アスタミューゼ株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
アスタミューゼ株式会社's post
almost 4 years ago
社会課題はじめました PartⅢ~ふたつのイベントと「社会課題」の今後~
アスタミューゼが展開する各事業の基盤であり、出発点ともいえる知的情報プラットフォーム『astamuse.com』。『astamuse.com』では、世界中の課題を解決し、未来を創る人のプラットフォームとして「未来を創るために解決すべき課題」を公開してきました現在、「未来を創るために解決すべき課題」を「未来を創るために挑戦したい社会課題」としてリニューアルするプロジェクトが進行中です。 前回のインタビューでは、アスタミューゼが日々接している顧客からの反応や、ミレニアル世代のように普段アスタミューゼが接する機会の少ない層の社会課題に対する取り組みなどを踏まえ、「社会課題」をブラッシュアップし...
アスタミューゼ株式会社's post
about 4 years ago
社会課題はじめました PartⅡ~ミレニアル世代に聞いてみた~
アスタミューゼが展開する各事業の基盤であり、出発点ともいえる知的情報プラットフォーム『astamuse.com』。『astamuse.com』では、世界中の課題を解決し、未来を創る人のプラットフォームとして「未来を創るために解決すべき課題」を公開してきました現在、「未来を創るために解決すべき課題」を「未来を創るために挑戦したい社会課題」としてリニューアルするプロジェクトが進行中です。 前回のインタビューではこのプロジェクトが始まった経緯や作成過程についてご紹介しました。引き続き、プロジェクトメンバーの波多野さんと中村さんに話を聞いてみます。 波多野智也(はたの ともや)広報・PRリーダー...
アスタミューゼ株式会社's post
about 4 years ago
デジタルヘルスの未来~第1回TIカンファレンス(アスタミューゼ社内イベント)~
アスタミューゼの各部署の中でも、「知的好奇心」というアスタミューゼらしさを象徴する存在であるテクノロジーインテリジェンス部。主な業務は新規事業&オープンイノベーションのための技術・知財の分析/コンサルティングですが、アスタミューゼが提供する、未来を創るための「チエ」「ヒト」「プラットフォーム」を支える全社的な基盤を作成する部署でもあります。このテクノロジーインテリジェンス(TI)部のナレッジを社内でシェアすべく、新規事業開発支援や人材採用支援に携わるメンバーから開発、コーポレートにいたるまで全部署の社員が一堂に会し、第1回「TIカンファレンス」を開催しました。初回の登壇者はアスタミューゼ...
アスタミューゼ株式会社's post
about 4 years ago
「そのラーメンにコンシステンシー(一貫性)はあるか?」アスタミューゼのラーメン部を紹介。
アスタミューゼでは、開発・デザインの仲間を募集中です。普段、エンジニアやデザイナーはアスタミューゼ開発ブログを定期的に更新しているのですが、「もっと社内メンバーの雰囲気がわかる情報を出したい」と考えました。ということで、以前から何となく存在は知っていた「ラーメン部」を取りあげます。協力頂いたのは、大規模データ処理を支えるエンジニア兼ラーメン部部長の福田さんと、開発部長兼ラーメン部員の並河さんです。 名店は、「最初のひとくち」と「最後のスープひとくち」が変わらずに美味しい(並河)――開発・デザイン部に、定期的に活動している「ラーメン部」があるって聞きまして。並河:一応2年前から細々と活動し...
アスタミューゼ株式会社
about 4 years ago
世界中の3Dデータサイトでどのような素材が人気なのか、ざっくり調べてみました
こんにちはアスタミューゼの事業開発部でコンテンツ開発を担当している亀久です。アスタミューゼは世界80ヵ国の新事業・新技術・新製品とそれらに対する投資情報のデータベースを活用して、新規事業開発コンサルティングや人材採用支援を行っている会社で、私は日頃、特許・研究テーマ・クラウドファンディング・人材などのデータを活用したコンテンツを作っています。たとえば、研究テーマだとこのようなものがAI分野の研究テーマ日米比較 「医療・ヘルスケア」はアメリカがリード、日本は「生産技術」に注力人材関連だとこのようなものがあります。エレクトロニクス領域の希少人材、求人倍率は12.79倍、半導体関連を中心に高い...
アスタミューゼ株式会社
about 4 years ago
求人広告vs人材紹介 フリースタイルダンジョン
人材採用における代表的な二つのソリューション、求人広告と人材紹介。同じ会社の中でも求人広告と人材紹介は競合サービスにあたり、それぞれの担当営業はある意味ライバル同士ともいえます。アスタミューゼでも、有望成長市場に特化した転職支援サイト『転職ナビ』の求人広告と、技術系ベンチャーを中心とした人材紹介、ふたつのサービスを提供しています。それぞれの仕事にどのような面白さ、難しさがあるのか。求人広告営業とキャリアコンサルタントとして最前線に立つ馬谷さんと草野さんに話を聞いてみました。 馬谷 義広(うまたに よしひろ)事業開発部 ヒューマンリソース事業 求人広告チーム リーダー有望成長市場に特化した...
