1
/
5

花より団子より、肉だった。女性参加率が4倍!?シュラスコ&サンバで交流会!

オルトプラスの交流会制度

■交流会の意図

こんにちは!コーポレートブランディング部、広報担当のさいまりです。

オルトプラスは、交流会文化の盛んなIT業界内で見ても、毎月かなりの数の交流会を実施しています。CB plusでも、ウェルカムランチ全体会議後の交流会バースデー会など、様々な「交流会実施の種類や意図」について記事化してきました。

そしてその会費の多くは、会社から予算がおりているんです。会社から予算が出るのは、「タテ・ヨコ・ナナメ」の交流を促進することで生産性を高めたいから。

★交流会実施の意図について、くわしくはコチラ↓

■全ての垣根を越えてゆけ!「テーマ別交流会」!

その中でも少し変わった交流会制度「テーマ別交流会」

毎回異なるテーマを設定し、興味のあるメンバーで様々な体験を共有します。テーマは「辛いもの会」「日本酒&和食会」「シュラスコ&サンバ会」など、月替り。

参加費はおよそ半額が会社負担、対象は雇用形態問わず、全スタッフ!任意の参加です。

★テーマ別交流会について、くわしくはコチラ↓

「初めて話せた人がいた」82%!大満足の「テーマ別交流会」って?/第一回辛いもの会 | 株式会社オルトプラス's Blog
こんにちは!コーポレートブランディング部、広報担当のさいまりです。 これまでCB plus では、 ウェルカムランチや 全体会議後の交流会、 バースデー会など、様々な 「交流会実施の種類や意図」 について記事化してきました。 オルトプラス は、交流会文化の盛んなIT業界内で見ても、毎月かなりの数の交流会を実施しています。 そしてその会費の多くは、 会社から予算がおりて いるんです。 会社から予算が出るのは、 「タテ・ヨコ・ナナメ」の交流を促進 することで生産性を高めたいから。 ★交流会実施の意図について、
https://www.wantedly.com/companies/altplus/post_articles/119657

前回までの振り返り

できるだけたくさんのメンバーに参加してもらい、内容の充実を図るべく、毎回仮説→検証→アンケートを繰り返している交流会運営。ここで過去2回から得たものを振り返ってみましょう。

■仮説「嗜好性の高さには、ひとを集めるチカラがある」の検証結果

嗜好性の高いテーマにすることで、よりランダムなメンバーが集まりやすくなり、共通の話題も生まれやすくなるのでは…?という仮説のもと実施された「辛いもの会」

結果「32名」もの参加者が集まり、満足度も非常に高かったものの、「辛いもの苦手テーブル」の周知が不十分だったせいで、楽しそうだけれど参加できなかった。。というメンバーがちらほら。

「だれかが参加したくなる理由」をつくると、「だれかが参加できない理由」ができてしまう可能性があるということが大きな気づきでした。

■仮説「嗜好性+長めの時間設定」

第2回の「日本酒&和食の会」「日本酒」という嗜好性に加え、みんな大好き「和食」も盛り込みました。

3時間お店を貸し切ったことでより深く交流できましたが、移動するきっかけをつかめずにたくさんの人と交流しにくいメンバーが多いことがわかりました。「座席移動の時間をつくる」というのが今後の主な課題になりそうです。

第3回は「シュラスコ&サンバの会」

■課題:女子参加率の低さ

これまで考えないようにしてきたこと。

女子参加率、めっちゃ低い。

そもそも女性は少ないし、夜帯開催かつお酒の席なので仕方がないかなぁと諦め……ません!!

実はオルトプラスの女性スタッフは約70名。全体の3割を占めます。全然少なくない!

女子って何が好きなんだろう…?スイーツかな…?イタリアンかな…?

「え、お肉でしょ」

「お肉いいですね」

「わーい!お肉ー!」

そう・・・なの・・・?CB部は女子率90%なんですが、どうも信用できません

CB部メンバー(女子)の意見を参考に、第3回は「シュラスコ」に決定!

■女性参加率は…?

なんと、これまで運営メンバーを除くと0~2人だった女性参加者が、9名に!!

え、少なくない?と思われるかもしれませんが、これは大きな前進です。
私は社内交流会運営歴3年ですが、本当に定時後に社外で開催される全体のイベントって、女性参加率を上げるのが難しいのです。

▲よく考えたら、わたしもスイーツよりお肉がいい

課題を解決しまくりなシュラスコ

■「嗜好性高すぎ問題」の解決

参加者数、なんと41人!!

「お肉、だけどシュラスコ」で、前回までの課題である「嗜好性高すぎ問題」をよいさじ加減で解消することに成功しました!

テーマ別である以上、テーマを絞っているにもかかわらず、嗜好性も残す。間口の広いシュラスコに感謝です。

シュラスコ(〈ポルトガル〉churrasco)
ブラジル料理の一。牛や羊の肉塊を塩で調味し、大串に刺して焼き、焼けたところから切り取って食べる。ーデジタル大辞泉より

■「座席移動しにくい問題」の解決

「サンバ」を実施しているお店を選択することで、「座席移動しにくい問題」も同時に解決!

シアター形式でなく、プロのダンサーさんが座席まできて一緒に店内をサンバで練り歩くスタイルだったため、恥ずかしがり屋もみんなで踊りました。(任意)

さらに、サーバーから自ら世界のビールを注ぐ「セルフドリンク」スタイルだったため、飲み物を取りに行ったあと自然な流れで座席移動が!

▲お姉さんではなくサーバーを見てください

アンケートの実施

■満足度は…

※開催趣旨・目的の達成度をはかるため、毎回アンケートを実施しています。

非常に高い満足度と、参加者の8割以上が「他部署、初めての人と交流できた」と回答しています。

特筆すべきは「仕事の話ができた」と回答した人が約30%UPしたことです。

■秘策!はじめの座席を決めよう

実は今回、新たな試みとして「最初に座る座席」をくじ引きで決めました!


特に人数が多い場合は「仲良しと一緒に参加」を決めているケースも多いです。プライベートでもよく話すメンバーと座ってしまうと、せっかく交流の機会なのにそのまま盛り上がって2,3時間は終わってしまいます。

一見子供だましなようですが、くじ引きを実施することで、ごく自然に初メンバーと着席することになります。

また、部長以上のメンバーもランダムで相席しやすくなり、より事業に関する話題で盛り上がったようでした。

紙でくじを作り、入り口で引いてもらい、指定テーブル(座席までは決めない)に座ってもらった

だけで交流が加速したので、これはおすすめです!

まとめ

「女性参加率の低さ」「座席の流動性の低さ」「話題がプライベートによりがち」などなど、これまでの課題が一気に解決したのもシュラスコのおかげ・・ではなく、

①チームメンバーと

②課題感を持って仮説を立て

③アンケートで効果測定

④検証を繰り返し

たからです。

楽しかった、美味しかったで終わらない交流会運営を目指しましょう!それでは~!

株式会社オルトプラス's job postings
8 Likes
8 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社オルトプラス
If this story triggered your interest, have a chat with the team?