつつも、自社のエンジニア、デザイナーとコミュニケーションを頻繁に繰り返し、ユーザーから頂いた貴重な声を改善に移す役割に徹する方が、自社サービスの成長を促す可能性があります。
だからこそ、スモールチームにおいて一般的な「打ち手ベースなマーケティング」を必要としないケースは少なくありませんし、優れたマーケティングコンサルタントであれば、「今は我々が出るタイミングではないのでサービスが立ち上がる目処が立ったら連絡してください」と真摯な提案をする人も存在します。
ユーザー/顧客とストレスなくコミュニケーションを取ること
そしてもう一つが、ユーザー/顧客とストレスなくコミュニケーションを取るために、ユーザーの態度変容をトコトン突き詰めることです。
たとえば、formrunにおける業務では、ほぼ全ての意思決定で「これを実施したらユーザーがどう思うか?」という会話が、チームメンバー全員の興味関心ポイントとして強く意識されています。
プロダクトの実装の面で言えば、一つのボタン、一つの導線を設置する箇所について、インターンを含めて意見を募る場合もあります。また、事例記事や問い合わせの対応一つ一つにおいて、「読み手がどう思うか?」という観点から、細かな意思決定をチームメンバー全員が要求されています。
そのため、「自分が有名になりたい」「自分がいたという爪痕を残したい」という意識が優先し、「あの人が言うから」という理由で自身の意思決定を放棄する人は、もしかしたらスタートアップやスモールチームに身を置くべきではないとも思います。
ここら辺の話は最近noteにも記した内容であるため、お時間ある際に目を通してもらえると嬉しいです。
「自分の意思決定に責任を持つ経験」が一番の成長になる
と、ここまで「マーケティングをやりたい!」という話をする学生向けの話を展開してきたのですが、マーケティングに携わる上で必要なことは、必ずしも「マーケター」という肩書きを持つことではないと私は思います。
たとえば、現在formrunチームでインターンを始めてから3ヶ月という学生がいるのですが、彼女はDailyで振り返りを行い、現在では指示を待つことなく、自走できる状態にまで成長しました。
BtoBのSaaS界隈においては「カスタマーサクセス」に位置する業務内容かと思いますが、顧客とコミュニケーションを取りながら、事業の成長に導く機能をピックアップし、開発チームに橋渡しをしているという役割を担う以上、私の定義における「マーケティング」を十二分に果たしていると思っています。
こうした自社の開発チーム、ユーザーやクライアントとの適切なコミュケーションがとれる学生は、今後どんなチーム、どんな商材を扱ったとしても、適切なハブとしての役割を担い、事業成長を担える存在になれると思います。
(▲インターンを経て現在formrunのCSの中核を担っている社員。お問い合わせへの対応から開発への落とし込みまで、自分で考えて行動しています。)
また、formrunチームは現在、エンジニア、デザイナー、プロダクトオーナー、カスタマーサクセス、インターンを含めて計6名のチームとなっており、インターンといえど、各専門性の高いメンバーから貴重なフィードバックをもらえる環境で仕事を行うことができます。
私たちは、各ビジネスに応じて簡単かつリッチなWebフォームを作成することができ、煩雑な顧客対応をフレンドリーにするツール「formrun(フォームラン)」を運営しております。
コーポレートコンセプトが素敵な「hey」、ECサービスを展開する人であれば知らない人はいない「BASE」、最近日本にも上陸した注目のスタートアップ「OYO」など、日本や世界を代表する企業様から幅広い用途でご利用頂いており、私たちとしても、その期待に応えるべき日々理想のサービスを目指して働いています。
フォーム作成管理サービス「formrun(フォームラン)」を軸として素敵な世界を作っていければと考えておりますので、興味のある方は是非とも気軽に連絡をもらえると嬉しいです🙏
甲斐のTwitter:@Kai_MSYK
カスタマーサクセス・長田のTwitter:https://twitter.com/KARINattakarin