アスタミューゼ株式会社
about 4 years ago
社会課題はじめました PartⅠ~データドリブンな企業が「社会課題」に取り組みはじめた理由~
アスタミューゼが展開する各事業の基盤であり、出発点ともいえる知的情報プラットフォーム『astamuse.com』。『astamuse.com』では、世界中の課題を解決し、未来を創る人のプラットフォームとして「未来を創るために解決すべき課題」を公開してきました。 現在、「未来を創るために解決すべき課題」を「未来にむけて、解決すべき社会課題」としてリニューアルするプロジェクトが進行中です。そのプロジェクトの中心メンバーである波多野さんと中村さんに話を聞いてみました。 波多野智也(はたの ともや)広報・PRリーダー、オウンドメディア『astavision』の編集責任者。中村まり子(なかむら ま...
アスタミューゼ株式会社
about 4 years ago
元エンジニア、元起業家。「働く人を増やしたい」社員インタビュー:関本佳史
ハードウェア、ミドルウェア、ソフトウェアと各レイヤーでのエンジニアを経験後、「保育ビジネス」で起業。それから6年、幾度の危機を乗り越えた後、関本さんが選択したのは「起業した会社はメンバーに任せて、自分は人材採用支援をする」という選択。保育ビジネスに取り組む中で、自分がやりたいことは「働く人を増やしたい」だと気付いた関本さんに、インタビューしました。--関本佳史 事業開発部 キャリアコンサルタントハードウェア、ミドルウェア、ソフトウェア/アプリケーションのエンジニアを経て2013年に起業。その後創業メンバーに会社を任せて、2017年10月にアスタミューゼ入社。主に技術開発型ベンチャーやスタ...
アスタミューゼ株式会社
about 4 years ago
「その人の人生に深く関わる、これは天職だと思った。」社員インタビュー:大塚義光
「人と話すこと、その人の人生に関わることが好きだった」リサイクルショップの店長を務め、とにかく人に関わる仕事がしたい、と入社した大塚さん。未経験ながら「募集要項を見て、この仕事は自分の天職だと思った」と語る大塚さんに、人と関わる面白さ、その人の可能性を支援する楽しさについて聞きました。--大塚義光(おおつか よしみつ) 事業開発部 キャリアコンサルタント小売業(リサイクルショップ)で10年以上店長を務め、その後アミューズメント関係の新規事業立ち上げやネットショップ事業の立ち上げを経て、2017年6月アスタミューゼに入社。キャリアコンサルタントとして、知的財産関連の人材採用支援を担当--(...
アスタミューゼ株式会社
almost 5 years ago
エンジニアインタビュー:福田信顕「新しい技術の根底にあるもの、を見ることで自分の目線が上がる」
(※本人の希望によりバックショットでお送りいたします)開発インフラ部のデータチームで、大規模データ処理基盤の整備と運用、それらを使ったデータ処理、APIやツールの開発などを担当しています。知財、クラウドファンディング、ベンチャー企業、論文など国内外のデータの整備、ミドルウェア群の整備・運用、コストの最適化の仕事がメインです。開発プロセスを一巡。新しいチャレンジがしたくてアスタミューゼ株式会社へ前職では、リスティング広告の会社に5年ほど所属し自社システムの開発・運用に携わりました。 広告配信システム、ディレクトリ配信システムを中心に、大規模データ処理、API開発、ブラウザベースのデータ管理...
アスタミューゼ株式会社
almost 5 years ago
エンジニアインタビュー:山縣陽「大規模データ処理の難しさと、データの価値を見出す面白さ」
私自身は開発インフラ部の一員で、データチームのリーダーをしています。astamuse.comや新規事業支援コンサルティングなど、会社の事業全般で使用するデータ構築と管理がメイン業務です。 データチームは2015年の初めころに扱うデータの増加に伴い、専門チームとして誕生しました。仕事を通じて感じたクラウドシフトと自分のこれからのキャリア前々職に勤めていた2009~10年頃、ちょうど「クラウドがそろそろ国内で普及期に突入しそうだ」という時期で強い興味を持っており、前職でクラウドの研究開発をする部署を立ち上げるのをきっかけに触れ始めました。当時はクラウドに関する日本語の情報も多くなく、色々とA...
アスタミューゼ株式会社
almost 5 years ago
エンジニアインタビュー:並河祐貴「独自性があり、未来に対して重要なことやろうとしている、根幹の理念やビジョンの軸がブレない会社」
開発インフラ部の部長として開発及びインフラメンバーを統括しています。主に開発関連技術のとりまとめ、あと事業的には転職サイトの開発ディレクションと、インフラチームとしてサービスインフラや社内インフラ全般を見ています。「自分は経営や事業目線で意思決定したことが少ない」新たな可能性を見るために転職前職はサイバーエージェントというゲーム・ネットメディアの会社で、トラフィックの大きなサービスのインフラ構築や運用、それに伴うエンジニア25名のマネジメントをしていました。 当時僕が担当していたサービスは右肩上がりので多くのユーザーがいました。ただシステム面は全く追いついておらず、入社した当時はほぼ毎日...